後輩にいくらまでおごれる? ブログネタ:後輩にいくらまでおごれる? 参加中

これはやはり後輩によってバラバラでしょう。やはり手塩にかけて育てている子であればいくらでも注ぎ込むと思うんだ。それは投資でもある。同様に僕も先輩から奢られてきて、育てられてきて今があるわけだから。それを今度次の世代に継承していかなきゃいけない。でも今は頑張っても10,000円以内だろうなぁ。不景気でなかなか臨時収入ないし…。もともと貧乏ですけれどね。

僕の年齢くらいになると、次世代に継承したいと思うことが山のようにある。と同じくらい、自分の世代で消してしまいたいと思うこともある。こうして文化は育まれるものは育まれるし、失われるものは失われる。それはわかる。でも消したくない火もある。

最近感じるのはいろんなものを見聞きして、内容が薄っぺらだなぁ、表層だけで中身が空っぽだなぁってこと。なんだかわからないものから何かが観えてきたときの感動とかっていうのを、今の10代、20代の子には果たしてあるんだろうか? 僕が幼い頃は当然こんなウェブもなかったし、やっとビデオが出始めなくらい。それもあってラジオッ子になってマニアック人生を突き進むことになっちゃったんだろうけれど、豊富なイマジネーションが沸くように人間形成されてきたことについては素直に喜びたい。



もし20分ばかし暇があるのなら僕の趣味につきあってほしい。幼少からアニメ、特撮で育った僕。テレビ埼玉や早朝のTBS、テレビ東京ではいろんな特撮、アニメ番組の再放送が行なわれていた。そこにケイブンシャの「全怪獣怪人大百科」。今みたいなウェブなんてない時代だから、データベースを集めるのは並大抵のことじゃなかったけれど(今はなき「宇宙船」を読んだり)、小学中学時代でだいたい昭和40年代の特撮アニメ文化は把握できた。

ところで僕が魅かれたのは戦闘シーンやメカシーンだけじゃない。その話の裏にあるテーマである。今でこそフォロワーが競うようにアニメでも特撮でも作る時代だけれど、当時彼らは低予算の中、あくまで「子供向き」のレッテルと劣等感の中でこれらの番組を作っていたんだ。本当をいえば、もっとシリアスな大人達のマーケットでこれらのテーマ性を問いたかったはず。でもできなかった。

結局彼らは自分のテリトリーの最大限のところで勝負しつつ、その奥底にテーマ性を置くというスタイルを歩みだした。円谷プロダクションの制作は特にそれが顕著で、だいたいにおいて戦争だったり、社会批判だったり、精神病理的な部分にスポットを当てていたわけで、かなり冒険していたんだなっていうのが今の年齢になると逆にわかる。

幼い頃はなんか不気味だったり、腑に落ちない想いを抱えたもので、その不条理さっていうのに意味があるっていうことを次第におぼえていった。たかだか20数分でこれだけの問題提起をできるっていうのは凄いことである。

実相寺監督の「狙われた街」。ご覧いただければわかるだろうけれど、ウルトラセブンの中でもっとも戦闘シーンが短いお話。「姿なき挑戦者」もいい勝負か。それ以外のドラマが観どころなんだよ。だいたい冒頭のカメラワークからしてもう普通じゃないから。 ハッピーエンドじゃ物足りないっていうのを植え付けられたのはこういうものに散々感化されてきたからなんだろうなぁ。

ウルトラセブン第6話「ダーク・ゾーン」、第12話「遊星より愛をこめて」、第37話「盗まれたウルトラ・アイ」、第42話「ノンマルトの使者」、第42話「第四惑星の悪夢」辺りがオススメです。

最近のこの手のものって内容が薄っぺらでつまらなそうに観えます。
犬のかわいいところを言おう! ブログネタ:犬のかわいいところを言おう! 参加中

やっぱり従順に甘えてくれるところだったり、打算的なところではなく懐いてくれるところだよね。そして責任感にも強い。盲導犬とか最高にリスペクトします。御霊や素振りで癒しを与えてくれる猫よりも、個人的にはもっと深い関係を築けそうな魅力を感じます。

岡村靖幸の4thシングル「Dog Days」。犬の日ってなんだ?って思ったら、猛暑の日のことを指すんだと知った中学時代。友&愛のレンタル落ちですがEP盤で持っています。

原色ジャケット系勢がひしめくEPIC SONY勢のなかで、その中枢にいる印象ながらも何処か違和感があった岡村ちゃん。当時このPVを観て何がびっくりしたって、EPICのアーティストなのにジーンズファッションで踊っている!ってことでした。…うまく説明できませんが、凄く違和感あったんです。歌詞の言葉選びとかも独特だったしね。

