アナリスト試験の一次試験の結果が戻ってきた。
無事三科目一発合格ができていた。
お世話になっている方々の顔に泥をぬれないので、これでひと安心である。
先輩から美味しいものをおごってもらう約束をしてもらった。
およそ40%の合格者のほとんどは、二回から四回に分けて合格しており、計算すると、一発合格は受験者の数パーセントであり、なかなかの難易度となる。それも試験前4ヶ月間だけの準備期間なので、それなりの成果とすることができた。
二次試験まで時間がかなりあるので、別のことに集中して成果を出したいと思う。
また先日の上海では、大切な知り合いと、とても有意義な情報共有をした。中国はこれからがとても面白い。経済成長が止まり、物質的な豊さへの階段が外されたときからが面白いのだろうと改めて思った。
なぜなら、平たく言うと、そのように、「幸せとは何だろうか?」「非物質的な豊かさとはどんなものなのか?」「精神的に豊かになるにはどうすれば良いのか?」と問いを立て始めて人々が覚醒したときこそが、その国の真価が問われる時なのだから。
自分たちのアイデンティティである、中国の文化や歴史が否応無しに見返され、現在の日本のようなマインドに近づくものだと考えられる。最初は不器用に自分自身のアイデンティティを模索するだろう、日本が通った道筋のように。しかし、いずれ気づくはずだ。風水や八卦や五行や古武術などの、気や霊性など、目に見えないものを扱う文化は、実は中国が一番持っている国なのだ。この巨大なポテンシャルは間違いなく、世界一だ。
このシナリオが描き出す未来に、僕は心底、ワクワクしている。
今回は冬虫夏草の買い付けで、西蔵に来ている。といっても、今回は青海省だ。
中国はまじでリピート率が高く、かれこれ10回以上、通算半年くらい滞在しているのではないだろうか。
僕はこの国がトータルで、好きだ。たくさんの矛盾と不協和音に満ちた、世界から良くも悪くも注目されている大国、中国。政府も人も情報も信用できないからこそ、己の目利きと実力と行動力がダイレクトにモノを言う。
中国語も二日目くらいから、チューンナップでき、思い出してきた。忘れてあなくて良かった。
一昨日までアナリスト向け説明会のために東証付近でウロウロしていたのが懐かしい。
今回の実験結果によるが、今後、僕のテーマとして、オルタナティブな食や医療というものをやってゆければと思っている。
投資の世界も、株や債券などの伝統的な運用から、ヘッジファンドやプライベートエクイティなどのオルタナティブな分野へ注目が集まっている。
右か左か行き詰まり気味の世界は、今まさにありとあらゆる分野で、第三の道を模索しているといってもいいのではないだろうか。
この数十年の間に、生活や食や健康にたいしての捉え方がガラリと変わってゆくのだと思う。僕はその変化の先鋒に立ってゆきたい。
青海省の次は、杭州に行き、薬膳のサロンを視察してくる予定だ。
少しずつ、形になりつつある、自分のテーマ。世の中の多くの人のためになるスキームを作っていくことが、僕の10代の頃からの夢なのだから、こうやってそれに取り組めていることに、感謝の気持ちしかない。
コツコツ、やっていこう。
中国はまじでリピート率が高く、かれこれ10回以上、通算半年くらい滞在しているのではないだろうか。
僕はこの国がトータルで、好きだ。たくさんの矛盾と不協和音に満ちた、世界から良くも悪くも注目されている大国、中国。政府も人も情報も信用できないからこそ、己の目利きと実力と行動力がダイレクトにモノを言う。
中国語も二日目くらいから、チューンナップでき、思い出してきた。忘れてあなくて良かった。
一昨日までアナリスト向け説明会のために東証付近でウロウロしていたのが懐かしい。
今回の実験結果によるが、今後、僕のテーマとして、オルタナティブな食や医療というものをやってゆければと思っている。
投資の世界も、株や債券などの伝統的な運用から、ヘッジファンドやプライベートエクイティなどのオルタナティブな分野へ注目が集まっている。
右か左か行き詰まり気味の世界は、今まさにありとあらゆる分野で、第三の道を模索しているといってもいいのではないだろうか。
この数十年の間に、生活や食や健康にたいしての捉え方がガラリと変わってゆくのだと思う。僕はその変化の先鋒に立ってゆきたい。
青海省の次は、杭州に行き、薬膳のサロンを視察してくる予定だ。
少しずつ、形になりつつある、自分のテーマ。世の中の多くの人のためになるスキームを作っていくことが、僕の10代の頃からの夢なのだから、こうやってそれに取り組めていることに、感謝の気持ちしかない。
コツコツ、やっていこう。
やっと試験が終了し、まったりとした一週間を過ごした。
とりあえず、勉強ができる時間と周囲の理解があるという、この環境に深く感謝したい。
