ウォールストリートジャーナル誌の記事によると、人間が自分の選択や価値観などの話をしている、所謂セルフディスクロージャー(自己開示)をしている時に、中脳辺縁系ドーパミン経路の領域が活発になるのだそうだ。この領域は、食べ物やお金、セックスなどで得られる満足感や快感と密接に関係している部分。
そして実験によると、自分の話以外をすると金銭的なインセンティブを受け取れるにもかかわらず、敢えてそれを諦めて、自分の話をする人が多かったという。(詳細の結果は不明)
ソース
自分の話を聞いてもらいたい欲求を取り込んだ商売は既にある。老人介護やキャバクラ、相談所とかが代表例だろうか。しかし、食欲や性欲などの既に確立された欲求と比べると「自己開示欲」はまだ市民権を得ていないので、それだけではマネタイズできていないのが実情じゃないだろうか。つまり、サービスの受け手が、まだ自己開示欲が満たされることに対して金銭を支払う認識が備わっていない。
もちろん逆に、知らぬ間にその欲望が解消されることに価値を感じていることもあって、例えば、とある飲み会で上司が自分のことを話すことで饒舌になり、気持ちよくなったとする。そんな時は、ちょっと自分ばかりが気持ちよくなった後ろめたさを感じているのか、上司から部下たちへ「今回はおごろうか!!」などとなるのである。聞き上手はそんなときに得をする。今回の記事からすると、その人のコア(価値観や生き方)を引き出す質問の仕方、聞き方がいいんでしょうね。
だがしかし、世の中には、全ての人間にそんな欲望があるとふんで、どんな下心があるのか知りませんが相手の心を開こうとする策士がいるものだ。そんな人には僕は心をひらきませんけどね。「この場をみんなで楽しもう」と思っていれば、自然と”自分”と”相手”のどちらにも偏らないポーズに落ち着くと思うんですけどね。
最近、ある国際的に有名な写真家の方と知り合いました。
世界中を旅して撮影してまわっていて、芸能関係のみならず大勢の各国の首脳と知り合いなとってもすごい方です。
昨日も深夜まで青山で飲んでいまして、一緒の方面なのでタクシーで同乗して帰りました。
そして今度、一緒に金環日食を見る旅に行くことになりました。ご縁というものでしょうか・・
今年に入って一番遊んでいるのは僕らだそうです。笑
まあ僕(まして無職中)がそういった人たちと対等に、同価値を提供し合って繋がっているなんて自惚れてはおりませぬ。また逆に、「僕の方が下だ」なんてへりくだってもおりませぬ。ただその人が、相手のことを社会的な偉さや著名度、それこそ今流行のオーラや霊的な上下などで見ていない”器”なのだからだと思います。ただ、悪い意味でヤバい人は直感的にわかるらしいので、そこはクリアしたのでしょう笑
僕が思うに、そういった器の人たちは、交流している人たちを、ライバル関係や「あの人と自分は違う」というような断絶関係に持って行かずに、相手のポテンシャルを伸び伸びと引き出して”育てる”ことができるのです。だから、”育った”人から真っ先に恩返しを受ける権利を取得する。長期的な温かい人間関係が築ける。
まあ、僕もさすがに相手の器に乗っかって、自分より広くて面白い世界を知っていて、魅力的な人脈と深くて温かい人間性を持っている人に、自分を育ててもらおうなんて物臭なアイデアは持っていません。単純に、もっと相手に喜んでもらいたいなとか、役に立ちたいなとか、今の自分の能力と見比べて、嬉しさと悔しさの半々の気持ちですね。だからもっと努力して自分を磨こうと思う訳です。
自分より下の世代にも、こんな気持ちを持てる先輩や師匠を持ってもらいたいなと思う今日この頃。こういう出会いは人生を彩りを加えてくれます。
最後に一言付け加えると、
女性成功者ー男性の若者
男性成功者ー女性の若者(女性は男の下心に注意)
はテッパンの組み合わせなのでしょうね。同性同士のプライドの衝突や嫉妬がないですからね。
世界中を旅して撮影してまわっていて、芸能関係のみならず大勢の各国の首脳と知り合いなとってもすごい方です。
昨日も深夜まで青山で飲んでいまして、一緒の方面なのでタクシーで同乗して帰りました。
