吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース -16ページ目

吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

​英語と音楽が大好きになる、6歳英語リトミック
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」クラスの様子や、おうちでできる英語リトミックのアイデアなどをお伝えしています。

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

今月より、せたがや子育て利用券が、下北沢クラスにてお使いいただけるようになりました。

 

 

せたがや子育て利用券は、赤ちゃんを持つお母さんたちが、地域での交流を深めたり、産前・産後のサービスを受けられるもので、確か2年ほど前に始まったサービスです。

私は世田谷区で出産しましたが、7年ほど前だったため、このようなサービスはありませんでした。

あったらよかったな、と思います♪

 

お母さんたちとの交流や、情報交換もできる、ベビークラスでのご利用にぴったりです。

 

 

クラスの詳細、お申し込みは以下よりどうぞ。

 

リズムスペース ホームページ

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。
新年度がはじまりましたね。


私の娘も小学生になり、新しい毎日を過ごしています。

親の私も、スクールグッズの準備や、学童のシステムを理解すること、

まだ給食がはじまらないので、毎日のお弁当の用意など、慣れない日々です。

 


さて、今日はイースターにまつわる歌をご紹介します。
イースターは、アメリカでは大きなイベント、うさぎやカラフルな卵が登場して、とってもかわいくて楽しいお祭りです。

今年のイースターは、4月21日。
英語リトミッククラスでも、イースターのテーマでいろいろなアクティビティをしています。

親子クラス、ベビークラスでは、"Humpty Dumpty"を歌います。
卵のキャラ、Humpty Dumptyが落っこちて割れちゃう、という歌です。

Humpty Dumpty

 

先週下北沢クラスで歌ったら、2歳の女の子が「かわいそう」とリアクションしてくれました。

確かに、卵が落っこちて割れちゃって、みんなで直そうとするのに直らない、って、ちょっとかわいそうですね。

感性豊かだなぁと思いました。

 

歩けるお子さまは、身体で大きな卵を作って、大きなアクションで楽しんでくださいね♪
ベビーちゃんは、お母さんのお膝に乗せて、一緒に揺れたり、"great fall"のところで倒れたりしても楽しいです。

英語の歌、ぜひ楽しく日常に取り入れてみてください♪

 

 

英語リトミック、近日のスケジュール:

 

下北沢親子クラス:4月11日、18日

下北沢ベビークラス:4月22日​

吉祥寺親子クラス:4月17日、24日

吉祥寺ベビークラス:5月15日

吉祥寺園児クラス:4月16日、5月14日

 

 

詳細、お申し込みは以下よりどうぞ。

 

リズムスペース ホームページ

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

私は港区にある、Seven Seas International schoolにて、6年ほど、音楽講師、リトミック講師をしています。

 

早い子で1~2歳から6歳の卒業まで、ずっと音楽を教えられるので、子供たちの成長が見られてとっても幸せなお仕事です。

 

 

まったく英語を話せなかった子が、卒業のころには皆、堂々と英語で自己主張ができるようになっていきます。

 

音楽も週1~2日でガッツリ、リトミックのサブジェクトを中心にやっているので、音感、リズム感をはじめ、歌、ステップなどの動き、即興演奏や表現、譜読みなど、あらゆる基礎力をつけていきます。

しかもすべて、英語での授業です。

(音楽をここまでしっかり、英語のみで教えているInternational schoolは、他であまりないんじゃないかな、と思ったりもします)

 

 

Seven Seasは幼稚園で卒業なのですが、After schoolで学童もやっているので、卒業生でそのまま通っている小学生たちには、けっこう高度なリトミックのクラスを教えています。

 

 

先日は、2ビート、3ビート、4ビート、5ビートでグループ分けして、指揮の合図で同時に、頭のビートだけ楽器で鳴らす、ということをやりました。

大人でも混乱するようなビートのエクササイズ、だいぶできるようになりました!

