キヤノンのDemi EE17 です。

前回四台をまとめて修理したうちの四号機です。

 

 

実は参号機と四号機の露出計の精度に問題がある事が発覚したため、まずは四号機を再び分解して修理する事になりました。

今回は四台で撮影したフィルム四本をまとめて現像に出すためにどれが何号機のフィルムか判るようにとテスト撮影に出かける準備として

 

  

 

各フィルムの最初に1, 2, 3, 4, といった番号を撮影していました。

当然撮影時には露出計でF値を確認してから逆光気味の為+1.0オーバーになるように撮影していたのですが、壱号機と弐号機はF5.6とセコニックの単独露出計と同じだったのですが参号機と四号機はなんとF11.0の値を示してしまいました!

ナンジャコレ?

というかこれってもう一度修理が必要になるよ。

テスト撮影がまたもや遅れてしまう。。。

 

 

参号機は既にフィルムを挿入してしまったため後で分解するとしてまずは四号機を冒頭の画像のように分解して露出計の再調整を行うことにしました。

この時に中古の電池(1.505V)を使ってF5.6になるように調整しました。

が、再調整前の撮影時は壱号機と弐号機と同じ新品の電池(1.551V)を使っていました。

なぁ~んか嫌な予感がしたので改めて新品の電池を挿入したら再びF11.0の値を示してしまいました⤵⤵⤵

(この時にある一つの事が頭の中をよぎっていました)

不思議というか異常に思って壱号機と弐号機に中古と新品の電池をそれぞれ交互に挿入してみると中古であれ新品であれ双方ともにF5.6を示しました。

という事は壱号機&弐号機と参号機&四号機では何か違いがあるという事になるでしょう。

それで私は先程頭の中をよぎった『ある事』が原因ではないかと考えるようになりました。

 

 

その『ある事』というのがこの画像です。

少しスモークがかったこの遮光フィルムの様なものが実は露出計のcds素子の前に二枚入っていたんです。

この遮光フィルムの様な物の存在は組上げ完成後に床に落ちていたのを発見してその存在を確認したのです。

ですから『まぁ、こんなのサングラスみたいなものだろうからこれが無くなって光量が増加した分可変抵抗器で調整すればよいだろう』と判断してこのサングラスの様なフィルム無しで可変抵抗器で調整したのです。

三号機と四号機の露出計を分解した時にはこの遮光フィルムの存在を認識していたので二枚共にcds素子の前に挿入して組み上げました。

壱号機&弐号機と参号機&四号機で露出計に関わる違いというとこれしか考えられません。

ということで部品取り機の露出計からこのフィルムを取り出して参号機と四号機の露出計をもう一度分解してから挿入ます。

 

 

と思ったのですが、四号機は分解&修理時に基本的に露出計本体には手を付けていなかったんですね。

電池室と露出計を繋ぐマイナス側の配線だけを新品に引き直しただけだったようです。

ですので分解してみたらcds素子の前には遮光フィルムが入っていました。

それと中古の方の電池の電圧をもう一度確認してみたら1.505V ⇒ 1.347V へと電圧が下がっていました。

おそらく検査中の何処かの段階で電圧が一気に1.505V ⇒ 1.347Vに電圧が下がってしまい電池を入れ替えるとF値が大幅に違ったのではないかと思います。

なので今後は新品の電池のみで検査・調整を行っていきます。

気を取り直して再び四号機の露出計の検査をしてみると明るい場所での精度はほぼ問題無いのですが、どうも暗い場所でのF値つまりF4.0以下で+1.0位になってしまうようです。

これはcds素子そのものに問題があると思われます。

 

 

最近たまたま部屋の中で部品取り機をもう一台発見しましてコレの露出計がとても元気そうだったので移植する事にしました。

 

 

その結果おおよそ±1.0程度まで追い詰める事ができたのでこれで良しとして組み上げていく事にしました。

その後またもや精度に難が有ったというか可変抵抗器の導通不良のために再び分解してコイルを交換しました。

その結果最終的には露出計の精度がセコニックの単独露出計と較べて±0.5程度になりました。

 

 

さてお次は参号機です。

こちらも改めて露出計の精度を検査してみたのですが、こちらは暗い場所での精度はほぼ問題無いのですが、どうも明るい場所でのF値つまりF8.0以上で+2.0位になってしまうようです。

