From Rabbit House -8ページ目

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

お盆に7年ぶりに映画『火垂るの墓』がTV放映されましたね。

 

映画.com様から画像をお借りしています

 

もう何度も観ている心に残る映画です。

 

昔は泣いたけど、さすがにもう泣かなくなったな。

 

セリフ(特にセツコの)は大体 言えるぐらいには覚えていました。

 

 

子どもの頃 観た時には「なんて あのおばさんは意地悪なんだ!!」と思っていたのですが、大人になると「清太が おばさんの家を出たからセツコが死んだんやん」と考えが逆転。

 

結局はボンボン(親が海軍士官)のプライドが邪魔した(元々 裕福な家庭で育っているから「働く」とか「人に頭を下げる(他人を頼る)」という考え自体なかった)んだろうね。

 

おばさん以外にも、手を差し伸べてくれる大人が たくさんいたのに・・・。

 

画像は毎日新聞の記事内から

 

ただ可哀想なのはセツコで、空襲で大怪我を負った母に会えない場面でも、子どもっぽく大声で泣きわめくこともせず しくしくと涙をこぼす所に胸を締め付けられるし

 

おばさんから母の死を聞いていたのに兄に何も言わずに一人で抱えていた所もグッときてしまう。

 

まだ ほんの4歳なのに切ない。

 

 

戦争は弱い人が犠牲になってしまう。庶民にしわ寄せがくる。

 

「やるって決めた人間最前線で戦えよ ムカムカ」って、いつも思う。

 

 

 

映画の翌日たまたま『探偵!ナイトスクープ』(6/27放送回の再放送)を見たのですが感動回でした気づき

 

こちらも戦争のお話でセツコ(世津子)さんという女性が戦時中に兵隊さんに慰問袋を縫い、彼女の慰問袋と手紙を受け取った兵隊さん(笹島信三さんという方)と長年 文通をしていたんだそう。

 

兵隊さんが大阪の実家に会いに来てくれたのにセツコさんは疎開していたため会えなかった

 

 

そして沖縄で どうやら亡くなっている(お孫さんが沖縄を訪れた際、戦没者の石碑に同じ氏名が載っていた)らしいので、そうならば お墓参りへ行きたいという依頼でした。

 

秋田の方というのは分かっていたので県の戦没者名簿を調べさせてもらうと、沖縄戦 終結の1ヶ月前に亡くなっていたようで

 

ご遺族の方の家に訪問し お話をして無事お墓参りもできた・・・という内容。

 

 

こういった兵士と女学生の交流も日本全国であったりしたのかな?

 

それぞれの色んな形の戦争の物語があるんでしょうね。

 

いつも明るく元気な探偵の桂二葉さんが兵隊さんからの手紙を読む時も、最後VTR終わりにスタジオにセツコさんが来られていたのを見た時も涙ぐんでいたのが印象的で、私ももらい泣きしてしまいました泣

 

 

四角グリーン  ダイヤグリーン  四角グリーン  ダイヤグリーン  四角グリーン

 

 

夫は戦争映画が好きなので(戦争を知らないからこそ歴史を学ぼうとしているよう)TV放映されていた『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(私はアマプラで以前 観たので2度目。今度、続編が公開されるらしいね)

 

 

映画.com様から画像をお借りしています

 

『ラーゲリより愛を込めて』

 

映画.com様から画像をお借りしています

 

そしてドラマ『シミュレーション~昭和16年 夏の敗戦~』(知らなかったので後編しか見てない)

 

シネマトゥデイ様から

画像をお借りしています

 

ドキュメンタリー番組などなど観て、色々と思うところがありました。

 

どこまで史実かは分からないけれども、やはり戦争は本当に愚かだなぁと つくづく感じさせられました。

 

 

平和と幸せを祈ろう!

▼限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

『皇大神宮』へ行ったついでに道の駅「おおとう桜街道」へ。

 

大任町は、お笑い芸人の小峠の出身地でもあります。

 

なかなかディープな町ですが アセアセ

 

 

こちらの道の駅には7月初旬にひまわり畑を観に(皇大神宮の鳥居とセットで)来ようと考えていたのですが

 

画像出典元

↑これを観る予定だったのに

 

「行こう」と思って花の咲き具合を調べたら枯れていた・・というチーン

 

そこで私はひまわりの花が開花してから2週間ほどで枯れることを初めて知ったのでした気づき

 

なんか1ヶ月ぐらい咲いているイメージだったので。

 

どうやら私は ひまわりと縁がないようですタラー

 

2022年10月に朝倉に行った時の

 

 

 

これ、ど~こだ!?下矢印

 

 

正解はトイレの中から見た景色です 目

 

枯山水庭園人工滝?も。

 

 

こちらはエントランスの壁に飾られた「城乃越焼」という焼き物の技術で作られた陶板(陶壁)

 

陶板(もみじ)

 

とても立体的 キラキラ

 

陶板(桜)

 

 

 

カブトムシクワガタが販売されていました!

