吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース -15ページ目

吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

​英語と音楽が大好きになる、6歳英語リトミック
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」クラスの様子や、おうちでできる英語リトミックのアイデアなどをお伝えしています。

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

昨日は、英語リトミック園児クラスにて、2/3/4拍子を聞き分けて体で表現するアクティビティを行いました。

 

使ったのは、こんな道具です。

 

 

 

 

「森のお誕生日会」でケーキを作ったあと、このアクティビティに移ります。

 

2拍子はシェイカーで、"Nut Cake"

3拍子はスカーフで、"Mushroom Pie"

4拍子はタンバリンで、"Berry Pancake"

 

 

と、ピアノを聴いて判断して、自分の道具を使って表現します。

 

 

耳で聴いて、言葉を発して、道具・腕を使って表現するので、

脳のいろんな部分が刺激されます♪

 

 

また、毎回ハンドベルのアクティビティを入れているのですが、最近は「カエルの歌」をやっています。

 

 

6月からはじめて、みんな大分、

 

「ドーレーミーファーミーレードー」

 

と、音の名前で、ハンドサインもつけて歌えるようになってきたり、自分の番を待てるようになってきました。

 

 

園児クラスは、どんどんできることが増えていって、お友達と協力したり、何かを作り上げたりできることにワクワクします♪

 

 

最後に、昨日3歳の女の子からもらった絵をご紹介。

 

 

 

もうアルファベットを書き始めているとのことで、隠れ「Tomoko」が書かれていてびっくりしました!

 

子供の絵って、ほんと癒されます♪

 

 

 

今月のレッスンカレンダー、ご予約は以下のページよりどうぞ。

 

リズムスペース お問い合わせフォーム

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

梅雨の季節がはじまりましたね。


6月はじめに、毎年静岡で開催されている、「頂」という音楽フェスに行ってきました。

「頂」は子連れで行くのに持ってこいのフェスです。
規模が大きすぎず、芝生で環境が良く、子供向けの遊具やワークショップも充実していて。

今年はお目当のアーティストが少なかったこともあり、ライブはあまり見ないで、工作三昧してきました。
中でも箸を作るワークショップは、大人でもムキになるほど、意外と難しく、やりがいがありました。

うちの娘は0歳の時にはじめて頂に来ましたが、その時から毎回楽しそうにしています。

フェスデビューとしてもおすすめです♪


さて、今月から、英語リトミッククラスでは、梅雨のテーマを扱っています。

梅雨におなじみのキャラクター(?)といえば、カエル、カタツムリ、あじさい、傘、長靴など。

おうちでも、カエルの歌を歌ったり、長靴をはいて、傘をさしたつもりでおでかけごっこをしたり、
カタツムリの写真や動画を見せて、動きを真似してみたり、はいかがでしょうか。

以前にご紹介した、こちらの歌(今月の歌です)もおすすめです:

Little Green Frog


ボイストレーニングにもなりますので、「Ah」の音(この動画では「mmm」)で舌を思いっきり出しながら歌ってくださいね。

音楽で遊びながら、梅雨を楽しく乗り切りましょう!


★お知らせ
・レッスンカレンダーが、以下のページから見られるようになりました

リズムスペース お問い合わせフォーム



・6月12日の吉祥寺親子クラスでは、プロカメラマンによる撮影が入ります。

 

カジュアルフォトスタジオ ラフティ

こちらのフォトスタジオのオーナー兼カメラマンさんで、子供の、とってもいい表情を撮ってくれます。
ベビークラスは単発参加が可能ですので、ご参加希望の方は、お気軽にお申込みくださいませ。
 

お問い合わせ、ご予約は以下のページよりどうぞ。

 

リズムスペース お問い合わせフォーム

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

私はインターナショナルスクールにて、小学生にも、英語でリトミックを教えています。

今日のクラスでは、こんなカードを使いました。




毎年参加している、「オルフ音楽教育セミナー」にていただいたものです。

図形で音楽を表現するというもの。


大きい丸、小さい丸、三角を自由に組み合わせて、カードを並べて、その図形を楽器で表現したりします。


今日はグループに分かれて、カードの組み合わせや並べ方を考えてもらい、鈴とスカーフでパートに分かれて発表してもらいました。
(グループ内で、ある子は鈴、ある子はスカーフで、同時にパフォーマンスする、といった感じ)


初めは恥ずかしがってた子も、友達といろいろ工夫して表現を作っていく中で、夢中になって音、空間、身体表現を楽しむようになってきます。

今日のパフォーマンスも、たった数分考える時間を作っただけなのに、素晴らしかった!

