今年は若狭のイカが絶不釣で連日10~20杯で酷いと一桁も珍しくなく
ここまでアカンのは10数年振りです。
8月にチャレンジしましたが10杯ちょっとで撃沈し沖漬けの漬け汁を廃棄するハメになりました。
しかしながら連日の酷暑とこのまま沖漬けを食べずに終わる訳にはいかない
ということで、О君がよく行ってる鳥取エリアにチャレンジです。
たまに好釣果もありますので、ひょっとしたらマシな釣果があるかな?と甘い考えでの釣行です。
底引き網船を改造したようで椅子が全くありませんが、広く快適で船長も気さくな方の「令生丸」さん
ジャンケンで4番目で右艫に釣座を構えて出港です。
砂丘を見ながら西へ40分ほど走り⚓をドボン
水深を46メートルと浅く若狭とは全く違いますが釣り方もいつもの胴つき仕掛けのスッテ12個ではなく
最近の主流 メタルスッテです。
30号を使って下さいとのことでしたが、そんなに重いメタルスッテは持ってませんので、
オモリグ仕掛けで鉛30号を付けて1メートル枝を出したアオリ仕様でやります。
明るいうちはポッツ~ン ポッツ~ン と船中でたまに上がる程度で
ようやく陽が沈みはじめると漁火がともります。
胴つきの片手間ではなく本気でメタルスッテ釣りをするのが初めてなので手探り状態での釣りですが、
船長が釣れた棚を逐一アナウンスしてくれますので、それを頼りにアレコレと誘い???というアタリを引っ張り出し
ポツポツと釣りますが、沖漬けサイズがおらず胴長25以上35以下と良型ばかりです。
場所が違えば全てがこんなに違うものか! オモリが軽くスッテも2個なのでイカの逆噴射もリアルで
かなりゲーム性の高い釣り方です。
ピークは8時過ぎには終わり静かな釣りとなりますが、竿メーカーのお兄ちゃん達が楽しい人ばかりで話を聞いてるだけでも
楽しく、超がつく釣キチのようで吐噶喇列島などにも遠征するようで、私も尾長狙いで行ってた草垣や宇治諸島の話で
盛り上がり、また釣ったイカをセイルフィッシュに横取りされ大騒ぎしたりと退屈しない時間が流れ
少ないながらも何とかカッコがついたかな?という12杯とスルメ2杯で11時半に納竿です。
数は少ないのにボリュームがあり、何とか沖漬けも5杯だけ造ることが出来ヤレヤレでした。
12人中 竿メーカーのお兄ちゃんが流石の竿頭で20杯 一桁の方も何名か居たようでまあまあかな。
コロッケサイズのアオリが浮いてきてましたので2週間もすればそれなりの大きさに成長して面白くなるかも知れませんね。