満月に近い明るい夜空になりそうなので、暑いのを覚悟で最後のタコ釣りです。

「中島丸」さんへ4時半に到着すると青物&タコの二本立てに人気があるのか凄い数の人です。

きもとさんは休船のようで人が全くいてません。

 

5時に出港し一路富島沖へ向かいます。

釣座は右舷の最前部で10名のなので、オマツリもなくご機嫌に楽しめるかな

と最初は思ってました。

 

10時頃が最速の潮ですので8時までにある程度釣っておかねばとシャカシャカ

О君から聞いてたとおり200グラム前後の小ダコがポツポツとヒットしますが、

時折 リリースサイズも乗ってきます。

 

自分よりデカい餌木にアタックしてくる勇敢な猛者ですね。

 

8時を回ると潮が速くなり 厄介なことに^^;

 

お隣さんは釣りをあまり理解してないのか? リーダー1メートル以上にサルカンで道糸に結び

リールと第一ガイドの間にシモリ玉を入れてるのに、餌木を飛ばそうとしてますが飛距離は2メートル 飛ぶ訳ないやん

上潮がかなり速いのに底を取る度に道糸を出すので、私とは道糸の角度が全く違うのに無視するので

オマツリ祭りです。   でもあなたは偶然にもデカダコを釣ってるからいいものの私には中サイズまでで(泣)

 

また根掛かりすると竿をひん曲げて格闘し道糸がズルズル出ていくのを見かねて

「道糸を持ってやらんとリールの糸が全部無くなりますよ」と言うと やっと理解したのか道糸をタオルに巻いて根がかり脱出

 

同行のおじいさんも水深10メートルですが電動リールで道糸を出しまくり  オマツリ発生

 

暫くはアカンなとのんびりモードでポイント移動まで待ちます。

 

10時頃に大きく場所移動し潮も0、4程度でやり易く  エエのがヒットせえへんかな?

と思ってると後部で骨折音がすると竿を折りながらも必死でリールを巻いてるので見てると

中ダコを釣り上げ   タコが張り付いてのを竿の力で無理やりやったんやな

 

そうこうしてると私も根掛かり?張り付き?

ホースヘッドへ上がり右舷から左舷向きへ竿を向け 竿と糸を直線にしてジワーっと耐えてると外れ

竿が曲がってるのを確認し  やっぱり張り付きやったんやな  で中ダコをゲット

 

左舷では3キロ超えのクラーケンも上がってましたが、キロオーバーはヒットせず終了

今季はとうとうキロを超えられずでしたが2キロオーバーは硬く遠慮したいし型は選べず釣りは思うようにはいきませんね。

持ち帰りは800以下を19杯ですので、足の掃除が大変でした(汗)

 

ぼちぼちイカの釣果が上がってくれないかな?20杯程度では超ヒマな釣りでコスパ悪すぎなので、

淡路へ青物釣りとの二択ですね。

 

はよ~寒なってくれへんかな~ オマツリを気にせず全てが自己責任の磯が恋しいこの頃です(笑)

この半端ない地獄のような暑さは虚弱体質の私には堪えます。

が、先般の釣行で菅笠を忘れてきた所 船長より忘れ物の連絡を頂いておりましたので、

必需品の傘を引き取りも兼ねてラストのアコウ釣りです。

 

早朝 あっちこっちにゲリラ雲が発生しており、時間の問題かな?と思ってましたが、

猛烈なゲリラ豪雨はギリギリ回避して出港です。

当初 東へ向かう予定でしたが、わざわざ荒天の中へ行くことはないと西へ向かいます。

 

経ヶ岬を回り 中浜沖の20数メートルから開始します。

エサはサバ子ですが、潮も流れてるのか?風なのか? 全く音信不通です。

場所を変えながら同じような深さをやりますが状況は変わらず大きく場所移動します。

 

少し深めの40m超えのポイントでやると グ グッとしたアタリがありますが食い込みません。

竿で上に誘ったり下げたりしますが止めてしまいます。

エサを変えてやると同じようなアタリがあり、思い切ってアワセるとヒット!