むしろ大人より、柔軟でダイナミックな発想を持っているかも、とか思います。


小学生になると、自分たちで話し合って、考えて創造する、といった活動がたくさんできるようになってきます。


こういった活動は、まさに生きる力!に直結すると思います。


もっとこういった活動を広げていきたい!という思いから、リズムスペースでも小学生リトミッククラスを開講することにしました。

なかなか小学生のリトミックが受けられるお教室は少ないし、リトミックは幼児のためのもの、というイメージが強いですが、本来は大人のために考えられた教育法で、長く学べば学んだだけ、いろんな分野で役に立つんです。


詳細はまた追ってお知らせしますが、ご興味ある方、お気軽にお問い合わせください♪

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

ゴールデンウィーク、どのように過ごされましたでしょうか。

 

我が家は、アメリカ、ニューオリンズのジャズフェスティバルに行ってきました。

 

New Orleand Jazz and Heritage Festival

 

うちは夫婦で音楽フェス好きだったので、娘は0歳の時から、FUJI ROCK FESTIVALはじめ、毎年、いろんなフェスに行って(連れて行かれて・笑)います。

 

 

ニューオリンズのフェスは、渋めですが、大好きなミュージシャンがたくさん出て、とっても魅力的でした。

Bonnie Rhaitt, Galactic, Herbie Hancock, Buddy Guy, Elvin Bishop などなど。

 

今年はローリングストーンズが出る予定だったのに、キャンセルになってしまったのは残念でしたが、それでも十分に楽しめました。

 

 

トイレもフードもそんなに並ばないし、簡易トイレとはいえすべて洋式だし(笑)、屋根や椅子のあるステージも多くて、なかなか快適でした。

 

 

 

 

 

 

日差しがすごく強いので、傘がさせるのは、かなり助かります!

 

 

娘は小学一年生。アジア人の子供は娘一人かも、というくらい、まったく見かけず、でしたが、年齢層が高くて平和なフェス、安心して楽しめました。

 

 

 

 

私にとって9年ぶりのアメリカ、20年ぶりのニューオリンズ。

 

子連れでアメリカ、また全然違った視点で楽しめました。

 

バーボンストリートは、20年前と変わらずすごい賑わい。

ハリケーンカトリーナのダメージからは、90パーセント以上は復興している、と現地の人たちは言っていました。

 

フレンチクオーター。アメリカらしからぬ街並みが素敵です。

 

 

広々とした環境で親子で音楽が楽しめる、子連れフェス、ぜひおすすめです♪

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

リズムスペース英語リトミックでは、年末度に、クラスアンケートを実施しています。

先月、たくさんのとっても嬉しい声をいただきました。

 

 

いつも、楽しく参加させてもらってます。 フォニックスが好きで、お風呂で歌ってます。

 

適当に歌ってる時もありますが、新しい単語をどこからか覚えてきて歌ったり、これは、英語でなんていうの?って聞かれて、一緒に調べたりしてそれをまた、フォニックスにして歌ってます。 

おもちゃのボタンの音がドレミファソラシドになっているのを、これってドレミファソラシドだねーって気づいたり、ピアノでドを探したり、まだまだ、小さな気づきではありますが、少し成長を感じます。

 

 

大好きな音楽の中で英語に興味を持ち、音感を育ててもらい、とても満足して通わせてもらってます。<

 

 

お家で突然クラスでやってる英語の歌を歌うことが多くなりました。

 

 

フォニックスやタンバリンなどを使うアクティビティ、フープをドレミに合わせてジャンプするのが子どもは好きです。レッスンに通うようになって、英語にも音階にもより興味を持つようになりました。<

 

 

フープが大好きなようで、ジャンプの真似をよくしています。 

ドレミの音階が表現できるようになってきました。 毎月の歌が好きです。

よく真似して歌っています。 What can we see?のところでは、まだ日本語でも自分のボキャブラリーにまだない言葉が出てくることもあり、そこは乗り切れないようです。 

※スキーとかスケートとか ハロウィンのお化けとか 

 

いつのまにか、クラスのみんなの名前を覚えていて驚きました。

 