そして今度、一緒に金環日食を見る旅に行くことになりました。ご縁というものでしょうか・・
今年に入って一番遊んでいるのは僕らだそうです。笑
まあ僕(まして無職中)がそういった人たちと対等に、同価値を提供し合って繋がっているなんて自惚れてはおりませぬ。また逆に、「僕の方が下だ」なんてへりくだってもおりませぬ。ただその人が、相手のことを社会的な偉さや著名度、それこそ今流行のオーラや霊的な上下などで見ていない”器”なのだからだと思います。ただ、悪い意味でヤバい人は直感的にわかるらしいので、そこはクリアしたのでしょう笑
僕が思うに、そういった器の人たちは、交流している人たちを、ライバル関係や「あの人と自分は違う」というような断絶関係に持って行かずに、相手のポテンシャルを伸び伸びと引き出して”育てる”ことができるのです。だから、”育った”人から真っ先に恩返しを受ける権利を取得する。長期的な温かい人間関係が築ける。
まあ、僕もさすがに相手の器に乗っかって、自分より広くて面白い世界を知っていて、魅力的な人脈と深くて温かい人間性を持っている人に、自分を育ててもらおうなんて物臭なアイデアは持っていません。単純に、もっと相手に喜んでもらいたいなとか、役に立ちたいなとか、今の自分の能力と見比べて、嬉しさと悔しさの半々の気持ちですね。だからもっと努力して自分を磨こうと思う訳です。
自分より下の世代にも、こんな気持ちを持てる先輩や師匠を持ってもらいたいなと思う今日この頃。こういう出会いは人生を彩りを加えてくれます。
最後に一言付け加えると、
女性成功者ー男性の若者
男性成功者ー女性の若者(女性は男の下心に注意)
はテッパンの組み合わせなのでしょうね。同性同士のプライドの衝突や嫉妬がないですからね。
先日、音とカラダ、心、感情についてのワークショップなるものを初めて受けてきました。
講師である、シンガポールから来日したインスピレーションリーダーから教えてもらいました。
「あー」とか「いー」とか「うー」と発声練習をしたり、唇や舌を振動さえて音を出したりと半ばボイストレーニングのようなことをして、時々瞑想をしながら、エネルギーポータルであるチャクラを開くのが目的でありました。
随所に講師直々の美声も披露してもらい、なかなか面白い体験でした。
頭頂から尾骨まで身体には7つのチャクラがあり、そのそれぞれのチャクラにはそれぞれに対応した周波数があるようです。そして僕は、このどこかのチャクラが「開いた」と言われました笑
チャクラとなると、「??」ってなることが多いかと思いますが、確かに身体の7割が水分で出来ている人間にとって、その水分を振動しうる音の振動とは理にかなったアプローチであるなと思わされます。
一言で”音”の重要さを学んだ日でしたな。
その成果か、その夜は非常に心地よく眠ることができ、次の日の朝に行った瞑想のレベルが桁違いに上がった実感がありました。チャクラが開いた状態だと、感覚が研ぎ澄まされ、予知能力や第六感のようなものが発揮されやすく、不要な心配や不安や恐怖を感じなく、幸福感に満たされるようです。
とまあ左脳を使わない、神秘的な体験をしたわけですが、そういった体験こそ、左脳で事後的に整理してあげるべきなのかなと思います。こういった世界を探検すると同時に、何事もうまい距離を保って自己を開発したいものです。まあその過程で、”行き過ぎる”というアプローチを敢えて選択するのも面白そうです。
講師である、シンガポールから来日したインスピレーションリーダーから教えてもらいました。
「あー」とか「いー」とか「うー」と発声練習をしたり、唇や舌を振動さえて音を出したりと半ばボイストレーニングのようなことをして、時々瞑想をしながら、エネルギーポータルであるチャクラを開くのが目的でありました。
随所に講師直々の美声も披露してもらい、なかなか面白い体験でした。
頭頂から尾骨まで身体には7つのチャクラがあり、そのそれぞれのチャクラにはそれぞれに対応した周波数があるようです。そして僕は、このどこかのチャクラが「開いた」と言われました笑
