保護猫部屋かとーすたいるへ
ようこそ!
このブログは
✅ 猫下女オット作DIYハウス
✅ 猫下女がリメイクしたもの
✅ 猫下女セレクトの猫グッズ
のご紹介と
お世話している
✅ 13匹の保護猫たちと
✅ TNRした通い猫たち
の毎日を発信しています。
✅今、猫ちゃんと暮らす方
✅猫ちゃんと暮らしたい方
皆さんの猫ちゃんとの暮らし方を
情報交換できれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!
猫下女家の猫コタツとは
猫下女家は
✅若猫たち
と、
✅キジ&シロ夫妻
以外の
保護っこたちは
みな単独で
個室に入っています。
なので
この2組以外は
単独でヒーターが
必要となり
✅ミニ電気マット
✅ソフト電気アンカ
などなど
消費電力が20Wくらいの
ものを買い求めまして
それぞれに
カバーをつけて
DIYしたテーブルに、
毛布をかけた簡易コタツの
背面に設置して
ほんのり温かい
低温やけど怖い
猫コタツを準備しています。
各部屋の猫コタツから一斉に顔を出すごはんどき
ある意味用事がないと出てこないともいう冬の猫たち
電源コードは
猫コタツの敷物下の
床面に這わせて
齧らないように
工夫しています。
更に心配な
ちびっこボクちゃんは
コタツではなく
ハウスやドームにして
見えない場所からコードを
通すなど対策をしています。
かときちがこちらに移住する前は
オーラ
トラコ
メル
の3匹しかいなくて
夫と再婚前で独り暮らし。
猫と暮らすために
賃貸の戸建てに住んでいました。
8畳のお部屋をひとつ
猫たちのお部屋にしていて
置いたこたつの中で
3匹が仲良く
過ごしていました
それでも
電源入れっぱなしは
怖いので
カバーをかけた
電気式毛布を敷いて
時間を決めて電源OFFできる
タイマーを使って
温かくしておりましたよ。
電気毛布だと
1時間あたり60Wくらい。
300~600W使うコタツより
省エネで
ほんのり温かい状態で
猫達も快適だったようです。
ペット用のヒーターは
1つだけありますが
8時間で
勝手に切れてしまうのです。
夕方から冷え込むのに
夜中に電源切れちゃうと
寒い思いをさせちゃうので
あくまで自己責任で
ニンゲン用の電気マットや
電気アンカを利用しています。
猫と暮らす前に
【猫ちゃんと暮らす前に】おうちへ迎える準備はイイ?
【簡易ケージDIY】seria商品で仔猫用2段ケージ作り
【簡易サークルDIY】Seria商品で屋根なし簡易サークル作り
【ごはん皿】吐き戻し軽減・猫下女セレクト容器ご紹介
【必見】猫を守るための脱走対策は必ずしてくださいね
【猫が脱走したら】帰り道がわからなくなる前に
【ケージのお水】リッチェルウォーターディッシュ比較
シェルターの保護猫さん
保護猫部屋かとーすたいるでは
心の傷が癒えない
オトナ猫たちが暮らしています。