ヤシカのエレクトロ35CCNです。

 

 

遂に私のブログを読んでくださった方から初めてのコメントをいただきました!

とても嬉しいです。

正確にはコメントではなくお問合せだったのですが内容は

「ヤシカエレクトロ35CCNのピント調整用の二重画像の上下のズレを修正する方法が知りたい」というものでした。

家族との思い出がいっぱい詰まったとても大切なカメラだとのことです。

そういう事であれば是非ともお助け・お手伝いしたくなります。

それと過去にエレクトロ35のピント合わせ用のミラーが接着剤の劣化でポロリと剥がれ落ちてしまったので再接着したら二重画像が上下左右でズレてしまったのを調整したことがあるので(相当苦労しました)私ならできるだろうと思います。

それに丁度同じように二重画像が上下にズレたジャンクのCCNが手元にあるのでこの個体を分解しながら作業を進めていきたいと思います。

文章だけで説明するのはとてもむずかしいので

まず私が実際に作業してみて逐一画像に撮りそれを添えながら説明していきます。

そうすれば質問者様もご自身で作業できるかもしれません。

 

 

軍艦を外すために巻き上げレバーと巻き戻しレバーを外します。

念のために電池の蓋は外しておきます。

 

 

バッテリーチェックのボタンを止めている極小のリングネジをケア機コンパスを使って外す必要はありませんでした。

後と左右にある三本のネジを外すだけで軍艦は取れます。

しかし…。

ヤシカ エレクトロ35シリーズのブラックボディはこのように塗装が剥がれてしまっているのが多いんですねぇ。

しかも剥がれ落ちているというより溶けているという感じなんです。

どうにも塗装の品質が....。

 

 

ファインダー上部左側にある銀色のプレートを外します。

接着されているだけなのでペリッとはがれます。

(作業が完了してからこのプレートは取り外さなくても作業ができることが判明しました)

 

 

過去のエレクトロ35の時は矢印のミラーが何もしていないのにポロリと土台から剥がれ落ちてしまったんです。

突発事故のようなもんだから元の状態なんて気に留めていませんでしたから記録なんかしてありません!再接着はできても絶対元の状態と完全に同じ状態になんか戻せません。案の定ピント調整の二重画像がズレまくりました。

でもこのカメラCCNのミラーはフォーカスリング連動していませんねぇ。

どうやら過去に分解・修理したのはCCNではなくエレクトロ35GSだったようです。

 

 

大抵の場合、二重画像のアジャスト(調整)用のネジがありまして左右用と上下用の2つがファインダー内かその直近又はフィルム室上部にあるはずです。

赤色←の十字に切られたネジが左右のアジャスト用のネジであることは一発で判りました。

じゃぁ上下のアジャスト用ネジはどこに?ということで黄色←や水色←のネジをいじってみたのですが全く変化しません。

最初は黄色←のネジのどちらかが上下アジャスト用だろうと思ったったすがミラーがフォーカスリングに連動していないことが判明しこの二本はただのミラー固定用だと判明。

水色矢印は明らかにフォーカスリングと連携するリンクに繋がっていると思われます。だとすると左右のアジャストは出来ても上下のアジャストは出来ないはず。更に緩み止めの接着剤が塗布されていました。このことから水色矢印のネジは絶対に触れない方がよいです。

また黄色←のネジも絶対緩めない方がいいです。緩めるとファインダーの黄色いフレームがズレて二重画像が中心に来なくなります。

 

ここまで調べた結果です。このカメラCCNには二重画像の上下のアジャスト機構はありません。

 

質問者様が上下のズレの修正方法を色々と調べたのだけど情報が入手できなかったと書かれていましたが「アジャスト機構が無いのなら」情報があるはずないですよね。

おそらくCCNのピント調整機構は上下のズレはピント調整と関係ないのではないでしょうか。

当時の生産ラインでの組立時による二重画像の上下のズレが発生したとしても誤差の範囲としてそのまま販売したのではないかとも思われます。

ヤシカ ハーフ 17で散々苦労させられた私にはそう思えてしまいます。

こういう品質だから毎度毎度気分が⤵⤵⤵になるのです。

 

 

じゃぁ、どうするの?

上下のズレはアジャスト(調整)できないの?

そんなことはありません。

チャンと上下のズレを修正できました。

ポイントは赤矢印の部分(部品)です。

直近にある十字に切られたネジで左右のアジャストができたのですから

おそらくこの部品が二重画像に関連しているはずです。

 

 

ですからこの部分をこちら側から矢印の方向へ押してほんの少しだけ下を向くようにするか

 

 

反対にこちら側から矢印の方向へ押してほんの少しだけ上を向くようにすれば上下のズレが無くなると判断しました。

結果的に今回は下に向く方向に押したことでズレを修正できました。

 

アジャスター(調整機構)が無いのなら『力技』で押し曲げるという方法です。

ですがこの方法で調整するには非常に微妙で微細な力加減が必要です。

押す力が弱いと微動だにしませんし

押す力が強いと逆方向に大きくずれてしまうし、最悪の場合は折損する可能性もあります。

ですからこの方法が推奨できる作業方法か?と問われたら『この方法はあくまでも私個人の無手勝流です』としか答えられません。

私と同じこの方法で修正する際はあくまでも自己責任という事で作業してください。

私は今回の様に予備のジャンク品=部品取りをいくつか持っているので万一破壊してしまっても同じ部品もしくはユニットごと移植する事が可能なのでこんな力技を使うことができるとも言えます。

今手の届く範囲には三台の部品取りCCとCCNがありますが二重画像がズレていたのは今回分解した一台だけでした。

 

如何でしょうか

質問者様につきましては情報が欲しいとの事でしたが参考になりましたでしょうか?

最悪力技で失敗しても私の元に部品取りがありますから失敗を恐れずに安心して挑戦してみてください。

欠損部品またはユニットはいつでも提供できますので。

そしてご家族との思い出を何よりも大切にしてくください。

 

敬具