参号機は何回も露出計の分解&組立を繰り返して最終的に『サンコイチ』にしたのでほぼ確実に『遮光フィルター』がcds素子の前に入っていないと思います。

ですのでまずは露出計を取り出してから分解して『遮光フィルター』を挿入します。

露出計の精度の為というよりも本来入っているべき部品が入っていないというのが非常に不愉快です。とても気に入りません。

参号機は極上コンディションのレンズを搭載しているのですから露出計も欠品が無い極上の状態にしてあげたいです。

 

 

フィルムを装填してしまってから露出計の問題が露呈してしまったため、フィルム装填室の蓋を開けてしまったのでフィルムの何枚かが無駄になってしまいました。

と言ってもテスト撮影ですからせいぜい30枚も撮影しないので全く問題ありません。

 

 

露出計からcds素子を取り出してみると驚いたことに中には右側の薄い色のフィルムが一枚入っていました。

元々は二枚だったはずなので左側の濃い色のフィルムを追加挿入します。

 

 

遮光フィルムをcds素子の前に挿入してから露出計を組上げてボデイに取り付けます。

 

 

取付後に配線を結線してから露出計の精度を微調整しました。

遮光フィルムを挿入した効果なのでしょうか非常に容易く正確に精度を調整できるようになりました。

その結果セコニックの単独露出計と較べて±0.5以下のほぼドンピシャとなりました!

まさしくレンズのコンディションに相応する精度に仕上げる事ができました。

後は組上げるだけですがその作業工程は何度も記事にしていますので割愛させていただきます。

これでようやくテスト撮影を行えそうです。

 

今迄は露出計の調子が悪い時は露出計ユニットを丸ごと交換していたので今回のように遮光フィルムを挿入し忘れる事はありませんでした。というよりも遮光フィルムの存在そのものを認識していませんでした。

もう何度も何度も繰り返して露出計の分解と組立を行いました。

部品取り機もただ分解するのではなく使わなくなった露出計を取付けて再び組上げています(そうしておかないと部品取り機として今後も活躍できない)のでとんでもない回数の繰り返しになります。

とはいえ組上げ後に遮光フィルムの存在に気付ながらも再分解するのはは面倒だからと『まぁ、こんなのサングラスみたいなものだろうからこれが無くなって光量が増加した分可変抵抗器で調整すればよいだろう』などという自分勝手で傲慢な判断の結果による見事なまでの手痛いしっぺ返しを受けたことになります。

例え在っても無くてもどうでもよさそうな部品であってもそれは設計者が必要と感じたからそこに存在するわけです。

自分勝手な愚かな判断で組み立てるのは良い結果には繋がらないという事を今回は痛感して反省させられる出来事でした。

 

 

以下の私の過去の記事にありがたくもコメントを頂きました。

 

 

コメントの投稿者様いわくご自身が所有されるヤシカのELECTRO 35 GS の二重画像が上下にズレていて困っているそうで私の記事を参考にしていただいてご自身で修理に挑戦されるという事です。

とても嬉しい限りです。

 

でも…。

私の記憶では CCN と GS ではほんの少し構造が違っていたような記憶があります。

確か GS の方が CCN よりも簡単だった様な気が。。。

 

 

ということであればコメントのお礼とお返事を兼ねて私がこの GSN のファインダーの二重画像の調整までの工程を実際に行ってみましょう。

この個体は前玉&後玉に満遍なくカビがはびこっており前板迄の分解が必要です。

またファインダー内も汚れているので分解して清掃が必要です。

しかし非常に幸いな事に電池室に腐食は全くありませんでした。

そのおかげでしょうか露出のエレクトロAE制御機構とバッテリーチェック機構はキチンと動作しています。

GSN は GS にホットシューが装備されただけのモデルという事なので殆ど違いが無いと思われます。

ですが今回は修理の類は一切行いません。

今回はあくまで二重画像の調整までの工程のご紹介&説明だけとなります。

 

 

まずフィルム巻上げレバーを取り外します。

レバーを取付けているネジに傷を付けないためにゴムオープナーで緩めたいのですが

固い時はカニ目スパナを使います。

 

 

レバーを外すと円盤の様なワッシャーが出てくるのでコレも外します。

 

 

レバー関係の各部品は左側から順に軸に積み重なっていきます。

 

 

フィルム巻き戻しレバーは画像のようにシャフトのすり割り部分にピンセットやドライバーのような物を差し込んでシャフトの共回りを防ぎながらレバーを緩める方向に回転させて外します。

 

 

巻き戻しレバーを外すとワッシャーが出てきます。

 

 