 

リトミックを始めてから4ヶ月がたち益々音楽が大好きになり家で習った音楽をかけると楽しそうにダンスをしたり歌ったり笑顔になったり体全体で表現する事が増えてきました。最初は泣いていたブランコでしたが最近は楽しいようで家でもやると喜びます。

 

 
音楽を通じて、喜び、楽しみや、お子さんの成長を感じていただけて、とてもうれしいです♪
 
小さいころは、本当に伸びるのが早くて、一年経つと全然違います。
大人の一年なんて、あっという間なのに(笑)
 
この時期だからこそできること、大切なことを、英語リトミックを通じて体験して、親子で喜びの時間を増やしたいです。
 
 
まだまだお声をいただいていますが、少しずつご紹介できたら、と思います♪
 

 

 

英語リトミッククラスの詳細、お申し込みは以下よりどうぞ。

 

リズムスペース ホームページ

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

今月より、せたがや子育て利用券が、下北沢クラスにてお使いいただけるようになりました。

 

 

せたがや子育て利用券は、赤ちゃんを持つお母さんたちが、地域での交流を深めたり、産前・産後のサービスを受けられるもので、確か2年ほど前に始まったサービスです。

私は世田谷区で出産しましたが、7年ほど前だったため、このようなサービスはありませんでした。

あったらよかったな、と思います♪

 

お母さんたちとの交流や、情報交換もできる、ベビークラスでのご利用にぴったりです。

 

 

クラスの詳細、お申し込みは以下よりどうぞ。

 

リズムスペース ホームページ

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。
新年度がはじまりましたね。


私の娘も小学生になり、新しい毎日を過ごしています。

親の私も、スクールグッズの準備や、学童のシステムを理解すること、

まだ給食がはじまらないので、毎日のお弁当の用意など、慣れない日々です。

 


さて、今日はイースターにまつわる歌をご紹介します。
イースターは、アメリカでは大きなイベント、うさぎやカラフルな卵が登場して、とってもかわいくて楽しいお祭りです。

今年のイースターは、4月21日。
英語リトミッククラスでも、イースターのテーマでいろいろなアクティビティをしています。

親子クラス、ベビークラスでは、"Humpty Dumpty"を歌います。
卵のキャラ、Humpty Dumptyが落っこちて割れちゃう、という歌です。

Humpty Dumpty

 

先週下北沢クラスで歌ったら、2歳の女の子が「かわいそう」とリアクションしてくれました。

確かに、卵が落っこちて割れちゃって、みんなで直そうとするのに直らない、って、ちょっとかわいそうですね。

感性豊かだなぁと思いました。

 

歩けるお子さまは、身体で大きな卵を作って、大きなアクションで楽しんでくださいね♪
ベビーちゃんは、お母さんのお膝に乗せて、一緒に揺れたり、"great fall"のところで倒れたりしても楽しいです。

英語の歌、ぜひ楽しく日常に取り入れてみてください♪

 

 

英語リトミック、近日のスケジュール:

 

下北沢親子クラス:4月11日、18日

下北沢ベビークラス:4月22日​

吉祥寺親子クラス:4月17日、24日

吉祥寺ベビークラス:5月15日

吉祥寺園児クラス:4月16日、5月14日

 

 

詳細、お申し込みは以下よりどうぞ。

 

リズムスペース ホームページ

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

私は港区にある、Seven Seas International schoolにて、6年ほど、音楽講師、リトミック講師をしています。

 

早い子で1~2歳から6歳の卒業まで、ずっと音楽を教えられるので、子供たちの成長が見られてとっても幸せなお仕事です。

 

 

まったく英語を話せなかった子が、卒業のころには皆、堂々と英語で自己主張ができるようになっていきます。

 

音楽も週1~2日でガッツリ、リトミックのサブジェクトを中心にやっているので、音感、リズム感をはじめ、歌、ステップなどの動き、即興演奏や表現、譜読みなど、あらゆる基礎力をつけていきます。

しかもすべて、英語での授業です。

(音楽をここまでしっかり、英語のみで教えているInternational schoolは、他であまりないんじゃないかな、と思ったりもします)

 

 

Seven Seasは幼稚園で卒業なのですが、After schoolで学童もやっているので、卒業生でそのまま通っている小学生たちには、けっこう高度なリトミックのクラスを教えています。

 

 

先日は、2ビート、3ビート、4ビート、5ビートでグループ分けして、指揮の合図で同時に、頭のビートだけ楽器で鳴らす、ということをやりました。

大人でも混乱するようなビートのエクササイズ、だいぶできるようになりました!

