RMU公式ブログ

RMU公式ブログ

麻雀競技団体、RMUの情報をお届けするブログです。他競技麻雀団体のトピックも随時更新。

皆さんこんにちは。A級ライセンスの宮田です。

 

約1年かけて行われたRMUの2024年度令昭位リーグ戦も、今週末に行われる令昭位決定戦の3日目と後期D1D2D3リーグの最終節を残すのみとなりました。ここではそのうち、すでに卓組が決まっているD1リーグとD2リーグについて見ていきたいと思いますXなどで経過を追う時の参考にしていただければ幸いです。

なお今回については、感染症の流行や荒天による交通機関の影響などにより、執筆時点で判明している休節については「休」で表しておりますが、ペナルティポイントの追加及び卓組の色自体は変更せずにお届けいたします。

 

 

(D1)



 

昇級ボーダーが涼暮の+44.7はやや高めの印象だが、さすがに首位武富の昇級は固く、できればこのまま首位でゴールテープを切りたいところでしょうただその下は、2位の瑞樹ですらボーダーと80pほどしか差がないため現在上位の選手も大崩れすると昇級を逃す可能性が出てくる状況です

表を見てお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、昇級圏内~昇級圏外のプラスの選手の多くが1,5,6卓に集中しており、ここの直対の結果が趨勢を決めることになるでしょう。残留ボーダーが▲100オーバーと低いため、ある程度のスコアの選手は上を狙いに行きやすい状況でもあります。

残留争いに目を転じると、当然ではありますが昇級争いの選手が多くない2,3,4卓に残留争いの選手が集中しており、いずれの卓もボーダーを挟んでの直対です。しかも、下に大きく突き抜けた選手がおらず、全員に残留の可能性が普通にあるため、こちらも最終半荘までもつれる可能性があります。

 

 

 

(D2)




昇級ボーダーが土方の+8.1とD1リーグと比べて低く、首位の赤穂と2位の亀山は昇級だけなら相当固そう。その下である程度ポイントを持っている選手は、ある程度スコアを積み増しできれば昇級できそうだが、こちらも1,3,6卓あたりは直対が多いため、思うようにスコアを伸ばせない場合は卓内の順位を考えることが必要になってくるかもしれません。

また、現状の昇級ボーダーが低いため、現在マイナスの選手でも大きく伸ばせば昇級圏に滑り込める可能性があります(スコアはプラスでないと昇級の権利はありません)が、後述するように残留ボーダーがかなり高めなので難しい判断に迫られることも出てくるかもしれません。

その残留争いは、残留ボーダーが瀧澤の▲28.8とかなり高く、しかも瀧澤はほとんど差のない金本、2人から約50p下の佐藤と直対予定となっています。ただ、その前後にもポイントの近い選手は多い、昇級ボーダーが低く残留ボーダーが高いということは、現在プラスの選手でも大負けすると一気に残留争いに引きずり込まれるということでもあるので、こちらも刻々と変わる卓内外の状況をどのように判断して打っていくかが重要になってきそうです。

 

 

今年度のリーグ戦展望は以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

(文中敬称略 文責・宮田信弥)

皆さんこんにちは。

A級ライセンスの宮田です。

年が明けて冷え込みがきつくなる中、C1リーグとC3リーグが最終節を迎えるので、さっそく見ていきましょう。

なお、時期的な特性もあってか、体調不良などによる事前休節の申請がすでに数人出ていて、卓組的にはそれらを反映させたものになっています。(休節によるマイナスポイントは反映させていません)

 

(C1)



 

事前申請の休節を反映させたことにより、全員プラスの3卓みたいなのもあれば1人除いてマイナスの卓が4つもあるという偏った組み合わせの最終節となっている。

上は前節に親の四暗刻を和了した戸石がやや抜け出しているが、まだ確定とまでは言えない一方、3卓は全員が、6卓も3人が昇級ボーダー前後に密集しているのがどう出るか。

残留争いも、ボーダー近辺が密集していて、しかも残留ボーダーのやや上に2卓の3人が、残留ボーダー~降級圏には5卓の4人が密集しており、ここのサバイバルからどう抜け出すかが最大の争点か。

 

 

(C3)



 

ここはC1とは別の偏り方をしており、現時点でプラス者が24人中7人しかおらず、昇級ボーダーの8位が▲0.8とはいえマイナスになっている。そう考えると、西村までの3人はさすがに当確と言っていいだろう

5位の細谷かなり有利なポジション6位の伊藤は有利ではあるが3人くらいには容易に捲られる差で、しかも残留ボーダーがかなり離れているので感覚的には昇級枠3~4本座までの9人で争うような感じか。