ASA ダイアルを外します中心にある取付ネジをカニ目スパナで緩めて外します。

ネジに傷を付けないように注意します。

私は外す前にダイアルをASA1000の位置にセットしておきます。

 

 

ネジを外して数値が印刷された円盤を取り外すと円盤を四角にプレスしたようなスプリングワッシャーの様なものが出てきますので取り外します。

このスプリングワッシャーを組付ける時は赤色矢印のように四角い過度の部分が下から飛び出ているボッチに引っ掛かるようにして取り付けます。

 

 

この画像にある赤色矢印のボッチ、これにスプリングワッシャーが引っ掛かるようにします。

そうすると組付け時に数値が印刷されている円盤が供回りしにくくなります。

 

 

ASA ダイアルの部品です。

左の部品から積み上がっていくような構成になっています。

 

 

バッテリーチェックボタンを外します。

 

 

黄色矢印の部分がバッテリーチェックのスイッチです。

 

 

左の赤い部品がバッテリーチェックボタンです。

 

 

画像赤色矢印の二本のネジと左側面にあるもう一本のネジを外します。

 

 

この三本のネジを外すと軍艦を取り外す事ができます。

 

 

フィルムカウンター脇にあるバッテリーチェックライトの色付け用の赤色矢印のクリアグリーンのプレートを破損防止のために黄色矢印のネジを緩めて取り外して保管しておきます。

その後黄色矢印のネジはバッテリーチェックライト保護のために再び締め付けてバッテリーチェックライトを固定します。

 

 

ストロボの配線はハンダこてを使って外します。

これで軍艦を完全に分離できます。

 

 

ここでファインダー部に目を向けます。

ファインダーの蓋がされている部分と露出計の SLOW & OVER ランプの間を覗き込むと画像のようになっています。

45度斜めに存在するミラーがフォーカスリングに連動して左右に動く(回転する)事で二重画像が左右に動きます。

そしてその誤差を修整して で合致するように左右に微調整するのが赤色矢印の十字に溝が切られたネジの様な部分です。

どうやら『十字に切られた』部品が左右の調整のための部品の様です。実際に回してみて確認しました。

CCN にもこれと同じ『十字に切られた』部品があり、やはりそれも左右の調整用でした。

ただ取り付けられていた場所が GS と CCN では違います。

そしてこの画像では非常に見えにくいのですが、黄色矢印の部分にも小さなミラーがあります。

これが二重画像のもう一つの画像を映し出すミラーです。

 

 

そのミラーの後ろにある黄色矢印のイモネジのようなネジが二重画像の上下を調整するネジです。

 

 

この黄色矢印のネジを締め込むと画像が下がり緩めると画像が上がるようになっているはずです。

ただ、緩めた時は余り変化がなかったような記憶があります。

そしてこのネジが CCN には無かったのです。

それでどうする事も出来なかったために破損覚悟の上でこのミラーの土台部分に不適切と思われる力を加えてミラーの角度を強制的に変えるという精神的にも辛い荒療治を行いました。

GS にはこのネジがあるおかげで遥かに容易且つ安全に調整が出来る事になります。

ただし、このネジを締めるなり緩めるなりした後は必ず接着剤等での緩み止めを行う必要があります。

 

以上が ヤシカ エレクトロニクス 35 GS & GSN の二重画像のやり方の説明となります。

 

しかしCCN にはどうして二重画像の上下調整のためのネジが撤去されてしまったのでしょうか?

小型化のためにスペースが無くなったのでしょうか、それともコストダウンの一環なのでしょうか。

これは考え方によっては二重画像の上下のズレはピント調整には影響しないとも云えるのでしょうか。

 

 

 

 

昨年末から新春にかけておよそ30本近い標準レンズ達をひたすら分解清掃する日々を送るというデスマーチを敢行しました。

 

 

そのレンズ達をヤフオク等に出品するための準備をするために各レンズの分類と整理をしていたらおかしなレンズが数本発見されました。

 

 

まずはこのレンズ Super Takumar 55mm F1.8 です。

 

 

前玉のレンズの中にゴミの様なものが見えます。

 

 

後玉にもゴミの様なものが見えます。

 

 

まずは後玉から再清掃を行います。

一番手前のレンズを外します。

しかしこちら側からはゴミの様なものにアクセスできませんでした。

そのため反対側からアクセスしてみる事にしました。

 

 

すると黄色矢印のようにアクセスに成功しゴミではなく汚れである事が判明しました。

 

 

ということでクリーニング液を使って後玉の両面の表面をクリーニングしたらとても綺麗になりました。

 

 

次に前玉です。

こちらも黄色矢印のようなゴミの様なものが前玉の中に見えます。

 

 

一番手前のレンズを外してみましたがアクセスできませんでした。

 

 

そこで前玉をひっくり返して反対側からアクセスを試みましたがダメでした。

 

 

そこで前玉を元に戻して二枚目のレンズを取り外しました。

するとアクセスすることが出来たのですが、残念ながら正体はゴミや汚れではなく『傷』でした⤵⤵⤵

これでは除去する事はできません。

でもどうしてこんな奥に在るレンズに傷が付いているのでしょうか?