チャクラとなると、「??」ってなることが多いかと思いますが、確かに身体の7割が水分で出来ている人間にとって、その水分を振動しうる音の振動とは理にかなったアプローチであるなと思わされます。
一言で”音”の重要さを学んだ日でしたな。
その成果か、その夜は非常に心地よく眠ることができ、次の日の朝に行った瞑想のレベルが桁違いに上がった実感がありました。チャクラが開いた状態だと、感覚が研ぎ澄まされ、予知能力や第六感のようなものが発揮されやすく、不要な心配や不安や恐怖を感じなく、幸福感に満たされるようです。
とまあ左脳を使わない、神秘的な体験をしたわけですが、そういった体験こそ、左脳で事後的に整理してあげるべきなのかなと思います。こういった世界を探検すると同時に、何事もうまい距離を保って自己を開発したいものです。まあその過程で、”行き過ぎる”というアプローチを敢えて選択するのも面白そうです。
福沢諭吉の言葉をネットで拾いました。
「独立の気力のない者は必ず人に依頼する。人に依頼する者は必ず人を恐れる。人を恐れるものは必ず人にへつらう。そして人にへつらうことによって、時に悪事をなすことになる。独立心の欠如が結果として、不自由と不平等を生み出す。学ぶことの目的は、まずは独立心の涵養である。」
僕は、この言葉は、1つ1つ点検した場合、論理的に全く間違っているとおもいます。しかしながら人を動かしたり、気づかせる言葉であるとおもいます。
どういうことか補足したいとおもいます。
独立気力のない人は人に依頼する人
→人に依頼する人は人を恐れる人
→人を恐れる人は人にへつらう人
→人にへつらう人は時に悪事をなす人
これは「風が吹けば桶屋が儲かる」、日本のことわざそのものではないでしょうか。
それぞれの言葉の意味するところにもよりますが、わずか数十%から数%の可能性がある定理を数個積み上げて、最終的にはほぼ0%の確率の定理を述べています。そうなのです。あり得なくはない因果関係を無理矢理つなげて出来たこじつけの理論・言いぐさなのです。
しかし重要なのは、これがいかにこじつけの理論だとしても、人に与える影響があるということです。事実、この言葉の意味を探ろうとすることで僕も自分自身を振りかえさせられています。これは正しい・正しくないを超えて、言葉尻や行間から得られる思想や価値観や、この言葉を発している人物そのものに対しての共感なのでしょう。
少し視点を変えて考えてみると、何かを行動をするときには、正しい・正しくないを徹底的に突き詰めて考えることが意味がないことかもしれませんし、情熱の大きさや、共感をベースに行動を積み重ねて行った方がよりよい環境や機会に恵まれることがあるかもしれない、ということじゃないでしょうか。まあこれもこじつけですが。
言葉の持つ力を実感すると同時に、決して言葉に捕われないことを忘れてはならないと思わせる、よい例文だとおもいました。
「独立の気力のない者は必ず人に依頼する。人に依頼する者は必ず人を恐れる。人を恐れるものは必ず人にへつらう。そして人にへつらうことによって、時に悪事をなすことになる。独立心の欠如が結果として、不自由と不平等を生み出す。学ぶことの目的は、まずは独立心の涵養である。」
僕は、この言葉は、1つ1つ点検した場合、論理的に全く間違っているとおもいます。しかしながら人を動かしたり、気づかせる言葉であるとおもいます。
どういうことか補足したいとおもいます。
独立気力のない人は人に依頼する人
→人に依頼する人は人を恐れる人
→人を恐れる人は人にへつらう人
→人にへつらう人は時に悪事をなす人
これは「風が吹けば桶屋が儲かる」、日本のことわざそのものではないでしょうか。
それぞれの言葉の意味するところにもよりますが、わずか数十%から数%の可能性がある定理を数個積み上げて、最終的にはほぼ0%の確率の定理を述べています。そうなのです。あり得なくはない因果関係を無理矢理つなげて出来たこじつけの理論・言いぐさなのです。
