リトミックとドラムサークル | 吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

​英語と音楽が大好きになる、6歳英語リトミック
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」クラスの様子や、おうちでできる英語リトミックのアイデアなどをお伝えしています。

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。


リトミックって、すごく奥が深くて、はじめて6年が経つ今でも、毎月研修に通ったり、セミナーなどに参加して学びを続けています。


今日は、リトミック研究センター、第一支局のティーティングレベルアップコースにて、大城依子先生のレッスンを受けてきました。


大城先生は本場ジュネーブで学ばれて、ご活躍されているすごい先生。
毎回すごく勉強になっています。

今日もたくさん学んだのですが、その中で、ドラムサークルの方法を、リトミックに応用する、ということを教えていただきました。


ドラムサークルは、私は毎年フジロックで参加している他、知り合いの先生が主催のイベントにも参加したことがあって、雰囲気は知っています。


参加者は一人ひとつのジャンベを持ち、ファシリテーターと呼ばれる、指揮者のような人が、身体全体を使って、ダイナミクス、速さ、叩くところと叩かないところ、などを言葉を使わずに指示していきます。
誰でも楽しく参加できるのが魅力的です♪


今回使ったのは、サウンドシェイプスという、皮をスティックで叩く楽器。

リズムスペースでも、園児クラスからよく登場します。

音楽療法でも取り入れられている楽器で、いろんな形、色があってかわいいです。

ドラムメーカーが作っているだけあって、いい音がします♪


今回特に面白いと思ったのは、ボードで顔を隠しておいて、ひょっこりはんのように、顔が出てきたときに打つ、というアイデア。

ゆっくり出てきたらクレッシェンド、急に出てきたら急に大きく、など、変化をつけます。


とにかく面白くて、注意力が必要。
子供たちの喜ぶ顔が浮かびました♪

他にも、ドラムサークルっぽいアクティビティといえども、リトミックらしく、ピアノに合わせたり、数や形を取り入れたり、楽しくてすぐに使えるアイデアをたくさん教えていただきました。


早速明日から取り入れてみようと思います♪