謎です。

 

 

傷が有って除去できないのはまぁ仕方がないのですが、他の汚れつについてはどうして前回の清掃作業時にキチンと除去しなかったのでしょうか?

そこが悔しいですね。

当時の記事の方には傷についての記載は有るにはあるのですが、記事の内容があやふやな感じがします。

疲れていたのかなぁ。

これでは出品しても意味がないので部品取りにするしかないかなぁ。

 

 

お次はキャノンの NEW FD 50mm F1.4 です。

こちらはレンズの程度は極上級なのに絞り羽根が動きません。

レンズの程度は超極上級です。

 

 

この動画のようにマウントをセットしてから絞りリングをいくら回しても絞り羽根は開放状態のままです。

 

 

恐らくこの二つの爪の位置というか嚙み合わせが違っているのだろうと思いまして

 

 

ここまで分解してみたのですが原因がどうにも解明できません。

その後もあれや小屋とやっていたのですが全く訳が判らないためとうとう正常に動く同じレンズを持ってきて動きを比較してみました。

そうしたら...。

 

 
実は何も異常はなかったんですよ。
正常に動作していたんです。
動画のようにこっち側の爪を動かすと絞り羽根が絞りリングでセットした位置まで動くんです。
なんなんでしょうね私の頭は。。。
バカですねぇ。
キャノンのFDシリーズの構造だけはどうしても憶えることが出来ません。
鶏頭です。
すぐ忘れてしまいます。
 
 
そしてお次もまたキャノンの NEW FD 50mm F1.4 です。
レンズの程度が恐ろしいほど程度が良く超々極上級です。
 
 
後玉も素晴らしいです。
 
 
青色LEDを透過しても薄クモリが全くありません!
 
 
後玉もこの通りの超々極上級です。
 
 
こんなに程度が良いのにシリアルナンバー 2003053 というのはEXCELのデスマーチリストには記載されていないんです。
ですから分解&清掃した画像もありません。
何故に
 
 
しかも管理番号の4番というのもダブっていてリスト上の4番は他のレンズになっています。
考えられる理由としてはこのレンズがあまりに程度が良すぎるために分解&清掃をする必要が無かったために画像が無いのではないだろうかと推測しました。
分解&清掃していなかったため記憶にも残らなかったのではないかと更に推測しました。
管理番号がダブってしまったのは単なる勘違いだろうと判断し新し番号を付けました。
 
といったように当時はちゃんと作業をしていたつもりで合ってもしばらく経過してから再確認をすると自分のミスが露呈してしまいます。
ですからダブルチェックは絶対必要ですね。
出品のための撮影時にもう一度検品をする事にします。
 
 

 

キヤノン Demi EE17 の壱号機です。

同じことを四回も繰り返しているようなものなので読んでくださっている方もそろそろ飽きてしまっているのではないでしょうか。

露出計さえキチンと動作してくれれば今回で終了できる予定です。

 

 

前板に前玉&後玉を取付けてボディに仮付けしました。

フォーカスリングの位置も前回でズラしていますのでこれで無限遠のピントの再調整を行います。

 

 

再調整を行った結果画像のようになりました。

 

 

大変心配していた露出計ですが、微調整の結果セコニックの単独露出計と比較して±1.0程度の誤差程度に迄まで詰めることが出来ました。

調整ができたので絶縁テープを貼っておきます。

 

 

軍艦を載せてモナカを取付けて革を貼ってレバー類を取付けて完成です。

 

最後の壱号機は比較的簡単に仕上げる事が出来たように感じましたが、合計四台も同じカメラを続けて分解&修理していれば慣れてきますから徐々に作業効率が上がってくるのでなんとも言えない部分があります。

今回はとにかく露出計で振り回されてしまいました。それでもなんとか部品取り機からの部品供給を受けてなんとか四台全てを復活させることができましたが、cds素子と前玉は使い切ってしまったので今後のDemi EE17の修理はかなり難しい物になってしまいました。

