ピアノを「練習しないで上達する」ために必要なこと | 吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

​英語と音楽が大好きになる、6歳英語リトミック
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」クラスの様子や、おうちでできる英語リトミックのアイデアなどをお伝えしています。

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。



リトミックに通われている親子で、お子さんにピアノを習わせたい、と思われているお母さんから、よくご相談を受けます。

・何歳ごろから習わせたら良いの?
・個人レッスンとグループレッスン、どっちがいいの?
・どうやって教室を選べば行けばいいの?
・自宅でどれくらい宿題をしたらいいの?
・どんなピアノを買えばいいの?

などなど。

お気持ち、すごくわかります。
私も自分の娘にピアノを習わせたくて、いろいろ調べたり勉強しました。


私はピアノ教室は、やっていないのですが、インターナショナルスクールで数名、ピアノの生徒を持っている他、自分の娘にもピアノを教えています。


その中で学んだのは、伸びる子の特徴は、 「興味と耳」が育っていること。

 


急がば回れ、で、リトミックで音感、リズム感をしっかりつけることが大切。

音楽大好き、表現したい、という気持ちを大切にする。

 



最近読んだ本で、まさに私が考えていたことと同じだ!と嬉しくなり、勇気付けられた本があるので、ご紹介します。

 

 

練習しないで上達する

 

 

うたとピアノの絵本、で有名な呉先生の本。



その中に、
「6歳まではソルフェージュだけでもいい」

という言葉がありました。

 

 

6歳までは、本当に耳が育つ時期。

絶対音感も、6歳までにつかないと難しいと言われています。

(私も6歳の時にはすでに絶対音感がついていました)

 

 

リズムスペースのクラスを「6歳英語リトミック」と名付けた理由もそこにあります。

 

 

小学生になると、手も大きくなるし、運動能力がグイグイ伸びて行くので、ピアノの上達に良い時期になります。
 

それまでは、あまり進度にとらわれず、楽しい!という気持ちと、しっかり耳を育ててあげることが大切かなと思います。

 
ピアニストを育てる、という場合は話が別かもしれませんが。
 
少なくとも、作曲家、教師、シンガーである私にとって、幼い頃に身についた耳の良さは、ものすごく役に立っています。
 
 
2段階導入法といって、最初はまったくピアノを弾かないレッスンをする、ピアノランドシリーズもおすすめです。
 

 

進度を焦るより、楽しく、耳を育てるというコンセプト、おすすめです♪