 

 

高度なことほど、教師のリトミック力も問われるのですが、そんなチャレンジがおもしろくてしょうがない、と感じるので、私はつくづくリトミック、音楽が好きなんだなぁと思います。

 

難しかったことができるようになるって、とってもうれしいこと。

 

できるようになった瞬間、子供たちの顔が輝くのを見るのがうれしいです♪

 

なので、大きい子たちほど、どんどんチャレンジさせます。

 

 

リトミックの効果って、何に役立つのかわかりづらいですが、脳、身体、神経、情緒、いろんな部分を刺激して、つなげる作用があるので、集中力、表現力、頭の回転、身体のコントロール、コミュニケーション能力など、いわゆる「非認知能力」と呼ばれる、生きる上で本当に役立つ能力が育まれると感じています。

 

 

ぜひ多くの子供たち(できれば大人も)に体験してもらいたいです♪

 

 

英語リトミック、近日のスケジュール:

 

下北沢親子クラス:3月14日、28日

下北沢ベビークラス:4月22日​

吉祥寺親子クラス:3月13日、27日

吉祥寺ベビークラス:3月13日

吉祥寺園児クラス:3月12日、19日

 

 

詳細、お申し込みは以下よりどうぞ。

 

リズムスペース ホームページ

 

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。



リトミックに通われている親子で、お子さんにピアノを習わせたい、と思われているお母さんから、よくご相談を受けます。

・何歳ごろから習わせたら良いの?
・個人レッスンとグループレッスン、どっちがいいの?
・どうやって教室を選べば行けばいいの?
・自宅でどれくらい宿題をしたらいいの?
・どんなピアノを買えばいいの?

などなど。

お気持ち、すごくわかります。
私も自分の娘にピアノを習わせたくて、いろいろ調べたり勉強しました。


私はピアノ教室は、やっていないのですが、インターナショナルスクールで数名、ピアノの生徒を持っている他、自分の娘にもピアノを教えています。


その中で学んだのは、伸びる子の特徴は、 「興味と耳」が育っていること。

 


急がば回れ、で、リトミックで音感、リズム感をしっかりつけることが大切。

音楽大好き、表現したい、という気持ちを大切にする。

 



最近読んだ本で、まさに私が考えていたことと同じだ!と嬉しくなり、勇気付けられた本があるので、ご紹介します。

 

 

練習しないで上達する

 

 

うたとピアノの絵本、で有名な呉先生の本。



その中に、
「6歳まではソルフェージュだけでもいい」

という言葉がありました。

 

 

6歳までは、本当に耳が育つ時期。

絶対音感も、6歳までにつかないと難しいと言われています。

(私も6歳の時にはすでに絶対音感がついていました)

 

 

リズムスペースのクラスを「6歳英語リトミック」と名付けた理由もそこにあります。

 

 

小学生になると、手も大きくなるし、運動能力がグイグイ伸びて行くので、ピアノの上達に良い時期になります。
 

それまでは、あまり進度にとらわれず、楽しい!という気持ちと、しっかり耳を育ててあげることが大切かなと思います。

 
ピアニストを育てる、という場合は話が別かもしれませんが。
 
少なくとも、作曲家、教師、シンガーである私にとって、幼い頃に身についた耳の良さは、ものすごく役に立っています。
 
 
2段階導入法といって、最初はまったくピアノを弾かないレッスンをする、ピアノランドシリーズもおすすめです。
 

 

進度を焦るより、楽しく、耳を育てるというコンセプト、おすすめです♪
こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。