 

さて、今後はこれら四台のテスト撮影となりますが、果たしてどういう結果が出るのか不安でもあり興味津々でもあります。

 

 

キヤノンのDemi EE17 壱号機です。

これが四台の内の最後となります。

 

 

画像のようにレンズフィルターが付いていた(レンズキャップも付いていました)お陰ではないかと思うのですが前玉レンズの状態がかなり良いみたいです。

しかし外観はホコリや汚れが著しく、ファインダー内もかなり汚れているし、トドメはこれまた露出計が動きません。

もしまたもやcds素子に問題があるようであれば交換できる部品はもう無いかもしれないのでその場合はレンズのドナーになってもらうしかありません。

シャッターユニットはキチンと動作しているみたいです。

ですが部品取り機にするにはちょっと勿体ない気がします。

 

 

ついでにレンズの状態を青色LEDで確認してみました。

フィルターレンズのおかげで前玉は極上のコンディションを維持していましたが後玉は汚れなのかカビなのか薄クモリなのかはわかりませんが交換が必要なようですね。

 

以上の検品の結果から考えると…、取り敢えず前板を外す事にします。

その段階で次にどうするかを考える事にします。

もう三回もやっているので今後は分解&組立作業の詳細は割愛させていただきます。

興味を持っていただけると思われ部分だけをピックアップして記載していきます。

 

 

電池室は恒例の通り腐食で断線しています。

 

 

露出計側もやはり腐食していました。

ただ今迄よりは継承のような感じはするのですが動作テストしてみても針は動きませんでした。

cds素子の抵抗値は明るさを変えると変化するので使えそうなのですが…。

後ほど改めて考えます。

 

 

ここまで分解して前板を取り出せましたので後玉を取り出します。

 

 

軽くクリーニングしたのですがこの状態でも薄クモリが確認できるのでダメです。

使い物になりません。

 

 

取り敢えず程度がそこそこ良さそうなのを二個見繕いました。

これら三個のレンズの良いとこ取りで一個を仕上げる事が出来ないかやってみます。

 

 

結果的に出来上がったのがこの後玉です点状の薄クモリはありますがかなり透明度が高いです。

ですが前玉がとてつもなく極上なコンディションなので少々残念です。

 

 

ファインダーです。

こちらも三個のファインダーからの良いとこ取りで一個を仕上げました。

黄色矢印のハーフミラーとレンズを交換してエポキシ接着剤で固定しました。

赤色矢印の眼球側のレンズを交換してエポキシ接着剤で固定しました。

エポキシ接着剤の完全硬化のために一晩このままにしておきます。

 

 

露出計を更に分解してcds素子だけの状態にしてテスターでもう一度抵抗値を計測してみました。

そしたら0Ωでした。明るさの変化にも反応していません。つまり導通していなかったのです。

 

 

奇蹟的にまともに動作しそうなcds素子が一つだけあったのですが色々といじっていたら端子が根元から折れてしまいました⤵⤵⤵

 

  

 

仕方がないので左の画像のように端子が赤色矢印のように極端に短くなってしまったcds素子の抵抗値を計ってみたら抵抗がありまして光の変化にも反応したのでこれならワンチャンの可能性があるかもしれないとハンダ付けで端子を延長しました。

 

  

 

端子を伸ばしたcds素子を露出計に固定します。

 

 

コイルを取付けて配線をハンダで結線しました。

 

 

露出計単体で動作チェックをしてみたら動画のように動きました。

光の増減にもそれなりに反応しているようなので期待が持てそうです。

取り敢えず露出計は組み上がったのでこのまま保管しておきます。

 

 

今度は前板に取り掛かります。

シャッターユニットはシャッター羽根にも絞り羽根にも油分による作動不良はありません。

マニュアル絞り制御機構もAUTO絞り制御機構共に動作はとてもスムースです。

フォーカスリングも丁度良い感じの硬さです。

ですので今回はこのまま何も手を加えないで再使用します。

 

 

フォーカスリングをヘリコイドリングと解決させてフォーカスリングだけを30度程度左回転させてから再びヘリコイドリングと連結します。

これは無限遠のピントの再調整の準備となります。

無限遠のピントの再調整をすると十中八九が現在の無限遠位置よりも奥(右回転方向)になるからです。

 

今回はここまでとさせていただきます。

次回は無限遠のピントの再調整からとなります。