 

 

高度なことほど、教師のリトミック力も問われるのですが、そんなチャレンジがおもしろくてしょうがない、と感じるので、私はつくづくリトミック、音楽が好きなんだなぁと思います。

 

難しかったことができるようになるって、とってもうれしいこと。

 

できるようになった瞬間、子供たちの顔が輝くのを見るのがうれしいです♪

 

なので、大きい子たちほど、どんどんチャレンジさせます。

 

 

リトミックの効果って、何に役立つのかわかりづらいですが、脳、身体、神経、情緒、いろんな部分を刺激して、つなげる作用があるので、集中力、表現力、頭の回転、身体のコントロール、コミュニケーション能力など、いわゆる「非認知能力」と呼ばれる、生きる上で本当に役立つ能力が育まれると感じています。

 

 

ぜひ多くの子供たち(できれば大人も)に体験してもらいたいです♪

 

 

英語リトミック、近日のスケジュール:

 

下北沢親子クラス:3月14日、28日

下北沢ベビークラス:4月22日​

吉祥寺親子クラス:3月13日、27日

吉祥寺ベビークラス:3月13日

吉祥寺園児クラス:3月12日、19日

 

 

詳細、お申し込みは以下よりどうぞ。

 

リズムスペース ホームページ

 

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。



リトミックに通われている親子で、お子さんにピアノを習わせたい、と思われているお母さんから、よくご相談を受けます。

・何歳ごろから習わせたら良いの?
・個人レッスンとグループレッスン、どっちがいいの?
・どうやって教室を選べば行けばいいの?
・自宅でどれくらい宿題をしたらいいの?
・どんなピアノを買えばいいの?

などなど。

お気持ち、すごくわかります。
私も自分の娘にピアノを習わせたくて、いろいろ調べたり勉強しました。


私はピアノ教室は、やっていないのですが、インターナショナルスクールで数名、ピアノの生徒を持っている他、自分の娘にもピアノを教えています。


その中で学んだのは、伸びる子の特徴は、 「興味と耳」が育っていること。

 


急がば回れ、で、リトミックで音感、リズム感をしっかりつけることが大切。

音楽大好き、表現したい、という気持ちを大切にする。

 



最近読んだ本で、まさに私が考えていたことと同じだ!と嬉しくなり、勇気付けられた本があるので、ご紹介します。

 

 

練習しないで上達する

 

 

うたとピアノの絵本、で有名な呉先生の本。



その中に、
「6歳まではソルフェージュだけでもいい」

という言葉がありました。

 

 

6歳までは、本当に耳が育つ時期。

絶対音感も、6歳までにつかないと難しいと言われています。

(私も6歳の時にはすでに絶対音感がついていました)

 

 

リズムスペースのクラスを「6歳英語リトミック」と名付けた理由もそこにあります。

 

 

小学生になると、手も大きくなるし、運動能力がグイグイ伸びて行くので、ピアノの上達に良い時期になります。
 

それまでは、あまり進度にとらわれず、楽しい!という気持ちと、しっかり耳を育ててあげることが大切かなと思います。

 
ピアニストを育てる、という場合は話が別かもしれませんが。
 
少なくとも、作曲家、教師、シンガーである私にとって、幼い頃に身についた耳の良さは、ものすごく役に立っています。
 
 
2段階導入法といって、最初はまったくピアノを弾かないレッスンをする、ピアノランドシリーズもおすすめです。
 

 

進度を焦るより、楽しく、耳を育てるというコンセプト、おすすめです♪
こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。


今日はご縁あって、横浜市、こどもの国近くの親子施設、あそびんごさんで、ゲスト講師として英語リトミックを教えてきました。


0歳クラスと、1歳以上クラスの2クラス、レッスンしました。


英語リトミックははじめて、というみなさんばかりでしたが、とってもあたたかい雰囲気で、楽しくレッスンできました♪



都内では大分広がってきた、英語リトミック。


この地域ではまだまだ、知っている方、体験したことのある方が少ないそうです。


はじめての子供たちが少しでも楽しんでくれて、英語リトミックの魅力を知ってもらえたらうれしいです♪