しかし数メートル巻くと竿の曲がりがなくなりフックアウトです。

う~ん やっぱり食いが悪いし活性もイマイチみたいです。

 

誘わずジックリ食わせるしかないかな?

ガシラを避けたいので餌も大きめを使用してましたが10センチ前後を選んで使い

底から1mをトレースしてると ググッ とした特有のシグナルがありそのまま待ちます。

次のググッとしたアタリに竿でついていき、また待ちます。

穂先は海面付近ですが、そこからもう一度アタリが出るのを待ち 3度目のアタリでフッキング

 

おっ根掛かりや 魚が根に入ったか? 張ったり緩めたりジワ~っと竿を上げると出てきました。

途中でもファイトを見せますのでアコウです。

30超えのレギュラーサイズをゲットです。

 

ここまで食い込ませてやっと口の端っこにヒットしてます。

これは潮が気にいらんのでしゃーなしに食ってますし、口からエビやカニがポロポロと出てきます。

下を向いて餌を食ってるということですね。

 

食いは悪いですがパターンは分かりましたので、ジックリ食わせる作戦でポツポツ拾っていき、

途中 アコウのググッとは違うアタリがあり、ヒラメ?と思い ゆっくり食い込ませてフッキング

やはりファイトもアコウと違い残り5mで手を挙げて船長に網の合図を送ります。

 

50クラスの食べごろサイズです。 尾っぽを切り生け簀に泳がせておきます。

高い磯で出合い頭のガシラやアヤメちゃんも遊んでくれましたが、途中重々しいファイトを見せてデカサイズもゲット

 

もう暑さもピークでファン付きベストも首用クールも使用してペットボトルもガブ飲みしてますが  暑い!

 

もう日中釣りは限界ですね。 

 

最後に経ヶ岬周辺をやり、珍しく2枚目のヒラメをゲットして道具を仕舞と少しして終わりますのアナウンスです。

帰港してから ホームページ用に船長が写真撮影です。

アコウ46までを7匹  ヒラメ55&50  ガシラ&アヤメ   数はそうでもないけど重量はある釣果でした。

 

結果から言うと今年は軟体物が不釣です。

イカはサバやフグに邪魔されてツ抜けも難しい状況ですので未だ行けてません。

 

タコもイマイチ ピン!と来ない釣果ですが、

今回は釣船を変更しО君常宿の「中島丸」さんです。

 

船も小さく9名ほどですから、いつものように35名よりは良いかな?

船の下にタコがどれぐらい居るかは知りませんが、

35分の〇杯よりは9分の〇杯の方が有利でしょう。

 

左舷前方に釣座をもらい 5時出港です。

相変わらず「きもと」さんの船は人が多く30名弱でしょう。

 

鹿の瀬から始めますが最初は潮が速く ポッツン ポッツンと船上も静かなもんです。

6時ぐらいからタコも行動するようになり、 ポツポツとヒットしますが、中玉までと型が小さいです。

 

8時になると餌木をローテーションしても音信不通&根掛かりで餌木とオモリを2セットもロスします。

そのうち潮も変わり 乗り出すかなとのんびりやってると10時からアタリが出だし

船長が玉網を持って回りますが、私にはキロジャストサイズまでで、全て竿で取り込みます。

12時に納竿しますが、釣果は軟体の呪いが勝り 7杯とツ抜けも出来ず撃沈ですが、

キロが2杯と中玉もおり全部で3キロ500ぐらいありますので食べてストックも可能な量なので良いのですが、

何かスカッとしない釣りですね。  このままじゃ終われんな    あと1回は納得釣果を得たいですね。

姿ボイルの写真を撮り忘れた為 ストック用と刺身です。

 

大雨が降らなければ来週はアコウですね。