 

カブトムシ

 

ヘラクレスオオカブト

 

大きなクワガタは、なんと5000円 ハッ

 

デカッ!!

 

 

食材やお土産物を色々見て回りましたが、なんてことのないものを買って帰りました アセアセ

 

当日の夕飯となりました。

 

夫よ、昼に唐揚げを食べておきながら(『よもぎうどん』のブログ記事参照) まだ喰うか?

 

夫が「子持ち わさび きくらげ」と

「からあげ」を買ったので

私はバランスをとって「ぬか炊き」を♪

ほぼ大任町、関係ないやんw

 

 

ちなみに こちらの大任町は「しじみ」が有名で『しじみソフト』なる“しじみの身が入ったソフトクリーム”もあります ニヒヒ

 

画像出典元

なかなかの衝撃的ビジュアル ポーン

 

 

珍しく朝にアイスを食べていたので もうこの時はソフトは食べませんでしたが、また行く機会があれば怖いもの見たさで買ってみようかなぁ笑い

 

さて今回のおでかけの目的地、アニメ『ダンダダン』第一期OPに登場した鳥居に似た鳥居があるという

 

『皇大神宮(伊勢神社)』へ行くために田川郡添田町へと車を走らせました 車ダッシュ

 

※単に似ているだけで、この鳥居を元に描かれたわけではないと思います(鳥居の背後も異なるので)。

 

TVアニメ「ダンダダン」オープニング映像

Creepy Nuts「オトノケ」

※鳥居の映像は40秒~

 

 

調べてみると小石原の先の山奥にあるようです。

 

目印がないので行けるのか?不安ながらも山へ突入!

 

 

タイヤ交換後 初めて私は夫車に乗ったのですが、最初の時より格段に乗り心地が良くなっていました OK

 

やっぱり違うんだなぁ。

 

 

前日にTVで『ほん怖』を放送していたので夫がそれらしくナレーションをして、私も乗っかってドラマ仕立てで即興セリフを言う・・という お戯れをしていましたw

 

以前、小石原に行く際もナビを当てにしていたら変な道(山奥)へと誘われたんだよねぇ・・滝汗

 

 

 

大藪峠という峠道の先にあるよう

 

行かれた方の記事にも書かれていたのですが、非常に分かりにくい(うっかり見過ごしてしまう)場所にありますタラー

 

地図や写真のスクショはしていたんだけれど、もっと詳細を知りたいと現地でネット検索しようとするも山の中過ぎて なんと電波が届かない状況 滝汗

 

最初 通り過ぎてしまって(「ここやないと(=ここじゃないの)?」と思ったんだけど確信が持てずに通り過ぎてしまった)、引き返した時に夫が「あ!これや!がある!!」と発見!!

 

戻る道中、右側に祠があるのが見えた

お堂にはブルーシートが

かけられていました

 

※小石原の方から行く時は

左側にお堂・祠があります

少し高台にあるので見つけ辛いアセアセ

逆方向から来た方が良いかもです

 

 

最初にネットで この神社(鳥居)の写真を見た時、なんだか おどろおどろしくて一見「廃神社なのかな?だったら むやみやたらと近づかない方が良いのかも(触らぬ神に祟りなし)」とも思ったのですが

 

由緒ある神社のようでブルーシートも綺麗だったので、きちんと管理されている神社のようですね。

 

車を走らせていたら

絶対分かんないよね

 

これから行こうと思っている方

この左側ですよ

この風景を目に焼き付けてくださいね!!

 

鳥居は道路から左に入ってすぐです

 

鳥居キタ――(゚∀゚)――!!

