心と体と食と。

心と体と食と。

⚫︎総合栄養健康アドバイザー
⚫︎臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー

食と心のありよう
生活習慣の重要性
薬だけでは健康は掴めない。

体が本来持っている治す力を取り戻すためのノウハウ

個々の心身の恒常性を信頼し、本来の能力を整えるための食事と生活習慣の包括的なアドバイスをしています。


※医療に変わるものではありません。
病気をお抱えの方はお医者さんにご相談下さい。
NEW !
テーマ:

 

胃腸が弱っている人は逆に腸活NG、というお話です。

 

 

腸活といえば、発酵食品、食物繊維!ヨーグルト!

このイメージが強いかと思います。

胃腸が悪い人は一旦、立ち止まって冷静なってください。

 

火に油を注いでませんか?

 

一般によく言われている腸活はおおむね合ってはますが

既に「健康な人向けの腸活」と言えます。

 

 

 

✅小さい頃から胃腸が弱く消化がうまくいかない

✅お肉を食べると調子が悪くなる

ご飯を食べた後にお腹が張りやすい

✅脂っこいもので胃がもたれる

オナラやウンチが臭い、無臭ではない

✅便通が1日1回だけ

✅ヨーグルト食べてる時だけ便通が良い

✅乳酸菌サプリ飲んでいる時だけ便通が良い

 

 

上記に当てはまった方、怪しいです。

 

 

✔️腸粘膜がミクロ視点で見るとボロボロ

✔️大腸に留まったウンチから有害物質を再吸収

✔️便秘の影響で腸内細菌が増えすぎてる(SIBO)

✔️腸内環境が悪くて肝臓にダメージ

✔️腸内が悪生菌優位になっている

✔️乳製品のカゼインで粘膜損傷

✔️カンジダ菌が腸粘膜に突き刺さり根を張っている

✔️食物繊維が腸で異常発酵してガスが大量に出る

 

 

 

腸内環境が悪い=血を汚す。

 

血の汚れはさまざまな体の問題を引き起こします。

 

 

自分に合った正しい腸内環境ケアできてますか?

誰にでも当てはまる正解の健康法はありません。

 

重要なのは個別の適切なケア。

治りたいという気持ちと、それに見合った知識と行動です。

 

 

 

 

 

 

初めましての方はこちら→プロフィール


【カウンセリング】
お問い合わせ&予約はこちら→公式LINE