■ 新車のうちに(防錆編)

 管理人のもとにやってきてしまったスズキ ジクサー150「ままかりー」

 新車の導入をお祝いして、前回( 防錆剤とか塗布してみた#1 燃料タンク・フレーム等【新車】スズキ ジクサー150「ままかりー」 )に引き続き、各部の防錆作業を実施しておいたりしたのだった。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。

各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。

こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。

万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ 作業とか

 今回の防錆作業は前回同様に「錆びそうな箇所に前もって防錆剤を塗布しておく」というもの。

 今回は車体後部(リアフレーム・スイングアームまわり)を中心に行っている。

 

■ フレームまわり

 リアフレームの露出部分とか、

 

 カウル類のスクリュビスを留める受けに樹脂を傷めない防錆剤とか、

 

 燃料タンク付近のボルト類とか、

 

■ スイングアームまわり

 ジクサー150のスイングアーム・後輪まわり。

 立派なチェーンカバーや可動式のリアフェンダー(ハガー的なやつとか)を装備している。

 

 スイングアーム後端付近に取り付けられた可動式のフェンダーを取り外した。

 

 こちらは内部にパイプのフレームを持った、管理人が想定していた以上に頑丈な構造になっている。

 

 パイプは下向きに開口しているので、通常は水分が入ったとしても流出してしまう構造。

 わざわざ防錆剤を塗布する意味は薄いのだろうが、そこは素人が趣味で行っている作業。

 好きなだけ防錆作業を実施してしまう。

 

 可動式フェンダーを取り外した状態。

 もちろんこの状態でも機能的に走行することは可能だろう。

 雨天時や悪路では全く走行しないというなら、この状態でも良いのかも。

 

 各部溶接部分、水が溜まりそうなところとか、

 

 

 

 

 

 部品の接合部分、

 

 パイプと平面部分の隙間とか、

 

 防錆剤を噴きつけておいた。

 

 パイプの内部にもミスト状の防錆剤を塗布して、

 

 試しに適当なゴムキャップを嵌めておいた。

 

 どこかから水が流入する構造になっていたら問題が発生するだろうが、今後雨天走行した後に確認してみる。

 

■ リアフェンダー(後輪前方側)

 チェーンカバーと可動式リアフェンダー(前部)の兼用部分も、

 

 ボルトを外して、

 

 取り外す。

 

 こちらはスイングアームのピボット付近に取り付けられていて、

 

 パイプフレーム等は付いていない。

 樹脂製のフェンダーに防錆剤を塗布する訳ではないが、

 

 スイングアーム側とか、溶接部分も多数あって防錆作業のしがいがある。

 

 妙にすっきりした後輪まわり、ナンバープレートベースとテールランプ付近を繋ぐカバー(通称「カブトガニ」)を取り外すことも可能なので、一層すっきりさせることも可能な模様。

 チェーンカバー無しで走行するつもりのないが。

 

 チェーンカバー・フェンダーを固定するステーの基部とか、

 

 溶接個所・合わせ部分等に防錆剤塗布。

 

 シンプルなリアサスペンションクッションユニットまわりとかにも防錆剤。

 

 表側は溶接ビードもなくすっきりしたスイングアーム。

 裏側には立派なビードがあったりする。

 

 

 

 

 可動フェンダーを留める部分。

 

 ブレーキの油圧配管のおさえとか、

 

 錆そうなところに、

 

 前もって防錆剤を詰めておく。

 

 その他、

 ブレーキペダルの裏面とか、

 

 後輪が巻き上げた砂利や雨水等が当たるスイングアームの基部。

 ここも塗装が剥げて錆びやすいところだが、

 

 いつもの習性で厚手のアルミテープを貼っておいたりする。

 

 スイングアームの内側の他、

 

 

 

 

 

 ドライブチェーンのオイルと埃等の混合物が付着してドロドロに汚れが溜まりそうな部分にも、前もってアルミテープを貼っておいたりする。

 

 貼り付け部分をパーツクリーナーで脱脂洗浄しておいてから、

 

 アルミテープを貼り付けた状態。

 

 多少は掃除しやすくなるはず。(それほど頻繁に清掃する訳でもないが。)

 

 更に続いてしまう。(予定)

 (ヘッドライトまわり・シートレールまわりとか)

 

 

2023年の大みそか【毎月】 2023年12月