今月のおでかけはこちら。

 

千葉ヤクルト工場&もろもろ。

 

 

いつも千葉に行くのはレースばかりですが、

 

単純にお出かけするには、微妙に遠い千葉。

 

 

余裕の日帰り距離ですが、

 

今回はゆっくり1泊して、

 

四街道市⇒千葉中央⇒市川市と、

 

東から徐々に戻るコースにて。

 

 

 

 

最初はヤクルト千葉工場。

 

やはり朝の渋滞にはまり

 

八王子からだと2時間の道のり。

 

 

 

 

工場見学までの時間は、

 

部屋の中を色々と見学。

 

 

 

記念撮影の場所には、

 

お約束のでかいヤクルト400.

 

 

 

 

 

昔のガラス瓶や、

 

 

 

 

ヤクルトで作った城もあります。

 

最初に試飲のヤクルト400を頂いて、

 

それから映像でヤクルトについて学びます。

(ちなみに2017年茨城工場 10年近く前に裾野工場に行っているので3回目)

 

 

 

 

 

その後の工場内は撮影禁止。

 

見学できるエリアは決して広く無いですね。

 

 

 

その分、スタッフの方への

 

トークと質疑応答がメイン。

 

 

 

 

 

 

 

最後はお土産付きで、

 

ヤクルトに似た味の紙パック『ミルージュ』と、

 

ペットボトルオープナーだったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそこから車で20分。

 

近くのコインパーキングに止めて、

 

千葉市中央の 千葉市科学館 へ。

 

 

 

 

 

最初にプラネタリウム。

 

コナンの投影でしたが、コナンかどうかも

 

覚えていない位、即、寝落ち...。大人あるあるですね。

 

 

 

 

 

 

 

その後は施設内の見学へ。

 

 

 

 

 

 

 

ここは体験型でゲーム要素が多く、

 

 

 

 

 

 

アフレコを入れる部屋があったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップがあったり、

 

 

 

 

 

 

やっぱりこういうのに、

 

ハマってしまいました。

 

 

 

 

 

 

ちなみにオジサン世代には、

 

昔のおもちゃがあったり、

 

 

 

 

まさに自分の家にあった、

 

古い電化製品も展示してあります。

 

 

 

 

 

このコンポ、25年前ぐらいに、

 

お小遣いで買って使ってたなぁ~。

 

 

きっと、大人も子供も、

 

半日ぐらい、楽しめると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそこから下道で1時間弱。

 

市川駅のそばで一泊した次の日は、

 

 

 

そこから車で10分の、

 

千葉県立現代産業科学館 へ。

 

 

 

 

 

こちらは2階建て。

 

 

 

プラネタリウムもありますが、

 

この日、プラネタリウムはお休み。

 

 

ワークショップもありましたが、

 

ちょっと子供向け(小学校小~中学年)だったかな。

 

 

 

 

 

 

 

特に2階にある展示物は、大人向け。

 

千葉の地理も分かり、なかなか良い勉強になりました。

 

 

 

 

 

1階は子供向け、2階は大人向け、

 

結局、2時間弱位の滞在でしたかね。

 

 

 

 

微妙な距離にある千葉、

 

まだまだ楽しめそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…とさて今月は、左足の怪我で、

 

何とか痛みを堪え、トレラン1本のみ。

         ↓↓

トレニックワールドinおごせ・ときがわ50km

 

 

 

トレニックワールドの大会に出たのは、

 

2016年に2回、そして今回が3回目(全て別の大会)

 

トレニックワールド in 外秩父 43㎞

トレニックワールド in 飯能・越生 30km

 

2016年当時は、マラソンも含め

 

人生最長の43㎞の距離に初挑戦。

 

あれから3年、距離も装備品も、

 

色々と経験を積んだ気がします。

 

 

 

 

 

 

まあ兎も角、人生初のDNSは回避。

 

私にとっては数少ない怪我なので、

 

内側側腹靱帯の怪我まとめ。

       ↓↓

09月30日:城山湖⇔三国山のピストン自主練(43㎞)。下りで木の根っこに靴紐が引っ掛かり、

        左足だけのバンジージャンプ状態、足を引きずって残り15㎞、3時間半のトレイル

10月01日:圧痛顕著、寝返りと側臥位にて左膝内側の痛み+、痛みで安眠できず。

10月02日:受傷後の初プール。PullブイでのスイムOK、バタ足&タッチターンは痛みで×

10月05日:膝伸展位保持と荷重OK、股関節内旋・屈曲は痛み強く×

10月07日:膝伸展の可動域制限出現、装具はこの日からOFF、スイムでのキック軽めならOK

10月12日:ノーランから約2週間、自転車ローラー軽めから再開。膝伸展制限は改善。

10月14日:日常生活中は痛みを忘れる時間あり、長時間座ると動き始めで痛み+、正座×

10月16日:16日ぶりのRUN。5キロ、最後の1㎞はキロ5分OK、少し擦って走れば大丈夫そう

        正座は相変わらず×。長座位は問題ないレベル。

10月18日:キロ4分30秒までは痛みなくランOK。正座は未だできず。

10月20日:レース当日。キロ4分30秒以上のペースと下りで飛ばすのは×

10月25日:走るのは問題なし、平泳ぎは8割程度。

10月30日:怪我から1か月。荷重を掛けない正座ならOK

 

ちゃんと正座ができるようになるまでは、

 

あと1か月ぐらい掛かりそうですが、

 

ほぼ整形外科のテキスト通りに、

 

着実に良くなっています。

 

 

 

今回は足の靱帯の怪我で済みましたが、

 

これが頭や骨折だったら大迷惑になるので、

 

これを機会に、一人で山のトレランは今後一切中止。

 

今後は家の近くの片倉城址公園や、

 

長沼公園をグルグルしようかなぁ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月はレースは少なかった分、


ホームパーティーをしたり、

 

 

中学の音楽祭に行ったり、

 

 

 

 

娘の水泳大会や

 

サッカーの応援に行ったり、

 

 

(台風があったりと)盛り沢山でした。

 

 

 

 

まだ次女とは、

 

プール&がっつり飯を継続中。

 

 

 

 

 

(長浜@相模原 ,八王子店は無くなっちゃいましたね)

 

 

 

 

 


 

 

 

この1か月間、全く走れない分、

 

人生で初、体幹トレーニングを

 

コツコツと真面目に実施。

 

 

 

 

体重の増加は無く、

 

逆に体脂肪率は過去最低の5%台へ。

 

 

 

 

折角なので別日に、

 

細かい数値まで出して貰いました(有料100円)

 

 

 

 

 

 

 

 

体幹トレーニングは非常に地味ですが、

 

確実に効いている感じがするので、

 

これを機に、今後も継続予定。

 

 

 

 

 

9月30日以降、ノートレで、

 

久しぶりに走ったら、急にオーバーリーチへ

 

 

また通常の生活に戻していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

と言うことで来月は、

 

3日に大磯アクアスロン(S1.5㎞ R10㎞)と、

 

24日に石和春日居トレイルラン(R30㎞)の2本。

 

石和までには、足が完治している事を祈ります!