【鍼灸師としての「気」の捉え方】

――先人たちは身体を見ていた

現代において「気」という言葉を口にすると、
「非科学的だ」「怪しい」などと眉をひそめる人が少なくありません。
実際、気の概念を悪用し、詐欺まがいの行為に走る者も存在します。
そのため、我々鍼灸師が「気」を語るときには、誤解を恐れず、正しい理解と表現が不可欠だと感じています。

私たちが扱う「気」は、決して非現実的なものではありません。
むしろ、非常に現実的で具体的なものです。
わかりやすく言うならば、気とは「空気」と捉えることができます。

気は「空気」と考えると分かりやすい

たとえば、長時間換気をしていない部屋を思い浮かべてみてください。
部屋の隅々には、明らかに空気の澱みが生まれます。
湿気や埃が溜まり、空気の質が悪くなり、居心地の悪さを感じるでしょう。

この「空気の澱み」こそ、東洋医学で言うところの気滞や、気虚にあたるものだと私は考えています。
気滞:空気の流れが滞っている状態
気虚:空気の量そのものが足りない状態

身体も同じです。
新鮮な空気(酸素)が全身に行き渡らず、滞った場所では組織が弱り、病が生まれる。
流れが悪ければ炎症が起こり、冷えが起こり、痛みが生まれる。
これが、気の異常=病の発生という東洋医学の基本的な考え方です。

血、水、そして気の流れ

先人たちは気だけでなく、血(けつ)、そして**津液(しんえき=体内の水分)**の流れについても深く考えていました。
血が全身にバランスよく巡らなければ、栄養が行き届かず病が生じる。
汗や尿といった体液の流れが滞れば、体内に毒素が溜まり、やはり病気が発生する。

これらの考え方は、現代医学における血流障害やリンパ循環不全の概念と何ら変わりありません。
つまり、東洋医学における「気・血・水の流れの乱れ」は、現代医学で言う循環障害そのものなのです。

先人たちは解剖していた

さらに言うなら、私は断言します。
先人たちは必ず「解剖」をしていたと。

身体の中に
食物を一時的に溜め、消化の準備をする臓器(胃)
血を破壊し、老廃物を排泄する臓器(脾、腎、肝)
血を貯蔵し、再利用する臓器(肝)

これらを正確に知り、記述し、そして体系化していました。
見ていなければ、これほど精緻な体系を組み立てられるわけがありません。
「昔の人間だから見ていないはずだ」などという考え方こそ、非科学的です。

気と酸素、水冷の身体

現代に生きる私たちが「気」を扱うとき、
ただの「目に見えない力」として捉えるのではなく、酸素という極めて現実的なものとして理解すべきだと考えます。

酸素は、すべての生命活動の中心です。
しかし酸素は、同時に「身体を冷やす」という働きも持っています。

これは、エンジンで言えば水冷エンジンに似ています。
エネルギーを生み出すには、必ず「冷却」も必要なのです。

人間の身体も同様です。
とりわけ腎臓は、体内の水分を調整し、熱をコントロールする「水冷装置」としての役割を持っています。

気=酸素=空気=冷却と熱産生のバランス。

この視点に立つことで、「気」の存在は怪しいものでも、非科学的なものでもなく、
極めて現実的で、なおかつ非常に重要なものだと理解できるはずです。

最後に

鍼灸師は、気を語ることを恐れてはなりません。
怪しまれることを恐れて、科学のふりをする必要もありません。

本当に身体を知り、気を知った上で、
目の前の患者に何をすべきかを考え、施術すること。

それこそが、私たち鍼灸師がやるべきことだと、私は信じています。

寒さの厳しかった冬を越え、春らしい陽気が感じられる季節になりました。  
しかしこの時期、腰痛や便秘に悩まされる方が増えています。  
その背景には、冬場の運動不足と体の水分バランスの乱れが関係しているかもしれません。

東洋医学では、冬は腎の働きが盛んになり、水分代謝と深く関わると考えます。  
腎の気が十分に巡らなかったり、腎の力が弱まると、春になって肝の気がうまく伸びやかに巡らず、体内の水分循環も滞ります。  
その結果、便が乾燥しやすくなり、便秘を招くことがあります。  
また冬の運動不足も木の巡りを停滞させ、気血の流れが悪くなるため、腰の重だるさや痛み、便秘が起こりやすくなります。