今日はご縁あって、横浜市、こどもの国近くの親子施設、あそびんごさんで、ゲスト講師として英語リトミックを教えてきました。


0歳クラスと、1歳以上クラスの2クラス、レッスンしました。


英語リトミックははじめて、というみなさんばかりでしたが、とってもあたたかい雰囲気で、楽しくレッスンできました♪



都内では大分広がってきた、英語リトミック。


この地域ではまだまだ、知っている方、体験したことのある方が少ないそうです。


はじめての子供たちが少しでも楽しんでくれて、英語リトミックの魅力を知ってもらえたらうれしいです♪


こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。


リトミックって、すごく奥が深くて、はじめて6年が経つ今でも、毎月研修に通ったり、セミナーなどに参加して学びを続けています。


今日は、リトミック研究センター、第一支局のティーティングレベルアップコースにて、大城依子先生のレッスンを受けてきました。


大城先生は本場ジュネーブで学ばれて、ご活躍されているすごい先生。
毎回すごく勉強になっています。

今日もたくさん学んだのですが、その中で、ドラムサークルの方法を、リトミックに応用する、ということを教えていただきました。


ドラムサークルは、私は毎年フジロックで参加している他、知り合いの先生が主催のイベントにも参加したことがあって、雰囲気は知っています。


参加者は一人ひとつのジャンベを持ち、ファシリテーターと呼ばれる、指揮者のような人が、身体全体を使って、ダイナミクス、速さ、叩くところと叩かないところ、などを言葉を使わずに指示していきます。
誰でも楽しく参加できるのが魅力的です♪


今回使ったのは、サウンドシェイプスという、皮をスティックで叩く楽器。

リズムスペースでも、園児クラスからよく登場します。

音楽療法でも取り入れられている楽器で、いろんな形、色があってかわいいです。

ドラムメーカーが作っているだけあって、いい音がします♪


今回特に面白いと思ったのは、ボードで顔を隠しておいて、ひょっこりはんのように、顔が出てきたときに打つ、というアイデア。

ゆっくり出てきたらクレッシェンド、急に出てきたら急に大きく、など、変化をつけます。


とにかく面白くて、注意力が必要。
子供たちの喜ぶ顔が浮かびました♪

他にも、ドラムサークルっぽいアクティビティといえども、リトミックらしく、ピアノに合わせたり、数や形を取り入れたり、楽しくてすぐに使えるアイデアをたくさん教えていただきました。


早速明日から取り入れてみようと思います♪

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。


今日は小学生クラス(インターナショナルスクールで、2歳児クラスからずっと継続で教えてきた子供たち)にて、ハンドベルでソルフェージュをしていました。


子供によって差はありますが、幼児から続けているだけあって、和音からの音の聞き取りもできちゃいます。


ピアノだけより、いろんな楽器の音を経験させたいなと、ハンドベルで、いろんなインターバル(4度、5度、長3度など)を鳴らして、響きを体験しました。


中でも、トライトーン(増4度)の響きは特徴的なので、その説明もしつつ、ホールトーンスケールの即興に移ろうとしたら、子供たちから、ホールトーンスケールは、ハンドベルでもできるの?と質問が。


できるよ、と答えると、やりたい!とのことで、みんなで1つか2つずつ、ホールトーンスケールの並びでハンドベルを持って、スケールを体験。


小学生は、子供たちでやりたいことを考えて、工夫していけるのがとっても楽しいです。

そして、ベルでの会話のアクティビティをしました。


前の子が鳴らす音を受け取って、自分なりに解釈して、好きな音色、長さ、音数で、次の子に音を伝えていく、というアクティビティ。


毎年参加している、オルフ(リトミックと並んで、世界三大音楽教育法の一つ)の音楽教育夏期セミナーで学んだものですが、大人同士でやっても、とっても面白いです。


言葉でなく、楽器で会話するということ。


ハンドベルなら、楽器が弾けなくても、ミュージャンでなくても、誰でもできるのがいいですね。

音楽療法にもつながりそうです。


英語リトミックは、レッスンしながら自分も元気になれちゃいます♪

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

昨年末に書いた原稿が下書きのままでしたので、以下、今更ながらの投稿です!

 

昨年もたくさん素敵な出会いがあり、とっても楽しく、幸せな気持ちでレッスンすることができました。

 

 

各クラス、クリスマススペシャルレッスンも無事終了しました。

写真を何枚かご紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもレッスンへのご協力、ありがとうございます!

素敵な出会いに本当に感謝です。

今年も英語リトミックを通じて、たくさん良い時間を作っていきます!