 

想像していたよりも小さな鳥居でした

苔むして雰囲気があります

 

この鳥居は大正の頃に

立て替えられたものなんだそう

 

アニメ『ダンダダン』第一期

OP映像から お借りしています

 

中央部分切れています

なので鳥居の左右1本1本が

自立している状態

 

真ん中にかけられていた扁額が取れて、このような独特な形になっているらしいです。

 

《参考》

扁額とは神社の本殿や鳥居の

中央に飾られている

神社の名前が書かれた額のこと

 

 

※鳥居の右下に置かれているものが 元々ついていた扁額だと思われます下矢印

 

「皇大」と読めますね

(神宮?は消えかかっているけど)

 

 

皇大神宮は1692年(元禄5年)に創建され伊勢神宮から分霊を受け「伊勢神社」とも呼ばれているそうです。

 

奥に「忠魂碑」

書かれた石碑がありました

 

そばには川が流れています

 

 

正直「今回はもう諦めようか・・」と思っていましたが(私ひとりで行っていたら恐らく諦めて帰っていた)、見つけられて良かったです。

 

 

 

夫が「どこにも行くところがない(前日 釣りも行ったし(チヌ5枚釣れたそう)、映画に行こうと思うも観たいものがない)」と言うので

 

以前ここでも取り上げた“ダンダダンの鳥居”下矢印に似た鳥居を観に行こうと添田町方面へ。

 

「ダンダダン第一期OP」アニメから

 

 

※ごめんなさい、今回のブログ記事には その鳥居は出てきません。

 

 

 

 

 

 

青空に入道雲、緑色の田畑に小川と自然いっぱい!!

 

景色を眺めている間中ずっと久石譲さんの『Summer』が頭の中で流れていました 音符

 

『Summer』久石譲

 

 

鳥居へ行く前に腹ごしらえとして、こちらも以前から行ってみたかった嘉麻市の『よもぎうどん』さんへ 車ダッシュ

 

 

 

食券を間違えて買ってしまった(取り消しができてなかった)・・・滝汗

 

夫が「食べきれる」と言うのでキャンセルはしませんでしたが。

 

 

地元メディアでも取り上げられることが多いお店で、福岡のTVレポーターさんのサインがたくさん飾られていました。

 

上の画像の中央部分に

博多華丸・大吉さんのサインも

 

『うどんMAP』のアキラくんのも

 

中島浩二さんも

 

私が注文した

「牛すじ よもぎうどん」(小皿は生姜)

夫注文の「唐揚げ単品」

 

夫注文の「ごぼ天 牛すじ よもぎうどん」

そして間違えた

「セットメニュー(ご飯+唐揚げ)」

 

※夫が食べようと箸を入れた後に

写真を撮ったので汚くてすみません

 

仕方がないので

私も唐揚げを食べることに

 

口コミで「唐揚げが美味しい」ってあったんだけど本当にジューシーでめちゃめちゃ美味しかったですラブラブ

 

私は3個食べました(お腹ペコペコだったら全部食べられたと思う) ウインク

 

ごぼ天も2本ほど貰いましたが、ごぼうが薄く切られているので味がしっかり沁み込んでいて美味。

 

牛すじも柔らかくて甘じょっぱくて美味しかったなぁ ルンルン

 

 

肝心のよもぎうどんは太麺で、お箸で持ち上げるとブツブツ切れ ちょっと食べにくかったかな?

 

よもぎの味も感じにくかったかも・・。

 

やっぱり他のものを混ぜると製麺が難しいのかなぁ。

 

牛すじトッピングだったから良かったけど、「わかめ」とか「丸天」とかのトッピングを選んでいたら ちょっと悲しい思いをしたかもです アセアセ

 

 

ハート  流れ星  くちびる

 

 

順番が逆になりましたが家にいた時、夫から「コンビニ行くけど食べたいアイスある?」と訊かれたので

 

宇治金時!無かったら抹茶かチョコのアイス」と、お願いするとコチラを買ってきてくれました ラブラブ


『MOWスペシャル(数量限定)

はんなり抹茶と黒ごま』

 

抹茶もですが中央の

黒ごまアイスが美味しかったです デレデレ

 

先日の花火大会の時に購入した八天堂『広島メロンパン』を食べました気づき

 

 

プレーンチョコレートカスタード(だったかな?)があったのですがチョコ好きな私は迷わずチョコウインク

 

 

開封すると思っていたより小ぶりなサイズのメロンパンでした。

 

入刀~!!

 

 

あれ?こちらも思ったよりチョコが少ないぞ アセアセ

 

 

パッケージの写真を見ても半分ほどしか入ってなさそう・・。

 

チョコが少なかったのは残念でしたが、表面はパールシュガーで めっちゃ甘くてアーモンドダイスのザクザク食感もよく

 

濃厚なチョコクリームも美味しくって、これはパンというよりもスイーツだな気づき

 

ケーキと考えても充分満足できる一品でしたラブラブ

 

 

スター 過去に食べた八天堂コラボ商品 スター