西洋医学では、冬の間に汗をかく機会が減り水分摂取量も減りがちですが、春は気温上昇とともに汗の量が増えます。  
冬と同じ感覚で過ごしていると水分不足になり、便が硬くなってしまいます。  
さらに運動不足で腸の動きが鈍り、季節の変わり目で交感神経が優位になりやすいことも、便秘や体の不調に拍車をかけます。

こうした春の不調には鍼灸治療が効果的です。  
特に、腎の働きを高め血流を促すために、腰部への鍼灸や、背中にある腎兪、命門といったツボへのアプローチが有効です。  
また便秘には、手足にある合谷や足三里、腹部にある天枢などを使って腸の働きを整えることもおすすめです。

セルフケアとしては軽いストレッチや散歩を取り入れ、こまめに水分を補給することが大切です。  
春の体を内側から整え、心地よい季節を快適に過ごしてくださいね!

「旬を食べる意味 〜四季が教えてくれる体への贈り物〜」


私たちの祖先はこう言いました。
「旬の食べ物を食べろ。」

ただ美味しいからではない。
その時期に、体が本当に必要とする栄養素がぎゅっと詰まっているからです。

春。
冬に溜め込んだものをデトックスする季節。
山菜や菜の花のような苦味のある野菜が、体を目覚めさせ、血をきれいにしてくれます。

夏。
暑さに負けないために、水分やミネラルを補う季節。
トマト、きゅうり、スイカ――体を冷やし、渇きを癒す食材が自然に実ります。

秋。
収穫の季節は、エネルギーを蓄えるとき。
栗、さつまいも、新米。豊かな甘みと栄養で、寒い冬への備えを助けてくれます。

冬。
寒さに耐えるため、体を温める食材が旬を迎えます。
大根、白菜、ネギ、そして根菜たち。体を芯から温め、免疫力を高める力を持っています。

四季に沿って育つ旬の食べ物は、
まるで自然からの手紙のように、今の私たちに必要なものを教えてくれている。

それを素直に受け取り、食卓に取り入れること。
それが、自然と共に生きるということなのかもしれません。。。



最後はお腹の周りをさらしの様に取り巻いてくれている筋、【外腹斜筋】と背中から腰にかけてある【起立筋群】です。

何故、今回は2つまとめかと言いますと、どちらも当然腰痛に関与するのですが、これらの筋は被害者的な要素が強いからです。

この筋が単一で急に痛みを出すことは考えにくいです。
ここに負担が来ているということは、これまでに紹介してきた筋たちの影響をほぼ間違いなく受けています。
腰だけでなく背中の方までキツさが出てしまっている方や、深く息を吸うと痛みが誘発される方などは、これらの筋も一緒にアプローチしていきます。

ここまでいろいろ紹介してきましたが、一言で「腰痛」と言っても実はとても奥が深く、複雑なんです。

万年腰痛でお悩みの方は本当に多いと思います。
なかなか治らない理由は、ちゃんと原因が紐解けていないで対処療法になってしまっていることが多いからです。

是非一度ご相談ください。
一緒に原因を探りましょう。

 

ビファイン鍼灸治療院のブログ
 <毎週月・木13時更新>

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約
女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約
代々木上原院  / 予約
代々木公園院  / 予約
梅ヶ丘南口院  /予約
下北沢一番街鍼灸整骨院  /予約
池ノ上駅前鍼灸整骨院  /予約

腰痛編⑤
今回は【梨状筋】についてです。


ここは、皆さんがよく耳にする、坐骨神経痛を起こす最大要因の一つです。

この筋肉の緊張が強いと、坐骨神経を圧迫し足まで痺れてしまう事があります。

内股の女性や足がせん足気味の方は要注意です。

この筋は突然単独で悪くなると言うよりは、他の筋の影響で被害者的に悪くなってしまう事がほとんどです。

・片側だけ足が痺れる
・お尻の気になるところにゴリゴリがある
・長時間の座位で症状が増し、歩くと楽になる

この様な症状がある方はご相談下さい。

これは放置してしまうと、痛みや痺れのみならず、下肢の感覚障害や、運動障害にもつながる事もありますので、早めにご相談下さい。

お待ちしております。

続く。

 

ビファイン鍼灸治療院のブログ
 <毎週月・木13時更新>

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約
女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約
代々木上原院  / 予約
代々木公園院  / 予約
梅ヶ丘南口院  /予約
下北沢一番街鍼灸整骨院  /予約
池ノ上駅前鍼灸整骨院  /予約