 

 

作曲家Jirafaとしては、

 

・NHK Eテレ「にほんごであそぼ」の楽曲、「五十三次ロケンロー」のピアノ編曲をしまして、
NHK こどものうた楽譜集 2017年度版」の中の1曲として出版されました。

 

 

・音楽制作をしました、2018年公開の映画「キスできる餃子」のDVDが発売されました。

 


どこかでご覧になる機会がありましたら、よろしくお願いいたします♪

 

 

 

英語リトミック、1月のスケジュール:

 

下北沢親子クラス:1月10日、17日、24日

下北沢ベビークラス:1月31日​

吉祥寺親子クラス:1月9日、23日、30日

吉祥寺ベビークラス:1月23日

吉祥寺園児クラス:1月8日、22日、29日

 

 

詳細、お申し込みは以下よりどうぞ。

 

リズムスペース ホームページ

 

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

英語リトミック、ベビークラスのスタンプカードができました。

 

 

❤️Baby Classスタンプ特典

2回目:ベビータンバリン プレゼント

3回目:1~2歳クラスへの入会金 1,000円オフ

5回目:フルーツシェイカー プレゼント

6回目:1~2歳クラスへの入会金 2,000円オフ

 

 

英語リトミックベビークラスは、音楽を通じて親子で楽しく触れ合う、幸せな時間♪

 

 

0歳、とっても大変な時期だけど、親子で楽しむ時間を作るきっかけになったり、お母さん同士の交流で気分転換になったり、やさしい時間になったらいいなぁと思っています。

 

お熱を出したり、体調も不安定な時期なので、月謝制ではなく、単発制にしていますが、ぜひ毎月来ていただいて、英語と音楽に触れる習慣にしていただけたらうれしいです♪

 

 

今までベビークラスにご参加いただいた方も、次回ご参加の際に、それまでの回数もまとめて特典をゲットしていただけますので、お気軽にお知らせくださいませ。

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

英語リトミックベビークラス

(0歳6ヶ月〜ハイハイ期)​

 

月に1回ほど、単発レッスンでの開催です。

下北沢:​木曜日9:45〜 (45分)

吉祥寺:水曜日12:10〜(45分)

 

​赤ちゃんは繰り返しが大好き。

同じであることに安心するため、基本的には同じ流れで進め、季節の歌や絵本など、少しずつ変化を加えていきます。

 

カリキュラム例:

・ごあいさつのお歌

・英語のアクセントに合わせてタンバリンをたたく

・スカーフを使って、ビートを感じる

・視覚、聴覚、運動感覚、すべてを使っての音楽体験

・英語の手遊び歌

・「わかった!」「できた!」の喜びを味わうアクティビティ

・お母さんとの触れ合いソング

・お母さんとお散歩、体を使ったアクティビティ

・英語の絵本読み聞かせ

・音楽に合わせての楽器遊び

・英語の聞き取りに通じる、高い周波数の音や、心地よい音の刺激を味わう

 

 

後半の15分は、お母さんのためのプチ講座、Q&A、交流会の時間となります。

おうちでの英語・音楽教育の取り入れ方、子育てに関する情報交換など、楽しく交流しましょう♪

 

 

親子1組1,500円(都度払い制)

次回のスケジュール:

下北沢:​​12月27日、2019年1月31日

吉祥寺:2019年1月23日、2月20日

 

 

ご予約は以下よりどうぞ:

リズムスペースお問い合わせフォーム

 

 

 

英語リトミック 親子クラス、園児クラスはこちらです。

レコーディングラッシュ終了!

今週は、3日続けて映画音楽関連のレコーディング、今日はNHK関連のトラックダウン立ち会い、と無事終了しました。

すべて周防義和さん案件。
和楽器を使った作曲(私も2曲担当させていただきました)から、バンド系、オーケストラまで、頭の中がいろんな音楽でいっぱいです。

映画の撮影打ち上げでは、名だたる役者さんたちを間近で拝見して、スピーチの機会までいただいて(義和さんありがとうございます!)、なんだかすでに夢のようです。
とはいっても特に音楽チームはこれからが本番なのですが。


明日は私が音楽講師をしているインターナショナルスクールの、年に一度の発表会。

私プロデュースの発表3クラスと、全員発表3曲、そして講師演奏と、生徒への指示に、ピアノ演奏に、親御さんへの解説に、責任重大な日です。

もう5年目なので、慣れてはきたものの、会場もやることも、毎回違うのでドキドキです。

でも毎回感じるのですが、子供たちってすごいパワーを持ってて、本番に強いんですよね。
アクシデントも大人以上にあるけれど。

子供からいろんなこと学んでます。

がんばってきます♪