澁谷耕一のおいしい生活

澁谷耕一のおいしい生活

日々の暮らしの中で出会った「おいしい」ものたちを
徒然にご紹介します。
日本各地の特色ある食べ物からお店紹介まで、
食に関するさまざまな事柄を綴っていきますので、
どうぞよろしくお願いします!

Amebaでブログを始めよう!

 

長崎県の中村知事より、

『長崎びわ』が届きました。

 

 

江戸時代からびわ栽培の歴史がある長崎県は、

海に囲まれ、温暖な気候に恵まれています。

びわにとって絶好の環境。

そのため日本では最大のびわ産地となっています。

 

生産量は全国で2,900tのうち、

長崎県はなんと.....918t!

全国の30%以上を占めています。

 

2時間ほど冷蔵庫で冷やして、しっかり洗い、

おへその方から皮をむいていただきました!

甘くてとってもジューシーでした。

 

中村知事、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

PS.アレンジレシピで、

『びわのコンポートサイダー』を作ってみました!

 

びわとサイダーの清涼感、

ナタデココの歯ごたえは相性抜群でした!

 

JA全農ながさきHP

http://www.nagasaki-biwa.com/

 

 

 

安倍内閣総理大臣が「緊急事態宣言」を発令して1週間が経ちました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

食事が楽しみの毎日ですので、「豚肉味噌漬け」を取り寄せてみました。

 

 

新潟県新発田市のナカショクミートフーズが、ゆっくり時間をかけて育てた「 クリーンポーク豚」を使った味噌漬けです。 新潟県畜産協会認定の自慢の豚だそうです。

 

ただの味噌漬けではなく、地元の銘酒「菊水」の酒粕をブレンドした特製の越後味噌と甘味のあるこうじ味噌に漬け込んであります。想像以上に、柔らかくて甘みさえ感じる美味しさでした。

 

 

外食自粛の今、夕飯のおかず・お酒の肴にぴったりの一品です。

是非、ご賞味ください。

 

商品は下記よりご購入できます。

豚肉味噌漬け2種セット

https://chihou-gift.com/SHOP/TA022.html

先日、明治生命館地下1階 センチュリーコート丸の内にある
レストラン ロゼットに行ってきました。

 

Grand Chefの鏡 智行氏は、弊社のイベントにもご参加いただいており、
全国各地の美味しい食材を生かしたフレンチ料理を提供されています。

 

今回は、2/17~3月末まで開催されている
【愛媛県産厳選素材で創るディナーコース】をいただきました。

 

実際に鏡シェフが生産地を巡り、完成したコース料理。胸が高鳴ります。

▼瀬戸内産西貝のフリカッセ

貝殻と一緒に盛られた1品目のアミューズ。
サザエに似た食感の西貝が、バターの風味と絶妙に合います。
サクサクのタルトとチーズとの相性も抜群です。


▼鬼北町の雉を味わい尽くす一品

雉の肉と内臓をミキサーにかけたフランの上に、
骨でとったブイヨンと、雉のお肉を添えた一品。

内臓を使用したフランは、とてもコク深く、
噛み応えがある雉肉とのバランスが素晴らしかったです。


▼松山市場のお魚と風早山本農園チェリートマト
 無茶々園の柑橘をアクセントにして

彩鮮やかな一皿。
柑橘の皮ごとピューレにしたヴィネグレットとともにいただきます。
爽やかな柑橘の香りが、ブリの甘さを引き立てていました。


▼城川ファクトリー 白いベーコンのパネと 蕪のロティ
 米っ娘卵を使った白いオランデーズ添え

燻製していない真っ白なベーコンを、
白い黄身の「米っ娘たまご」を使用したソースとともにいただきます。

スモークの香りがしないため、お肉の甘さをしっかりと感じることが出来ました。


▼宇和島愛鯛とあぐり無農薬米のリゾット

愛媛の郷土料理である“鯛めし”を鏡シェフがアレンジ。
ふんわりとしながらも、身がぎゅっと詰まった愛鯛。
新しい鯛めしを堪能できました。

 

 