アコギ&シングルコイル系のギターカッティングがとにかくしびれました。この曲は岡村ちゃんと佐橋さんで弾いているんでしょうか? 当時の国内ロックシーンにはない音だったんです。今もないなぁ。岡村ちゃんの音ってことだけでいうと、デビューからシングル『聖書』までが僕にとってはジャストミート。

元気あなぁ? 来年の今頃はシャバに出て来れるんだよね。

岡村ちゃんはメッセージ性に寄り過ぎた。もっと思春期回帰のオマージュ路線の落ちつきどころでやっていたら苦悩することはなかったんだと思う。どのアルバムも好きだけれど、やっぱり『yellow』『DATE』辺りのバランスが良いんじゃないかな? 数曲は共同アレンジャーも入れてね。

斉藤和義さんみたいなバランスが撮れていつつも尖ったロックミュージシャンであればいいのだけれど、岡村ちゃんタイプのミュージシャンはマルチワーク的なところにこだわり過ぎるとドツボにハマる。先輩プリンスだってそうで結局バンドサウンドに回帰したわけだからね。

カップリングの「Shining~君が好きだよ」も好きでした。

♪君が好きだよ そうさ 誰にも負けたりしないさ 僕らならきっと世界征服もできる

この感覚がその何年も後のフリッパーズ・ギターに直結するんです、僕のなかでは

♪耳をいつも澄まして 17歳の僕がいた 花束をかきむしる 世界は僕のものなのに!

あぁ、この世界観が僕の青春であります。アラフォーの今も継続中。
秘密、守れる? ブログネタ:秘密、守れる? 参加中
http://www.youtube.com/watch?v=AK8rO3pbjMg
ウルトラセブンの最終回。ダンがアンヌに正体を告白するシーン…秘密と聞いたときに一番に浮かんだのはこのシーンだった。短いけれど好きなんだよね、せつなくて。ダンとアンヌって恋人関係っぽく描かれてきた経緯があってのこれなんだけれど。「ダンはダンじゃない」の台詞がいいんだよね。ひし美ゆり子さん、永遠のアイドルです。今も綺麗なひとです。アンヌが初恋のひとっていうかたは多いのでは?

秘密はいろいろありますよ。絶対に口が裂けては言えないことというか、それによって他人に迷惑かかることとか、アラフォーで汚れ仕事やってきていればそんなもんはあるでしょう。もっとも口が堅いも何も話したら終わりなことだから僕のなかで終わるしかない。そうやって謎のまんま終わってしまう物事っていうのも世の中にはいっぱいあるんだよね。

でも隠し事ができるっていうのも僕は人間らしさ、知性だとも思っています。何もかもが明るみになれば楽しく生きられるのかっていったら、残念ながら決してそうではないからね。
職場のサンダル、アリ? ブログネタ:職場のサンダル、アリ? 参加中

フツーのオフィスではこれは難しいだろうね。某マニアックな出版社である我が職場では僕はサンダル…。広告営業時代はスーツ来ていたときも有りましたが、革靴では辛くなり黒いシューズへ。より軽量のシューズへ。所属がデスクワークのほうになってからはサンダルへ…という図式。にせクロックスみたいなのを履いていますよ。ムレるのが嫌だしね、ある種クールビズじゃないですか? やはり職場に左右されるところは多いと思うのですが、本当の意味でエコだとかそれぞれ心地よい空間を作るってことを考えてのクールビズなら、大胆にみんなで身軽になっていかないとって思います。

昨晩、佐野元春&THE COYOTE BANDのライブに行ってきました。イヴェントとかを除いて、ワンマンとして元春さんを観たのは実に『THE BURN』ツアー以来…10数年振りか? 嬉しかったなぁ。ギタリストはMellowhead/GHEEE/ex PLAGUESの深沼元昭さん。ギブソン・レスポール・スペシャル中心にソリッドなプレイをされていました。カッコ良い! なんかこのツアーの前に買われたばかりの楽器なんだそうです。

元春さんのライブハウスツアーってどれくらい振りなんだろうね? といっても、BRITZ、ZEPPサイズのツアーだからホールクラスと動員は変わらない規模ではあるのだけれど。

年々声がかすれていっている危惧感っていうのは正直あるんです。このステージをどれくらい続けてくれるんだろうか?ってこと。昨晩もそれは思った。かつてよりはキーも低く設定しているから、過去の曲をやると違和感ある曲が正直ないわけじゃない。でも振り絞るようにシャウトする元春さんはやはりカッコ良いし痺れる! 何処までもついていこうと思う。

