腰痛編④
今回はお尻にある筋肉【中殿筋・小殿筋】です。

 

 

ここはデスクワーカーさんが椅子に座り続けている限り、常に座面に押し付けられてしまっていて、潰されがちな筋肉です。

椅子が低かったりするととても負担がかかってしまうところです。
また、女性に多いですが、外反母趾の方や、慢性捻挫で足首が緩い人などもここに負担がきます。

 

足の外側の痛み

 

さて、この筋肉が障害されるとどの様な症状をもたらすと思いますか?
もちろん腰痛との関連があるのですが、小臀筋においてはこの筋が痛むと全然離れた場所に痛みを出すのです。
それは、足の外くるぶし周辺、足背の痛みです。
じっと出来ない様な激痛になることもしばしばあります。

お尻からはかなり離れていますよね?

なんか足の外側が痛いんだよな、、とお悩みの方。
それはお尻の筋肉が原因かもしれません。

この場合、いくら痛みのある足の部位にアプローチした所で改善しません。
セルフではストレッチは有効ですが、なかなか深部にある筋肉ですので、難しかったりします。

インソールを変えたり、バスケットシューズなどのハイカットシューズで足首周りまで保護するなどのケアも有効です。

ここは、単独で狙うと言うより、いくつかの筋を複合で狙う事で大きな効果が期待できます。

上記症状に心当たりがある方、是非ご相談下さい。

続く。

 

ビファイン鍼灸治療院のブログ
 <毎週月・木13時更新>

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約
女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約
代々木上原院  / 予約
代々木公園院  / 予約
梅ヶ丘南口院  /予約
下北沢一番街鍼灸整骨院  /予約
池ノ上駅前鍼灸整骨院  /予約

前回の腸腰筋とセットで重要なのが今回のテーマ【腰方形筋】です。

ぎっくり腰や鋭い痛み

ここも腰痛にはかかせない所です。
よく皆さんがよく「あー腰が痛い!」とゴリゴリ手で押している、腰の横側にある筋肉です。
この筋肉は肋骨から骨盤にかけて複雑な繊維方向でついていてやっかいな所なんです。
また痛みを出すととても鋭いのも特徴です。
ぎっくり腰も、ほとんどはこの筋が原因なことが多いです。

また、偽の側湾も起こしますので、「背中の真ん中あたり、やや外側が痛いんだよね、、」なんて言うのもここが原因だったりします。

セルフのストレッチではなかなか伸ばしにくいし揉んでも簡単に緩む場所ではありません。
ここは腰痛編②で出てきた「腸腰筋」とセットで診ていく必要があります。


こんな症状があります

痛みが出ている局所だけ狙ってもここは良くなりません。
・腰の鋭い痛み
・側弯
・背中の上部外側の痛み
・反り腰
・長時間のデスクワークの方
・冬場に悪化した方

こんな症状に思い当たりがある方は、是非一度ご相談ください。
解決方法があります!

続く

 

ビファイン鍼灸治療院のブログ
 <毎週月・木13時更新>

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約
女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約
代々木上原院  / 予約
代々木公園院  / 予約
梅ヶ丘南口院  /予約
下北沢一番街鍼灸整骨院  /予約
池ノ上駅前鍼灸整骨院  /予約

さて、今日は腰痛原因の中で
最も重要と言っても過言ではない
【腸腰筋】について書いてみます。

腸腰筋は上半身と下半身をつなぐ唯一の筋であり、人体最強の筋とも言われております。
この筋の役割は、お家で言えば″大黒柱″です。

経穴では″天枢″といい、からだの「かなめ」を担っています。
直立二足姿勢を保つために使われ、足を持ち上げ歩く役割をしています。

 

こんな症状があったら注意

この重要な筋が障害されると下記の様な所見がみられます。

・仰向けになれない 横向きで丸まって寝る
・靴下がはきずらい
・あぐらがかけない
・椅子から立ち上がる時に痛い
・便秘
・状態を後ろにそるときに腰背に痛み
・お腹の奥の鈍痛
・股関節のつまり感
・つまずきやすい
                                      ...etc

 

身に覚えがありませんか

上記の項目に覚えがある方は、腸腰筋が障害されている可能性が高いです。
この筋は、
・長時間の座り仕事の方
・日頃からおしりのぽっけにものを入れている方
・運動不足の方
・椅子に浅く腰かけている方

このような方々が障害されやすいです。
見極めには簡単なテストがあります。
上記の項目で自分だ!

