以下の私の過去の記事にありがたくもコメントを頂きました。
コメントの投稿者様いわくご自身が所有されるヤシカのELECTRO 35 GS の二重画像が上下にズレていて困っているそうで私の記事を参考にしていただいてご自身で修理に挑戦されるという事です。
とても嬉しい限りです。
でも…。
私の記憶では CCN と GS ではほんの少し構造が違っていたような記憶があります。
確か GS の方が CCN よりも簡単だった様な気が。。。
ということであればコメントのお礼とお返事を兼ねて私がこの GSN のファインダーの二重画像の調整までの工程を実際に行ってみましょう。
この個体は前玉&後玉に満遍なくカビがはびこっており前板迄の分解が必要です。
またファインダー内も汚れているので分解して清掃が必要です。
しかし非常に幸いな事に電池室に腐食は全くありませんでした。
そのおかげでしょうか露出のエレクトロAE制御機構とバッテリーチェック機構はキチンと動作しています。
GSN は GS にホットシューが装備されただけのモデルという事なので殆ど違いが無いと思われます。
ですが今回は修理の類は一切行いません。
今回はあくまで二重画像の調整までの工程のご紹介&説明だけとなります。
まずフィルム巻上げレバーを取り外します。
レバーを取付けているネジに傷を付けないためにゴムオープナーで緩めたいのですが
固い時はカニ目スパナを使います。
レバーを外すと円盤の様なワッシャーが出てくるのでコレも外します。
レバー関係の各部品は左側から順に軸に積み重なっていきます。
フィルム巻き戻しレバーは画像のようにシャフトのすり割り部分にピンセットやドライバーのような物を差し込んでシャフトの共回りを防ぎながらレバーを緩める方向に回転させて外します。
巻き戻しレバーを外すとワッシャーが出てきます。
ASA ダイアルを外します中心にある取付ネジをカニ目スパナで緩めて外します。
ネジに傷を付けないように注意します。
私は外す前にダイアルをASA1000の位置にセットしておきます。
ネジを外して数値が印刷された円盤を取り外すと円盤を四角にプレスしたようなスプリングワッシャーの様なものが出てきますので取り外します。
このスプリングワッシャーを組付ける時は赤色矢印のように四角い過度の部分が下から飛び出ているボッチに引っ掛かるようにして取り付けます。
この画像にある赤色矢印のボッチ、これにスプリングワッシャーが引っ掛かるようにします。
そうすると組付け時に数値が印刷されている円盤が供回りしにくくなります。
ASA ダイアルの部品です。
左の部品から積み上がっていくような構成になっています。
バッテリーチェックボタンを外します。
黄色矢印の部分がバッテリーチェックのスイッチです。
左の赤い部品がバッテリーチェックボタンです。
画像赤色矢印の二本のネジと左側面にあるもう一本のネジを外します。
この三本のネジを外すと軍艦を取り外す事ができます。
フィルムカウンター脇にあるバッテリーチェックライトの色付け用の赤色矢印のクリアグリーンのプレートを破損防止のために黄色矢印のネジを緩めて取り外して保管しておきます。
その後黄色矢印のネジはバッテリーチェックライト保護のために再び締め付けてバッテリーチェックライトを固定します。
ストロボの配線はハンダこてを使って外します。
これで軍艦を完全に分離できます。
ここでファインダー部に目を向けます。
ファインダーの蓋がされている部分と露出計の SLOW & OVER ランプの間を覗き込むと画像のようになっています。
45度斜めに存在するミラーがフォーカスリングに連動して左右に動く(回転する)事で二重画像が左右に動きます。
そしてその誤差を修整して ∞ で合致するように左右に微調整するのが赤色矢印の十字に溝が切られたネジの様な部分です。
どうやら『十字に切られた』部品が左右の調整のための部品の様です。実際に回してみて確認しました。
CCN にもこれと同じ『十字に切られた』部品があり、やはりそれも左右の調整用でした。
ただ取り付けられていた場所が GS と CCN では違います。
そしてこの画像では非常に見えにくいのですが、黄色矢印の部分にも小さなミラーがあります。
これが二重画像のもう一つの画像を映し出すミラーです。
そのミラーの後ろにある黄色矢印のイモネジのようなネジが二重画像の上下を調整するネジです。
この黄色矢印のネジを締め込むと画像が下がり緩めると画像が上がるようになっているはずです。
ただ、緩めた時は余り変化がなかったような記憶があります。
そしてこのネジが CCN には無かったのです。
それでどうする事も出来なかったために破損覚悟の上でこのミラーの土台部分に不適切と思われる力を加えてミラーの角度を強制的に変えるという精神的にも辛い荒療治を行いました。
GS にはこのネジがあるおかげで遥かに容易且つ安全に調整が出来る事になります。
ただし、このネジを締めるなり緩めるなりした後は必ず接着剤等での緩み止めを行う必要があります。
以上が ヤシカ エレクトロニクス 35 GS & GSN の二重画像のやり方の説明となります。
しかしCCN にはどうして二重画像の上下調整のためのネジが撤去されてしまったのでしょうか?
小型化のためにスペースが無くなったのでしょうか、それともコストダウンの一環なのでしょうか。
これは考え方によっては二重画像の上下のズレはピント調整には影響しないとも云えるのでしょうか。