最近はTHE SHAKESも復活していますし、
http://www.shakes.jp/
馬場俊英さんもポエトリー精神を受け継いだSSWです。
http://www.babatoshihide.com/
最近ではDOESも画期的な詩世界を紡いでいます。
http://www.does-net.com/
ただ圧倒的に少ないよね。あとはベンジーさんとか、先述の深沼さんとか。ビートニクを継承した国内ソングライターってなかなかフォロワーが現れない。

最近ラジオやテレビ番組でも大活躍の元春さん。まだまだこのひとに委ねなければならないことは多いんですよね。
北村和孝 rhythmagic 楽興のとき
『COYOTE』は本当に素晴らしいアルバムです。「君が気高い孤独なら」は「楽しい時」なんかにも通じるポップな元春が開花した名曲! ポップミュージックってなんてロマンティックなんだろう!
電話に出る時の第一声は? ブログネタ:電話に出る時の第一声は? 参加中

職場は会社名ですが、携帯電話の場合は「はい、北村です」です。
「そんなのわかっているよ!」とか言うひとがたまにいますが、結構間違い電話とかってあるもんだよ。自分でもしてしまうこともあるわけだし…。機嫌悪そうに「はい?」とか出るよりはいいでしょう? もっとも送信先の名前が表示されて、出たくない電話だとあからさまな態度をとることもあるけれどさ…。(相変わらずちっぽけな人間性)

電話ってことでいろいろ思い浮かんだんだけれど、肝心の映像が探してもアップされていない…。っていうことで冒頭電話ボックスから始まる谷村有美さんのデビューシングル「NOT FOR SALE」のPV。彼女のことはデビュー前にTBSテレビ「ドーナツ6」で知りました。当時はキャプテンジョージと名乗っていたケビン・クローンとMCをやっていたのです。そのエンディングテーマで早いうちから「NOT FOR SALE」が流れていて、アルバムを予約して発売まで待ち遠しかったのをおぼえています。『BELIEVE IN』はCDという形態としては初めて買ったCDかもなぁ。

お嬢様有美さんとポニーテールのカジュアル有美さんによるドッペンゲルガー(笑)によるドラマ仕立てです。今観ると相当くすぐったいものがありますが、当時の原宿の風景が懐かしいですね。たしかまだ歩行者天国があった頃ですから。こう観るとカジュアル有美さんはMille Faceのみかりんに似ている気がします。

この曲、故・大村雅朗さんによる名アレンジが見事なんですが、LEVEL42の「Children Says」のオマージュになっております。
http://www.youtube.com/watch?v=q3XbCFpMd1I
PV観るとヴォーカルグループみたいだけれど、れっきとしたバカテクジャズファンクバンドですよ(笑)。

なんのかんの言っても、この時代の音が好きなんですねぇ。
あなたの髪の色は? 染めたことある? ブログネタ:あなたの髪の色は? 染めたことある? 参加中

 髪を染めるのには抵抗があって、実は一度もやったことがない。女性も黒髪が普通に好きだしな。もっとも僕はそのうち白髪染めするときが来るかもしれない(笑)。そのまえに松山千春さんみたいにスキンヘッドの可能性もないわけじゃないけれど。ただロックンロールにヘアスタイルっていうのは永遠の問題ですねぇ。いわゆるロックなヘアスタイルにも昔は抵抗を持っていて、「別にそんなファッションしなくてもロックはできる!」って真面目に考えていた(笑)。どうでもいいことなんだけれども。

 ZIGGYのヘアスタイルは凄かったですね。そして基本的に今もあんまり変わっていないところが凄いと思う(笑)。宗仁さんは渋くキメるようになったけれどね。森重さんは一貫しているよね。これでもだいぶナチュラルになってきたんだろうけれど…。