▼新開農場愛媛あかね和牛サーロインのグリエ
 “あぐり”の野菜を添えて

最近誕生したばかりの、希少和牛「愛媛あかね和牛」。
鮮やかな朱色とさっぱりとした脂に驚きました。

添えられた里芋の甘さにも感動です。


▼栗のブリュレ

栗の甘さがふんだんに感じられるデザート。
キャラメルと栗の組み合わせは素晴らしいですね。


▼伊予柑と数種のハーブ香るマリネ
 白ワインムースと共に

少し大人な味わいで、口の中でフワっと溶ける白ワインムースに
マリネされた伊予柑が合います。
白いキャンパスに描かれた絵画のような盛り付けも素敵でした。

 

愛媛県産の、素晴らしい肉・魚・野菜・果物がふんだんに盛り込まれたお料理、
とても美味しかったです。
鏡シェフ、ありがとうございました。

 

 

【レストラン ロゼット】
住所  :東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館B1F センチュリーコート丸の内 内
電話  :03-3213-1711
営業時間:月曜日〜金曜日(土日祝休)
     ランチ  11:30〜15:00(LO. 14:00)
     ディナー 18:00〜23:30(LO. 21:30)
URL   :https://www.century-court.com/restaurants/rosette

先日、学生起業家として私が応援している長内あや愛さんのお店【食の會】に行ってきました。

日本橋三越本店から徒歩圏内にあり非常に落ち着いたお店の雰囲気でした。

 

長内さんは学業と経営者の二足の草鞋を履きながら、自信をもって食材を提案されています。

今回は初めての訪問でしたので、アラカルトでお勧め料理をいただきました。

 

お通しは日本橋の名店、神茂さんの「はんぺん」、山葵を加えながらいただきました。

 

シンプルながらもとても上品な味でした。

山葵を入れて少しピリッと。


日本酒をいただきながら、2 品目のネギ豆腐。

 

鰹節とネギを合わせて、豆腐の深みを味わいます。

厳選された器からもこだわりが伝わりました。

 

品目にはんぺんバター明太子和え。

お通しと同じく神茂のはんぺんを明太子と和えて、取り合わせの妙でしょうか。

続いて美食家の北大路魯山人も好んだという常夜鍋。

ポン酢であっさりといただき、毎晩会食続きの疲れた胃には優しい味でした。

5品目に小松菜とホタテの炒め物。

ホタテは噛み応えがあり、甘みを感じることが出来ました。

最後に若鶏の柚子胡椒焼き。

 東北地方、みちのくの大自然で育った「あべどり」の若鶏を堪能しました。

 ふんわりと柔らかなお肉でした。

 1つ1つの食材がどの料理に合うか、厳選されている長内さんの心意気が、シンプルな料理に

 よく表れていて正直、感心しました。

 

 この日飲んだ日本酒は高知の「酔鯨」、宮城「一ノ蔵」の発泡酒、新潟の「〆張鶴」。

 全国各地の銘酒があり、豊富な品揃えでした。

 

 

 帰り際には、お土産にこんなに可愛いたい焼きもいただきました。

長内さん、ご馳走さまでした。

 

 

食の會 日本橋店】

103-0022 東京都中央区日本橋室町1-11-2 2
電話:03-6665-0192
ランチ/11:0014:00 (14:00L.O.)
ディナー/18:00 (22:30 L.O.)

URLhttps://shokunokai-nihonbashi.owst.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年の賀詞交換会で飲んだ際、美味しさに驚いた『日本酒 精選』

 

その日本酒『北の勝 精選』を先日、

北海道銀行 東京支店 疋田一晶支店長よりいただきました。

 

 

 

 

蔵元の碓氷勝三郎商店は明治20年創業、日本最東端にある老舗です。
根室市およびその周辺の酒店には必ずといって良いほど『北の勝』が置かれるほど
地元に定着し、長く愛され続けているそうです。

 

 

   

 

 

 

そして印象的なラベルのこの場所は、

蔵元の碓氷勝三郎商店と同じ根室市にあります

納沙布岬の『四島の架け橋』です。

※四島のかけ橋について詳しくはこちらをご覧ください https://hokkaido-travel.com/spot/visiting/ho1147/


ほんのりフルーティーな甘味がとても飲みやすく
すっきりとした味わいの美味しいお酒です!