このような状況はずっとは続かないので、本業が忙しくならないこの時期に、また追加でまとまった知識や知恵をモノにしなければと思っている。
しかしながら、他にもやることは山積だ。
それらの大部分は、医療~健康の間に位置していることがら。
「オレがやらなきゃ、誰がやる」、「ここでやらなきゃ、どこでやる」というややもすると自意識過剰とも言える意識を持つことが、オーナーシップやリーダーシップと言われているものなのかもしれない。生まれて年月が経つにつれて、そういうことが多くなってきた。
そういうものに対して逃げずにやりきる。果たして、それをやりきった報酬は何だろうか?それは、自分のことをさらに気に入ることができる自分になれることではないだろうか。一番大きな報酬とは常に、目に見えないものである。それを積み上げてゆくことが大事だ。数年後に、今よりも大きく羽ばたけるように。
当然ながら、世界は自分を中心にはまわっていない。しかしながら、あたかも世界の回転と同時に自らも回ることが出来れば、それはそのことを実現したも同義なのではないか。
勝つことよりも大事なのは、負けないこと。他人を負かす必要はなく、自分に勝てばよいと考える。”世界”や”社会”という自己が作り出した巨大な概念、それを少しでも良いものに変えるためには、自分が作り出した概念や限界や想像力に負けないことだ。不可能とはこの世の真理の一つではなく、観念的なものだ。
とりあえず、勉強ができる時間と周囲の理解があるという、この環境に深く感謝したい。
このような状況はずっとは続かないので、本業が忙しくならないこの時期に、また追加でまとまった知識や知恵をモノにしなければと思っている。
しかしながら、他にもやることは山積だ。
それらの大部分は、医療~健康の間に位置していることがら。
「オレがやらなきゃ、誰がやる」、「ここでやらなきゃ、どこでやる」というややもすると自意識過剰とも言える意識を持つことが、オーナーシップやリーダーシップと言われているものなのかもしれない。生まれて年月が経つにつれて、そういうことが多くなってきた。
そういうものに対して逃げずにやりきる。果たして、それをやりきった報酬は何だろうか?それは、自分のことをさらに気に入ることができる自分になれることではないだろうか。一番大きな報酬とは常に、目に見えないものである。それを積み上げてゆくことが大事だ。数年後に、今よりも大きく羽ばたけるように。
当然ながら、世界は自分を中心にはまわっていない。しかしながら、あたかも世界の回転と同時に自らも回ることが出来れば、それはそのことを実現したも同義なのではないか。
勝つことよりも大事なのは、負けないこと。他人を負かす必要はなく、自分に勝てばよいと考える。”世界”や”社会”という自己が作り出した巨大な概念、それを少しでも良いものに変えるためには、自分が作り出した概念や限界や想像力に負けないことだ。不可能とはこの世の真理の一つではなく、観念的なものだ。
いよいよ今週末が5ヶ月間仕込んだ試験なのだが、追い込みについては、テキスト、問題集の交互にバランス良く行っている。
勉強は流れが大事で、詰まった時は、その詰まりそのものを取り除くか、もしくは違う箇所を行うのが効率が良い気がする。あまりにも計画通りに拘ったり、秩序だってやると、生き物の体と頭は反応が薄くなってしまう。
自分自身をわかってあげて、無理をせずにインプットさせてあげるのが長続きのコツなのではないか。
この5ヶ月は、試験に受かることはもちろんのこと、モノにすることが大事だと言うコンセプトで、地道に勉強してきた。
色んな先輩に教わり、促成栽培のフルスピードで今まで育てられてきているのだし、これからもそういった環境にいられる条件としても、何としても結果を出さないといけない。
ちなみにこの試験は中々の難易度と言われており、某資格予備校大手では、5段階中4の難易度で、例えば一級建築士や中小企業診断士などと同レベルと言われている。
それを金融界のボスたちに取れと言われ、ゼロから半年もしないでストレートで取れれば、そこそこな実績となるだろう。
ちょうど分水嶺のところにいるので、慢心せずにやらなくては。
これが終われば、待望のアナリストデビューだ。
勉強は流れが大事で、詰まった時は、その詰まりそのものを取り除くか、もしくは違う箇所を行うのが効率が良い気がする。あまりにも計画通りに拘ったり、秩序だってやると、生き物の体と頭は反応が薄くなってしまう。
自分自身をわかってあげて、無理をせずにインプットさせてあげるのが長続きのコツなのではないか。
この5ヶ月は、試験に受かることはもちろんのこと、モノにすることが大事だと言うコンセプトで、地道に勉強してきた。
