自閉症スペクトラムの診断のある
小1の息子エイトを育てています。
4月から特別支援学級に
元気に通っています。
おはようございます
エイトには
二つ上の姉マイカがいます
現在小学3年生。
3年生になってから、
学校を行き渋ったり、
宿題を嫌がって
機嫌が悪かったりと、
息子エイト以上に
(いや、いい勝負か?)
対応を悩まされてきました。
きょうだい児だし、
いわゆる親が疑う
グレーゾーンの子って
割り切れなくてかえって
対応が難しいと
感じることがあります
正直、私も下の子に
かまってばかりで
寂しい思いをさせていたところも
あるかもしれないと思い、
漢字の勉強に付き合ったり、
会話を意識して
増やすようにして
対応してきました。
初めの頃、
ずっとやっていた
『ママの愛の漢字ドリル』ですが、
もうやらなくなりました
代わりに…
なんと、
自主的に
漢字ノートに
練習するようになりました
学校の漢字ドリルを
ひたすら書き写すことを
ずっと続けていたのですが、
それも2巡ぐらいして
『問題を出して』というので、
インターネットで
無料でダウンロードできる
プリントを渡しました。
毎日結構な量を続けているので、
テストの点数も上がり、
かなり本人の
自信になってきています
問題を解いていて
わからない漢字が
なくなってきているのを
実感できて、
本人も楽しくなったようで。
一つ、目標ができました
じゃーーーん
漢字検定試験
テキストを買って、
こちらをコツコツやっています。
1ページ終わると
隅にシールを貼って、
最後にパラパラ漫画になるらしい
楽しそう
1日10分やる目標で
おそらく一ヶ月で一冊
終わる計算です。
ちなみに8級は
小学3年生で習う漢字が
対象ですので、
マイカにとっては、
まだ習っていない漢字があります。
なので、
習ってない漢字を学習しつつ、
取り組んでいます
8級は受ける予定はなく、
目標は来年の6月に
7級を受けること
これは、相当
レベルが高いし
(4年生の漢字全てを
4年生の6月までに
マスターするということだから)
途中で本人が飽きる可能性も
あるので、
今は気楽に考えています
でも、ブログでは
宣言させてもらいます
あんなに漢字嫌いだった子が
今では大好きになってるので
せっかくのやる気を
出来るだけ応援して
あげようと思います
読んでいただき、ありがとうございます
これを読んで
親も勉強しました