 

皆様も是非いかがでしょうか。


疋田支店長、この度はお心遣いをありがとうございました。

 

 

 

先日、山形銀行本店へ伺がった際に
三浦専務取締役より、
冨士酒造の純米大吟醸『令月風和』をいただきました。

 

 

冨士酒造は、山形県鶴岡市で日本酒を全て手造りで

1778年から醸し続けています。
「酒屋万流 お客様の慶びと共に歩む 伝統と挑戦の酒蔵」をモットーに、
伝統の技と意気を活かしながら新たな挑戦を続ける酒蔵です。


山形県のお酒は、米どころの庄内平野や、
豊かな雪解け水をもたらす山々など、
酒造りのための自然環境に恵まれた場所で造られています。

 


華やかな吟醸香に、米の特徴を引き出した

優しい舌触りとキレ味の良い飲み口でした!

酒米の数が全国一多い山形県のお酒をぜひご賞味ください!

 

 

 

 

冨士酒造株式会社 HP
http://www.e-sakenom.com/

 

 

 

 

 

 

今年も、都留信用組合の細田幸次理事長より、
山梨県の『甲州名産 枯露柿』が届きました。

箱の中には、美しく肉厚な干し柿が綺麗に並べられていて、
ほんのりと甘い香りが漂います。


干し柿は、手作業でひとつひとつ皮をむいてつるし干しにし、
丁寧に揉んで中の水分を抜いていく、という手間暇掛けて作られたもので、愛情を込めた分、上品な甘さに仕上がっていきます。

 

 

 

早速いただいてみました。
噛めば噛むほど甘く、
旨味が凝縮されていて、深く上品な甘さの干し柿でした!

 

 

 

 


昨年に引き続き、細田理事長のお心遣いに感謝いたします。
ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

先日、代官山ASOチェレステ日本橋に行ってきました。
料理長の菊池シェフには、弊社が主催する視察ツアーにいつもご参加いただいています!

 

『秋の恵み・特選』と題したお料理をいただきました。

 

いただいたお料理には、昨年視察した高知県・福岡県、今年視察した岩手県・長野県の食材がふんだんに使用されていました

 

 

こんなにもたくさん使用していただきました!

「秋王(柿)」福岡県

白木果樹園「フィンガーライム」高知県
はたやま夢楽「土佐ジロー卵」高知県
山北みかんライフ「山北みかん」高知県

川石水産「活けホタテ」岩手県
せいぶ農産「ネバリゴシ(小麦粉)」岩手県
ジオファーム八幡平「八幡平マッシュルーム」岩手県
総合農舎山形村「いわて山形村短角牛」岩手県

安曇野ファミリー農産「秋映(りんご)」長野県
白馬サンサン会「食用ほおずき・太陽の子」

どれも鮮やかで、食材の美味しさが存分に活かされたお料理でした

 


記憶に残る素敵お料理をありがとうございました。

 

 

10月23日、24日東京ビッグサイトにて地方銀行フードセレクション開催しました!

 

大分銀行から出展されている「株式会社ドリームファーマーズJAPAN」 です。

 

静岡銀行から出展の「株式会社クックランド」 です。

 

第四銀行から出展されている「有限会社栃尾豆庵」 です。

 

地方銀行フードセレクション地方銀行フードセレクション2018は大盛況です。

本日も東京ビッグサイトにて17時まで開催しています。

 

 

 

10月17日に恵比須のメゾンプルミールで開催された『ボキューズ・ドール 美食の祭典』

に行ってきました。

 

この食事会は、一般社団法人ボキューズ・ドールJAPANが、

『ボキューズ・ドール国際料理コンクール』の歴代日本代表選手で組織する

『日本ボキューズ・ドールアカデミー』(会長:星のや東京 料理長 浜田統之)主催イベントとして開催したものです。

 

フランス料理のフルコース。

 

アミューズは濱野弘典シェフの「キャビアと銀杏の豆腐仕立て 蟹と冬瓜と共に」、

それに、川端清生シェフの冷菜、佐々木康二シェフの温菜、浜田統之シェフと中洲達

郎シェフの魚料理、

高山英紀シェフの肉料理、長谷川幸太郎シェフのデザートと続きました。

 

日本を代表する新進気鋭のシェフが協力して創り出す料理はどれも素晴らしく、

感動の連続でした。

 

メゾン・ド・タカ芦屋のオーナーシェフである高山英紀シェフは、来年1月30にフ

ランスのリオンで行われるボキューズ・ドール世界大会の日本代表として参加します。

 

 

 

 

ぜひ、優勝していただきたいです。