しかし重要なのは、これがいかにこじつけの理論だとしても、人に与える影響があるということです。事実、この言葉の意味を探ろうとすることで僕も自分自身を振りかえさせられています。これは正しい・正しくないを超えて、言葉尻や行間から得られる思想や価値観や、この言葉を発している人物そのものに対しての共感なのでしょう。
少し視点を変えて考えてみると、何かを行動をするときには、正しい・正しくないを徹底的に突き詰めて考えることが意味がないことかもしれませんし、情熱の大きさや、共感をベースに行動を積み重ねて行った方がよりよい環境や機会に恵まれることがあるかもしれない、ということじゃないでしょうか。まあこれもこじつけですが。
言葉の持つ力を実感すると同時に、決して言葉に捕われないことを忘れてはならないと思わせる、よい例文だとおもいました。
1丁目、風邪を引きました。何年ぶりかというあまりの高熱でして、2日間丸々と寝込んでいました。
首の下のリンパ節が異常に腫れていまして、ちょっと怖くなり、これ自体悪いものなのか?ということでちょと調べました。
リンパとは、体内に侵入した細菌を駆逐して、体を病気から守る役割が最もよく知られていますが、他には老廃物を運搬し排泄する役割があるようです。後者はよくダイエットなどで取り上げられる機能ですね。
で、風邪をひくとこの前者の働きでリンパ節がウイルスと戦っているために熱をもって腫れるようなのです。なので、風邪の原因であって結果でないとういうことですね。注意点としては、解熱剤と総合感冒薬だけで治そうとする場合、解熱剤で体温を強制的に戻してしまうと、体温以上で活発に働くリンパの本領が発揮されず、かえって風邪が長引かせることがあるそうです。なので、解熱剤を服用するならば、医者に行ってきちんと抗生物質を投与してもらった方がいいそうです。自然治癒で治す場合は解熱剤を多用してはいけません。
ちなみに、リンパは血管の中の白血球中の中にもいます。ひとによって違いますが白血球中に20~40%らしいですが、これがおおいと風邪を引かないみたいです。リンパを増やすには、ストレスをためずに笑え!!」だそうです。これを増やす食物も調べてみましたが皆バラバラのことを言っており収拾をあきらめました。
さらに、悪性のリンパ腫(ガンになる)については痛みを伴わないそうです。恐ろしいですね。風邪も引いていないのに1cm以上も肥大している場合は総合病院に行った方がよいみたいです。
*英単語
解熱剤:antipyretic
抗生物質:antibiotic
リンパ:lymph
首の下のリンパ節が異常に腫れていまして、ちょっと怖くなり、これ自体悪いものなのか?ということでちょと調べました。
リンパとは、体内に侵入した細菌を駆逐して、体を病気から守る役割が最もよく知られていますが、他には老廃物を運搬し排泄する役割があるようです。後者はよくダイエットなどで取り上げられる機能ですね。
で、風邪をひくとこの前者の働きでリンパ節がウイルスと戦っているために熱をもって腫れるようなのです。なので、風邪の原因であって結果でないとういうことですね。注意点としては、解熱剤と総合感冒薬だけで治そうとする場合、解熱剤で体温を強制的に戻してしまうと、体温以上で活発に働くリンパの本領が発揮されず、かえって風邪が長引かせることがあるそうです。なので、解熱剤を服用するならば、医者に行ってきちんと抗生物質を投与してもらった方がいいそうです。自然治癒で治す場合は解熱剤を多用してはいけません。
ちなみに、リンパは血管の中の白血球中の中にもいます。ひとによって違いますが白血球中に20~40%らしいですが、これがおおいと風邪を引かないみたいです。リンパを増やすには、ストレスをためずに笑え!!」だそうです。これを増やす食物も調べてみましたが皆バラバラのことを言っており収拾をあきらめました。
さらに、悪性のリンパ腫(ガンになる)については痛みを伴わないそうです。恐ろしいですね。風邪も引いていないのに1cm以上も肥大している場合は総合病院に行った方がよいみたいです。
*英単語
解熱剤:antipyretic
抗生物質:antibiotic
リンパ:lymph