 僕がいわゆる思春期に突入した頃、不良の香りがするロックバンドがバンドブームも手伝っていっぱい出てきた。ZIGGYは特にコマーシャルな楽曲も書けたし、ビートルポップな遺伝子も持っていたし、商業的にも大きな成果を残したよね。でもその功績が逆にバンドのコンセプトを揺るがしてしまったという。難しいよね。もちろん何も間違っていないんだけれど、いろんな可能性があり過ぎるがためにまとめられないというジレンマ。結果としてZIGGYが選んだのは一昨年の活動休止でした。結局ZIGGYはTHE DUST'N BONEZ、THE PRODIGAL SONS、森重樹一のソロという、大まかにわけて3つの可能性に分岐してしまったわけです。でもみんなストーンズとかR&Bは当然好きなわけで(笑)。周りは歯がゆい目で見るしかない。でもTHE DUST'N BONEZとTHE PRODIGAL SONSを比べるだけでも、全然違うバンドサウンドだしなぁ。よく森重さんは器用に歌いわけられると思う。森重樹一さんは日本最高峰のヴォーカリストだって僕は思う。あとは宮沢和史さんと松山千春さんだな、僕にとっては。先週観た岡林信康さんも素晴らしいヴォーカリストだと衝撃を受けたけれど。
北村和孝 rhythmagic 楽興のとき
 THE PRODIGAL SONSの2ndアルバム『非常ベルが鳴り止まない』が出ました。実質的にはデビューアルバムって言っていいかも。EASY WALKERSのJimmyさん、スライダーズのJAMESさん、ジライヤをやめてプロディに駆ける大島さんが帯同して、5人組バンドとしてリスタートして初めてのアルバムです。 これが素晴らしい! 何が凄いって音が。最高のクランチトーンを出している。柔らかくて艶があってまるみがあって…この音は出せない。日本人バンドとして初めて出せた音なんじゃないかな? このラママのライブ映像よりも全然ソフトな音像になっているんだよ。『NOW AND FOREVER』でも『夜が終わる頃に』もここまで柔らかい音にはなっていなかった。つまり進化なんだよね。カッティングリフのグルーヴィチューンなんかももの凄いです。

 そしてルーツの音を自分のものとして具現化することはできても、それだけじゃ良いアルバムにはならないわけで。特に僕はバックトゥルーツになりすぎて、マニアックな楽曲が並んでしまうことには危惧感を感じていました。ところがどうだい? ちゃんとZIGGYに通じるポピュラリティのあるメロディが乗っているんだよ! シングルカットはされないようだけれども、「DON'T YOU CARE, DON'T YOU MIND」「悪くない風に身を任せて」「罪の色を」辺りなんかはポップテイストがある楽曲で素晴らしい。でもR&Bへのリスペクトの純度はまったく薄らいでいない。このバランスが画期的というか、THE PRODIGAL SONSの奇蹟と言っていいと思う。
北村和孝 rhythmagic 楽興のとき

 もちろんこのメンバーだから成し遂げられた音なんだけれどさ。ただいかんせん、この音の崇高さを理解できる奴が少なすぎる! 特にメディアは(僕も含めて)何をやっているのか! THE PRODIGAL SONSはむしろ海外マーケットを狙っていったほうがいいかもしれないなぁ。でもちゃんと日本語でね。例えばスライダーズの『レッケイジ』は新たなR&B像を確立してみせた傑作アルバムなんだけれど、THE PRODIGAL SONS『非常ベルが鳴り止まない』はよりR&Bへのリスペクト、その純度と理解度を高め、深めることによってさらなる日本語ロックの極みに到達したアルバムと言っていい。

 絶対にフォロワーが出なきゃいけない音脈がここにはある。若者よ、きみたちに聴こえている音楽は氷山の一角。まだまだとんでもなく面白いものがあるんだぜ?
ネコの可愛いところ教えて! ブログネタ:ネコの可愛いところ教えて! 参加中

猫可愛いよね。猫派か犬派かと言われたらなつきやすい犬派だけれど、なつく猫ってことだったら最強だと思う。でもなかなか経験ない…。猫カフェに行ってもあんまり相手してくれないし…。寂しい。ただ可愛い素振りしてもてあそばれたり、ツンデレなところもまた猫の魅力なんでしょうね。気を許すとゴロゴロしてお腹を見せて寝たりとかさ。実家が飲食業だったものでペット厳禁でね、余計にその辺の憧れは強かったりします。

ところで、日本のロックシーンにおいて「猫」と言えば、ダディ竹千代&東京おとぼけCats!! 日本を代表するコミックバンドといいますか、それこそフランキー堺とシティ・スリッカーズ、ハナ肇&クレイジーキャッツ、ザ・ドリフターズなどの系譜にあるバンドであり、結局フォロワーバンドが出ないまんまになっているテリトリー。僕、真面目な話、出所した田代まさしさんにこういうタイプのバンドをやってもらえないものかと思ったりしています。

おとぼけCatsはダディこと加治木剛さん、そうる透さん、キー坊金太ことキスノ潔さん、ボーン助谷さん、なかよし三郎こと児島三郎さんと、当時のスタジオミュージシャン/バックミュージシャンの先鋭によって結成されたバンドです。当然のごとく上手いし、批評精神にあふれている。そこにギャグが乗っかるわけだから面白くないはずがない。もちろんオリジナル曲では泣かせてくれたりと、最強のエンターテインメントバンドでありました。

「なかよし音頭」はその真骨頂のシーンと言えます。観てもらえばわかるけれど、めちゃくちゃでしょう(笑)? この映像、再結成ライブの模様で『幻の十年』に収録されていたものです。『幻の十年』、DVD化されないかなぁ? ここんところライブ盤や未発表曲集のリイシューがようやく実現してきたんですが、肝心のオリジナルアルバムもいまだCD化されていない状況…。

潔さんは今、めおと楽団ジギジギでも著名です。カオルコさんの“デコ弾き”を観たことあるひといるかな? おとぼけ精神はちゃんと受け継がれていて素晴らしいですよ!