と当てはまった方は是非ご相談下さい。
解決方法があります。

続く

 

ビファイン鍼灸治療院のブログ
 <毎週月・木13時更新>

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約
女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約
代々木上原院  / 予約
代々木公園院  / 予約
梅ヶ丘南口院  /予約
下北沢一番街鍼灸整骨院  /予約
池ノ上駅前鍼灸整骨院  /予約 


昔からO脚が気になっていましたが、そのままにしているうちに、諦めてしまっていました…「そもそもO脚って治るのでしょうか?」という疑問をよく耳にします。
人間の足には前後左右にさまざまな筋肉がついています。これがサーカスのテントのように、いろんな方向から支えあって1つの脚がバランスをとっているんです。
そして今回ご紹介するO脚の原因は、太ももの内側の内転筋と外側の大腿筋膜張筋が深く関与しています。



もしO脚以外にも以下のような症状がある方は、内転筋と大腿筋膜張筋が硬くなっている可能性があります。
・太ももから膝の内側に痛みを感じる
・変形性膝関節症と診断されたことがある
・膝の周りにだるさを感じる
・座っているときに膝が外側に向いて足が開いてしまう
・腰が悪い


O脚の治療

O脚の治療には鍼と電気で筋肉を引き締める機械(EMS)を使用します。硬くなってしまった筋肉を鍼によって緩めて、EMSで内転筋に電気を5回ほどかけてあげると、筋肉が引き締まるため非常に効果的です。
O脚の治療過程で期待できる効果は以下の通りです。
・O脚の改善
・産後の骨盤の歪みやボディラインの改善
・骨盤の安定化による腰痛の緩和
・内臓の適切な位置への戻り
・お腹の不調やぽっこりお腹の改善
・座っている姿勢の美しさ
セルフケアの方法もご紹介しますが、セルフケアではあまり鍛えられない筋肉であるため、基本的には鍼とEMSでの治療をすることをおすすめします。
 

セルフケア

1:ストレッチを行いたい足(右足)を外側に向けて横座りの姿勢を取ります。
ストレッチを行いたくない足(左足)は、行いたい足(右足)の太ももの上に置き、太ももを押し上げるようにします。
 

2:仰向けの状態で、膝の間に丸めたタオルを挟んでお尻を上げて15秒キープし、これを3回繰り返しましょう。
 

自分でできるツボ押し

膝のお皿の内側から指3本上に進んだ場所には、
「血海」というツボが存在します。
この血海を1回につき5〜7秒かけてゆっくり押してみましょう。
1日に3〜5回程度の回数を目安に実施しましょう。
O脚の場合、1度の治療では効果を実感しにくいことがあります。
継続的にケアを行うことで、目に見えて体の変化を感じられるでしょう。
長年O脚に悩んでいた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
 O脚の改善に向けてお手伝いできます。

ビファイン鍼灸治療院鎌倉通り院 鯨井

 

ビファイン鍼灸治療院のブログ

 <毎週月・木13時更新>

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約
女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約
代々木上原院  / 予約
代々木公園院  / 予約
梅ヶ丘南口院  /予約
下北沢一番街鍼灸整骨院  /予約
池ノ上駅前鍼灸整骨院  /予約
ビファイン鍼灸ラボ 浜田山 / 予約

 



腰痛は当院にご来院される患者さんの主訴ランキングの中でも、1位2位を争う疾患の一つです。
皆様も少なからず「腰の痛み」を感じたことのある方は多いのではないでしょうか。
そんな時、ストレッチしても、マッサージをしても、
なんかその時はスッキリした感じがするけど、
またすぐに戻ってしまう、


あなたの腰痛の原因は?

もう長年腰痛があり、この痛みとは一生を添い遂げるのかと諦めている方、
あきらめずにちょっとこれからの腰痛編の記事を読んでみてください。

そもそも腰痛にも多くの原因があります。
痛みが出ている局所だけ狙ってもまず改善はみられないでしょう。
以降のブログでは、そうしたいろいろな腰痛を原因別に紹介し
ご自身の症状に近いものを見つけて頂き、少しでも根本原因に近づけたら幸いです。
 

6つの筋肉

ズバリ、まず腰痛で疑うべき筋はこの6つです!
・腸腰筋
・腰方形筋
・中、小殿筋
・梨状筋
・外腹斜筋
・起立筋群
これらについて紐解いていきましょう。

続く。

 

ビファイン鍼灸治療院のブログ
 <毎週月・木13時更新>

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約
女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約
代々木上原院  / 予約
代々木公園院  / 予約
梅ヶ丘南口院  /予約
下北沢一番街鍼灸整骨院  /予約
池ノ上駅前鍼灸整骨院  /予約