■ 新車のうちに(防錆編)

 きのどくなことに管理人のもとにきてしまったスズキ ジクサー150「ままかりー」

 貴重な「新車の導入」というイベントに際して、最初のうちだけでも「ねこかわいがり」しておこうと考えているところである。

 そんな初期整備の一環として、各部の防錆処理を行っているのだが、今回はこれまでアップしそこねていたリアフェンダーやステムまわりなどの作業について。

 ちなみに前回、防錆剤とか塗布してみた#2 後部スイングアームまわり【新車】スズキ ジクサー150「ままかりー」

 前々回( 防錆剤とか塗布してみた#1 燃料タンク・フレーム等【新車】スズキ ジクサー150「ままかりー」 

 からのつづきである。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。

各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。

こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。

万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ 作業とか

 今回も作業内容は「錆びそうな箇所に前もって防錆剤を塗布しておく」というもの。

 

■ リアフェンダー・ナンバープレートホルダーステーあたり

 本車の特徴ともいえる、これでもかと装備した重厚なフェンダー類。

 フレームまわりへの汚れの付着や、雨水等が滲入して錆が発生することを抑制することができているはず。

 そんなフェンダー類も、防錆剤を塗布するには支障になるので、まずは取外し作業を行っておく。

 

 リアフレームの後端付近、ナンバープレートのホルダーへと繋がるステーの下側に樹脂製のフェンダーがある。

(所謂「カブトガニ」)

 

 フレームに対してプラスチックビスとボルトで固定されているのだが、

 

 外した「かぶとがに」

 

 この部品「かぶとがに」を車体に取り付ける際には、プラスチックビス2本を仮取付した状態でステーの下側所定の位置に収め、プラスチックビスのピンを押し込むことで「かぶとがに」を仮固定。

 ボルトはそのあとゆっくり取り付け・締付することができるので、組み立て時には非常に楽。

 おそらく生産現場でも有効に活用されているのだろう。

 

 かぶとがにの裏側。

 丸パイプ状の立派なステーがナンバープレートホルダーを支えている。

 

 このあたりにも接合個所は多数あるので、

 

 接合部分の隙間や溶接個所に防錆剤を塗布しておく。

 

 溶接個所とか。

 

 基本的にここが錆びても特に問題はないのだろうが。

 

 趣味が防錆剤の塗布ならしょうがない。

 

 やたらと立派なステー。

 ここの上にキャリアを取り付けて荷物を積みたくなってしまう。

 (テールランプを隠さないように)

 

 ここの丸パイプの中にも防錆剤を入れたいといことで、

 ちょっとボルトを抜いてステーを取り外してみた。

 

 ステーの中には番号灯へと繋がる電気配線が通っている。

 

 配線を引っ張ったりして傷めないように、ステーの丸パイプ内に防錆剤注入。

 

 満足したところでステーを戻しておく。

 

 その他、リアフレームには「MADE IN INDIA」

 

 その他の部分は厳重に防護された本車のリアホイールまわり。

 ここのステー取り付け部分だけが露出しているので、ちょっと気になったりする。

 

 今後に備えて、各部のサイズを計測しておいた。

 

 

 

 

■ ハンドルバー(パイプ)まわり

 これも定例だが、ハンドルバーの内部にも防錆剤を注入しておくべく、

 

 バーエンドキャップ(簡易的なもの)を抜いて、

 

 念のためキャップの内部を確認。(特に何もない)

 

 パイプ径は一般的な規格ものなので特に変わったところはない。

 

 ハンドルカバー(ハンドガード)類の取り付けを検討しているので、念のためこちらもサイズ測定。

 

 防錆剤を噴いて、

 

 キャップを戻しておく。

 

■ ステムパイプ周辺・ヘッドライトの裏側あたりとか

 

 ステムまわり、ヘッドライトの裏側、メーターのステーあたりは細かな部品が溶接で組み立てられていたりするので、錆が発生すると処置が面倒になる。

 予防的な意味で、

 

 各部の溶接痕や凹みに防錆剤を塗布しておく。

 

 溶接個所や水が溜まりそうな箇所にも。

 

 本車の車体価格を見て、溶接個所や細かな部品を可能な限り省略した、極めてシンプルな構成を予想していたのだが、実際の車体は予想以上に複雑な溶接個所や部品構成。(無駄という訳ではない)

 管理人としては得した気分になってしまうのだが、インドの生産現場では人件費とかどういう計算になっているのだろう?

 

 溶接痕を見てほれぼれする・・・とかいう趣味の世界とは全く異なるのだが、スズキの「チョイノリ」とか、割り切りの良さには痺れる管理人。

 

 錆を防いで車体の耐久性を上げるのが目的なのか、防錆剤を塗布すること自体が目的なのか、分からないような気もしてきた今日この頃。

 

 とりあえず満足したので、

 

 そろそろその他の整備(電源取り出しや積載性の向上とか)にかからなければならないだろうな。

 

2023年の大みそか【毎月】 2023年12月

激動の1月【毎月】 2024年01月