本日は重曹の活用法について続きです!


 

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木に代わりまして

整理整頓清掃研究部門Sです♪

貝印公式オンラインストア

 

暑い日が続いていますので!

香害に苦しむ過敏度の高い方、お子さんたちも

熱中症リスクに注意してくださーい↓

 

 

常飲する水において、

自然塩(天然塩)と果汁を加え、

予防に力を入れましょう♪

 

 

 

マグネシウムとビタミンCとDの補給を

意識することも大切です!

 

ビタミンCは、

添加物として使用されますけれども、

表示が免除される仕組みがあるので

要注意です!

 

現状では
表示を盲目的に信用してしまうと

意図しない不利益がびっくり

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めましょうビックリマーク

 

ビタミンCといえばレモンが有名ですが

↓柑橘類で比較した結果……?!

 

 

 

重曹の活用法については、

アク抜きのお話でも注目しました↓

 

 

重曹は、炭酸水素ナトリウムであり

アルカリ性です。
 

清掃の観点からは、

油汚れ、皮脂の汚れ、酸性の汚れを

落とすことに使えます!

 

中和するからです。

 

 

 

 

湿気を吸う性質から、カビ対策にも活躍です。

同時に、消臭剤としての働きも期待できますよね。

水分と一緒に化学物質を吸着するのですから♪

 

研磨作用もある点を考えると、

表面に付着した香カプセルなどを削り落とすという点でも

香害対策には有効性が高いと言えますね。

 

ただし、金属に用いると変色という

化学反応が起きる点には

注意が必要です。

 

アルミ、真鍮、銅などが

具体例で挙げられます。

サッシや取手、ケトルやグラスなどに使われていますから

気を付けてくださいね。

 

金属における香害対策としては、

スチールたわしで表面を削り落とすことが

ベストとは思います。

 

水ぶき、乾拭き、石鹸水、など試しても

香害が残っているえーんという場合は、特に。

 

分子構造から考えて、

金属の表面の細かい傷に香害が付着しているのが

原因だと思われますので、削り剝がして落とす

ということで対応するわけです。

 

そして……

次回に続きます!

 

 

 

↓クリックして詳細を確認♪

フォローしてね!ya