カメの甲羅干しって結構神々しくないですか!??
首を伸ばしたポーズも綺麗だし、なんだか甲羅干しの姿を見ていると和やかな気持ちになれます☆



カメ~ズと暮らす-神々しい



そういえばカメって甲羅干し中に結構首を伸ばすと思うんですが、
首を伸ばすのって少しでもライトに近づいて暖をとろうとしているんですかね?☆
最近は部屋の中も結構暑いのに、なおも温かさを求めるとは・・・
暑がりな僕にとっては羨ましい限りです。汗

ちなみに上の写真は遠くから撮っています・・・
というのも近づいちゃうとカメラ目線になっちゃうんですよね>_<


$カメ~ズと暮らす-やっぱり可愛い

カメラ目線はそれはそれですごく可愛いんですが、普段のなにげない表情を
撮影するためには遠くから撮らないと上手くいかないのです。

ちなみに遠くからカメラを向けてたおかげであくびの撮影に成功しました^0^



カメ~ズと暮らす-陸地で大きなあくび



大きな口をあけて気持ちよさそうです^0^

画質はかなり荒いですが、僕の撮影技術ではこんなもんです。汗

室内での写真撮影ってかなり難しいと思うんですが、上手に撮影してる人って
どうやってるんでしょうかね??

そろそろカメラの機能について調べてみようかなぁ~>_<
はい、タイトル通り最近カメの雑誌にはまっています。汗
色々爬虫類の雑誌は出てると思うんですが、その中でも最近読んでいるいる雑誌が
『クリーパー』という雑誌なんです。


この『クリーパー』という雑誌は爬虫類ショップなどでは結構売っている本で、
内容は特定のカメのグループの特集と、カメ飼いさんのお宅訪問?みたいな記事や
繁殖記事、後はカメ以外の爬虫類の記事などで構成されています。


結構文字が多めで難しいことも書いてるんですが、読み始めてみると結構おもしろかったり
します。

ちなみに僕が今まで購入した『クリーパー』は以下の通り。
ここ数ヶ月かけて買いました。
意外とお値段もするので。汗


カメ~ズと暮らす-クリーパー


ちなみに見てもわかるように購入したものは特集がドロガメ科のものばっかりです。汗
とりあえずドロガメ科からせめていこうかと思って。。。

結構詳細に記事が書かれているので読み応えは十分だと思います☆



まぁ~別にカメマニアになりたいわけじゃないし繁殖等も考えていないので
この雑誌を読んでどうということはないのですが、結構読んでて面白いので
これからも気になるカメの特集があれば購入しようかと思ってます♪



ちなみに次号(57号)はドロガメ科のニオイガメ属の特集らしく、我が家のシエロとちょびは
ニオイガメということもあり今から発売が楽しみです!!

とりあえず早く出版されないかなぁ~なんて思う今日この頃です(*^ー^)ノ笑




これ、結構ミシニ飼いの人の悩みどころだと思います。

ニオイガメに陸地は必要ないという意見もあるし、はたまたニオイガメでも
ミシニには必要!
みたいな意見もあります。。。


で、色々調べてて思ったんですが、結局は個体差によるようですね(・Θ・;)
頻繁にバスキングする個体がいる一方、全くしない個体もいるようです。


ちなみにシエロ水槽には陸地が設置されています。

カメ~ズと暮らす-シエロの上陸


で、設置当初は結構登ってたんですが(誤って上陸しちゃったっていう方が正解かも?)、
最近は見向きもしなくなりました(;^_^A
完全にドスルーです。汗

ちなみに、使わなくなった今でも陸地は設置し続けています。
せっかく買ったのになんか悔しいじゃないですかww



あっ!
いきなり話しは変わりますが、シエロ水槽の石鹸入れを撤去して
前に使っていたシェルターをまたまた設置しました。

最近部屋に入る太陽の光が強くなってきたので暗く落ち着ける空間が必要かなと。


カメ~ズと暮らす-シェルター再設置


昼間は結構このシェルターに入ってるっぽいです(^∇^)
やっぱりニオイガメはクサガメと違って暗いところがより一層好きなのかもしれません。


で、このシェルターの上で肉団子を発見しました!!