おとぼけCats!! 再結成してくれっ!!

TBSラジオ「LIFE」聴いていて朝です。外伝まで生で聴いちゃったよ(^^;)。
http://www.tbsradio.jp/life/index.html
宮台真司にはあまり興味持てないんですが、何故かチャーリーこと鈴木謙介は気になる存在。前回は現代思想、今回はインターネットで非常に楽しめました。何も解決はしないのだけれど、現状把握と理解度を深めるには実に有意義な番組。

「LIFE」って言葉で浮かぶのは大沢誉志幸、スライ&ファミリーストーン、伊豆田洋之、小沢健二etc...多々あるわけだけれど、高校時代もっとも影響を受けたバンドを紹介しよう。ザ・ワンダースタッフ。ムーンライダーズと同様、ヴァイオリン/マンドリン奏者がいるバンドで入りやすいかった。ラストアルバム『モダンイデオット』が死ぬほど好きなアルバムです。この曲も名曲!!

それにしても当時、周りでワンダースタッフなんて聴いている奴、本当に1人もいなかった。今もいない気がする。ライターとかに声かけりゃそりゃ知っているだろうけれどさ…そういうんじゃなくて。まさかの再結成劇は幾度とあったけれど、9月に来日公演っていうのは本当に嬉しい。僕がいちばん喜んでいるんじゃないかな。ありがとう、ヴィニールジャンキー。

おやすみなさい。1時間ほど寝てまた作業再開。

ネオアコ的な音楽の憧れを持った頃、入り口はアズテック・カメラでもプリファブ・スプラウトでもペイル・ファウンテンズでもエルレーベルものでもありませんでした。ザ・サンデイズだったんです。ネオアコのカテゴライズで語られるバンドじゃないですが、アコギストローク主体の清涼感あふれるサウンドと、ハリエット嬢(可愛かった!)のみずみずしい突き抜けるヴォーカルのインパクトは圧倒的でした。

サンデイズと出逢ったのは高校時代。今は英語教師になった友人で僕にとって洋楽の師匠みたいなひとがいて(ワラセン)、彼が教えてくれたのです。後期ビートルズの聴き方やら、彼にとって宝物のような洋楽の名盤を惜しげもなく教えてくれて僕は猛スピードで吸収しました。彼はおそらく渋谷陽一のNHK FMの番組でサンデイズを知ったようなんだけれど、まだラフトレードとかレーベルのこともよくわからない時期だったゆえ、サンデイズの音楽はとにかく新しい洋楽の音として肌に染み込んだんです。

今聴いても素晴らしい!

洋楽趣向の女性voバンドをやるときに、いまだにベースとなるのはサンデイズですね。多分僕は一生ここから離れられないんじゃないかと思う。

18歳以後の僕の描いた音楽観…水のような透明感とダンスビートっていうのがあって、
ようはカシオペアみたいなフュージョンに歌を乗せたらどうか?っていうのがありました。
そういう観点でいろいろ探しているうちにアース、ウィンド&ファイアーとか、
スタイルカウンシルとか、TOTOとかに出逢えたわけだけれど、
なかでもピーンときたのはレベル42。
カシオペアと共演もしたしね。

が、周りでこんなん聴いている奴はいなかった。
今のバンドでベース弾いているbillyと話したとき、マーク・キングが好きって言うのを聞いて、
非常に面食らったのです。仕事していてもレベル42の話題出たことないもの。
せいぜいアッシュダウンからマーク・キングのシグネイチャーアンプが出たくらいが
ここ日本での唯一の露出といっていい。でももうそれ7年以上前の話だよな。

そして、今僕は再びこういう音楽がやりたいって思っていて悶々としているわけです。
やっぱりレベル42のリイシュー盤(もちろん輸入盤で探すしかないよ)を
買ってきたのはまずかった…。
グルーヴィなベースリフと、ファルセットメロディのサビ、
ギターがメロディを弾くイントロ…僕の目指すものが集約されている1曲です。