色んな先輩に教わり、促成栽培のフルスピードで今まで育てられてきているのだし、これからもそういった環境にいられる条件としても、何としても結果を出さないといけない。
ちなみにこの試験は中々の難易度と言われており、某資格予備校大手では、5段階中4の難易度で、例えば一級建築士や中小企業診断士などと同レベルと言われている。
それを金融界のボスたちに取れと言われ、ゼロから半年もしないでストレートで取れれば、そこそこな実績となるだろう。
ちょうど分水嶺のところにいるので、慢心せずにやらなくては。
これが終われば、待望のアナリストデビューだ。
都内で明日開幕の美術展のオープニングセレモニーに参加した。とても由緒ある立派な場所での展示。日本古代のとても貴重な品々ばかりで、その一点一点の凄みに圧倒される。
日本の美とは、新しきも古き(加齢)も平等にあり難いとし、敬う精神性なのではないかと感じた。
それは、西洋的な、人間の考案した完璧性や豪華さや格式や贅の極みといったものとは明らかに一線をかくしている。次元が違う。
古い美術品でも、当時とても丁寧に扱っていたことがわかるし、当然真心込めて精緻にできているのが良くわかる。輝きや革新性ではなく、神様に捧げる、もしくは社会に合わせた、心のこもった丁寧なモノづくり。それが日本の得意とするところであり、それを日々生み出す活力を中心に据えた社会こそ、目指すべき経済モデルなのかもしれない。
いつまでも脱亜入欧して経済先進国な気でいて、右に倣って、「必要なのはイノベーション」だと声高に叫んでいるのは、違うのではないかという、決定的ともいえる気づき。
雅楽奏者の方や、お能の家元、日本を代表するような女優さん方と交流したりご飯を食べたり、一流の文化と触れ合う一日となり、この場に居合わせられたことに感謝したい。
現在は分断されている世の中の様々なパーツが融合していた時代が日本に過去あったのだという確信、そして、21世紀のこれからの世の中に必要な個人の瑞々しい感性を当時の日本人は持っていたのだという、確信を得た。ただの温故知新騒ぎで終わらせてはいけない。歴史が動く重大な発見である。
いささか抽象的な所感ではあるものの、使命感を強くした日であったことは間違いなかった。とはいっても、やることは変わりなく、日々自分でやると決めた目の前のことをやっていくことであり、地道に自己の能力を上げてゆき、誠実に仕事に向き合う過程において、未来は変化してゆくものだと信じる。
本当に面白い人生だ。人生とは達観して見れたとき、いかようにも面白くなるものなのだ。その可能性に一度でもアクセスするだけで、人生は力強く脈動を始める。あたかも、今までが生きていなかったかのように。
これからも志と能力を磨いて、波動を上げていく。より素晴らしい未来のために。
明日もがんばろう!
日本の美とは、新しきも古き(加齢)も平等にあり難いとし、敬う精神性なのではないかと感じた。
それは、西洋的な、人間の考案した完璧性や豪華さや格式や贅の極みといったものとは明らかに一線をかくしている。次元が違う。
古い美術品でも、当時とても丁寧に扱っていたことがわかるし、当然真心込めて精緻にできているのが良くわかる。輝きや革新性ではなく、神様に捧げる、もしくは社会に合わせた、心のこもった丁寧なモノづくり。それが日本の得意とするところであり、それを日々生み出す活力を中心に据えた社会こそ、目指すべき経済モデルなのかもしれない。
いつまでも脱亜入欧して経済先進国な気でいて、右に倣って、「必要なのはイノベーション」だと声高に叫んでいるのは、違うのではないかという、決定的ともいえる気づき。
雅楽奏者の方や、お能の家元、日本を代表するような女優さん方と交流したりご飯を食べたり、一流の文化と触れ合う一日となり、この場に居合わせられたことに感謝したい。
現在は分断されている世の中の様々なパーツが融合していた時代が日本に過去あったのだという確信、そして、21世紀のこれからの世の中に必要な個人の瑞々しい感性を当時の日本人は持っていたのだという、確信を得た。ただの温故知新騒ぎで終わらせてはいけない。歴史が動く重大な発見である。
いささか抽象的な所感ではあるものの、使命感を強くした日であったことは間違いなかった。とはいっても、やることは変わりなく、日々自分でやると決めた目の前のことをやっていくことであり、地道に自己の能力を上げてゆき、誠実に仕事に向き合う過程において、未来は変化してゆくものだと信じる。
本当に面白い人生だ。人生とは達観して見れたとき、いかようにも面白くなるものなのだ。その可能性に一度でもアクセスするだけで、人生は力強く脈動を始める。あたかも、今までが生きていなかったかのように。
これからも志と能力を磨いて、波動を上げていく。より素晴らしい未来のために。
明日もがんばろう!