カメ~ズと暮らす-ぶれぶれの肉団子


かなりひどいブレブレ写真ですが、初めてシエロの肉団子の撮影に成功しました。笑
シエロすぐに起きちゃうので中々写真に収めるの難しいんですよね(ノ_-。)


最近気温の上昇に伴い食欲も増進しているので、この肉団子のムチムチ具合が
どこまでいくのかちょっと楽しみです。笑
さてさて、今日はちょびちゃんのセクシーな首のご紹介☆

ではではまずはちょっとくいっとひねっているお首から(*^▽^*)


カメ~ズと暮らす-首にゅい


どうです?
このちょっと見返り美人てきな首の傾き方≧(´▽`)≦
うん、良い感じ♪


、、、、、、、、


って、そんなことはどうでもよくて、ニオイガメのひげが今回のタイトルですね。汗


カメ~ズと暮らす-おひげさん

見えますかね??
ニオイガメには顎のしたあたりにひげが付いてるんです☆
ちょびには2本見えると思います♪

このひげの正確な使い方はわかりませんが、自然界では底を徘徊して餌を食べるらしいので
このひげを感覚器官として使うのかな!??
なんて勝手に想像しています^0^

ちなみにヒメニには2本しかありませんが、ミシニには4本あるんですよ♪
同じニオイガメ属でも違いがあるようです☆



で、いきなり話しは変わりますが、、、
ちょびの餌食べ動画撮っちゃいました☆






まだまだ小さくて餌を食べるのも下手糞ですね~(^▽^;)
シエロもそうですが、一粒食べるごとに底に沈んでいってしまいます。汗
大きくなったらもっと上手に食べれるようになると思うんですが、
飼い主としては意外とこの下手クソっぷりが好きだったりもします^0^


もっともっと食べてグングン大きくなぁ~れv(^-^)v

はい、結構前からカメ吉が水中にいるときにお尻が浮き上がっちゃう感じになってたんです。


カメ~ズと暮らす-久しぶりの水中風景

使いまわしの画像ですが、こんな感じです。汗


普通に泳いでいるときもありいつもというわけではないんですが、
なぜか沈みにくそう。。。
結構頑張って下にいこうとしてるのにお尻だけあがっちゃったり。。。

夜寝るときは普通に綺麗に寝てるしなんなんだろうと思ってたのですが、
結構気になったので今日いつもの病院(レプタイルクリニック)に連れて行きました。


先生が触診してくれ、見た目は全く問題なし。
で、レントンゲンを撮ってみますか?
ということになりお願いしました。



するとその結果、なんと病的なものではなく体質だそうです。。。笑
肺等には全く問題はなく、腹甲側の脂肪が少ない(?)らしいのです。
ちなみに異物(タートルドックのかじりかす?)もありませんでした。

他のカメのレントゲンも見せてもらったのですが、確かにカメ吉の脂肪は
腹甲の後ろ側にはあまりありませんでした(・・;)

えぇ~!??
あんなに餌をあげてるのになんで???
カメ吉もひくぐらい食欲旺盛なのに>_<

先生に餌の量を増やしたほうがいいのか聞いたところ、触った感じはお肉も
しっかりついてるしこのままで問題ないとのこと。。。

結局は体質。。。汗

人間にも人によって脂肪が付きやすい付きにくいがあるように、
カメにもそういうのがあるらしいです。。。


汗って損した。。。。


僕の頭のなかでは、内臓疾患や異物が腸に詰まってるのかもしれないと思って病院に行くことを決めたのに(-"-;A
実はカメ吉、タートルドックをかじるときがあるので(^_^;)


水ガメなのに泳ぐのが下手って。。。。
カメ吉、ペットでよかったな。笑


あと、話しは変わりますが甲羅のお話☆

たまにカメ吉の甲羅がぼこってるって書いてたと思うんですが、
これは普通のクサガメよりもキールが発達してるためらしいです。


カメ~ズと暮らす-キールの発達


実はこのキールのでこぼこも飼い方が悪いのかなぁ??
とか思ってたのですが、クサガメの中にキールが結構発達する血統があるらしい。(;°皿°)

で、カメ吉はそういう血統の子だろうと。。。

良かった~^0^
飼育環境の悪さや何かしらの疾患が原因じゃなくて(*^▽^*)


カメを飼い始めてまだ1年も経っていない超初心者の僕は心配しすぎのようです。笑


最後は安らかに眠るカメ吉の動画をどうぞ^0^





カメ吉!
こんな飼い主だけどこれからもよろしくねo(^▽^)o