そうなると、そこに3人ずつ固まっている3,4卓が昇級争いの中心となる。

(ちなみに、昇級圏に入ってもポイントがマイナスの場合は昇級の権利がありません)

下に目を転じると、16位の亜琉は上下のポイント差はほぼないけど、組み合わせ的にここから残留争いと見るのが自然だろう。

残留ボーダーとやや離れているその亜琉と加藤、残留ボーダーギリギリの上杉、そして一番下の長田が同卓の1卓が残留争い全体に大きな影響を与えることになるでしょう。

 

 以上、駆け足になりましたが2つのリーグを見ていきました。

冒頭にも書きましたように、このような時期ですので当日の欠席が出て組み合わせが大きく変わる可能性もあることをご理解いただければ、と思います。

 

 最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

(文中敬称略 文責・宮田信弥)

 

皆さんこんにちは。A級ライセンスの宮田です。

2024年もあと2,3週間ほどで終わりとなりますが、そんな12/14㈯に後期B2リーグが、12/15㈰には後期C2リーグが早くも最終節を迎えるということで、さっそく見ていきましょう。

 

まずはB2リーグから。

 

(B2)



 

15人と人数が少なく、しかも昇級4残留5降級6という動きの大きなクラス。

1卓の首位の尾形はやや抜け出しているが、安泰とは言えないスコア。とはいえ、他の卓も上位同士がぶつかっているので、伊藤はともかく西川にまで捲られなければかなり有望。逆に言えば、伊藤と西川は最低でもポイントを伸ばした卓内2位、できることなら尾形まで捲りたいところ。

2卓では2位の太田と4位月島が同卓。今の太田くらいのスコアがあればここの卓内1位は昇級圏には入りそうだが、そうでない場合は他の卓次第となる。

3卓は5位北本と6位川久が同卓。昇級ボーダーが近いから2人とも昇級の可能性ももちろんあるけど、基本的には卓内1位になって少しでも確率を上げたい。

 残留争いに目を転じると、現状降級1番手の荒川のスコアが▲36.8と結構高く、他の降級圏の選手ともやや離れている。その上の残留ボーダーあたりにいるのが黒松の▲3.7と宿澤の▲1.8。しかもこの2人が降級圏で同卓するのが最下位の霊元しかいないため、同卓者には捲られにくい構図になっている。

 荒川は別卓といえど30pほどしか差のない宿澤か黒松をかわすか同卓で60pほどの差の西川を捲るかすれば、確定でないとはいえ残留圏に浮上することができるが、春原以下の5人はややポイントの離れた別卓の何人かを捲る必要があるので、数字以上に厳しい印象がある。

逆に、宿澤と黒松にとっては、大きく沈まずに追手が荒川だけなら互いより上になれば残留確定だし、そもそも荒川すら追ってこなかったり上から誰かが落ちてきたりすることだってある。それどころか、昇級ボーダーの月島と同卓な上にそこまで離れているわけではないので、大きくプラスできれば昇級だってないわけじゃない。抜け番がどうなるか分からないけど、入りがとても大事になってくるだろう。

 

続きましては、C2リーグ。

 

(C2)



 

首位の七瀬はほぼ当確として、ひときわ目を引くのが、その下の2,3,5,6位が同卓する2卓。4人のポイントを合計すると+500.1あり、平均すると約+125あることから、基本的にここの卓内1位はまず当確、卓内2位や3位でもそのくらいのスコアがあればかなり昇級に近づきそうで、仮に卓内4位で終わったとしても、今の奥住や金宮くらいのスコアを残していれば別卓条件くらいの可能性は残りそう。とにかく、今回の昇級争いは2卓次第としか言いようがなく、それ以外で直対と言えるのがせいぜい4卓の水鳥安井野村くらいしかないため、プラスを持っている選手それぞれが自身の目標スコアを目指す形になりそう。

一方の残留争いだが、先述の2卓と中位やや上にほぼ固まっている6卓を除いた残りの4つの卓にひしめいていて、卓内に競争相手のいない最下位の大槻にしても絶望的というほどの差ではない。ただ、ひとくちに残留争いと言っても卓によって順位分布が大きく異なっているので、最終的によりよい卓内順位を目指すのか、少しでも良いスコアを目指すのかについては、それぞれのポジションと展開によって変わってくるだろう。

 

 

以上になります。

今年は他のクラスもすでに3,4節消化していて展開が早いので、次もお楽しみに。

 

 

(文中敬称略 文責・宮田信弥)