満月に近い明るい夜空になりそうなので、暑いのを覚悟で最後のタコ釣りです。

「中島丸」さんへ4時半に到着すると青物&タコの二本立てに人気があるのか凄い数の人です。

きもとさんは休船のようで人が全くいてません。

 

5時に出港し一路富島沖へ向かいます。

釣座は右舷の最前部で10名のなので、オマツリもなくご機嫌に楽しめるかな

と最初は思ってました。

 

10時頃が最速の潮ですので8時までにある程度釣っておかねばとシャカシャカ

О君から聞いてたとおり200グラム前後の小ダコがポツポツとヒットしますが、

時折 リリースサイズも乗ってきます。

 

自分よりデカい餌木にアタックしてくる勇敢な猛者ですね。

 

8時を回ると潮が速くなり 厄介なことに^^;

 

お隣さんは釣りをあまり理解してないのか? リーダー1メートル以上にサルカンで道糸に結び

リールと第一ガイドの間にシモリ玉を入れてるのに、餌木を飛ばそうとしてますが飛距離は2メートル 飛ぶ訳ないやん

上潮がかなり速いのに底を取る度に道糸を出すので、私とは道糸の角度が全く違うのに無視するので

オマツリ祭りです。   でもあなたは偶然にもデカダコを釣ってるからいいものの私には中サイズまでで(泣)

 

また根掛かりすると竿をひん曲げて格闘し道糸がズルズル出ていくのを見かねて

「道糸を持ってやらんとリールの糸が全部無くなりますよ」と言うと やっと理解したのか道糸をタオルに巻いて根がかり脱出

 

同行のおじいさんも水深10メートルですが電動リールで道糸を出しまくり  オマツリ発生

 

暫くはアカンなとのんびりモードでポイント移動まで待ちます。

 

10時頃に大きく場所移動し潮も0、4程度でやり易く  エエのがヒットせえへんかな?

と思ってると後部で骨折音がすると竿を折りながらも必死でリールを巻いてるので見てると

中ダコを釣り上げ   タコが張り付いてのを竿の力で無理やりやったんやな

 

そうこうしてると私も根掛かり?張り付き?

ホースヘッドへ上がり右舷から左舷向きへ竿を向け 竿と糸を直線にしてジワーっと耐えてると外れ

竿が曲がってるのを確認し  やっぱり張り付きやったんやな  で中ダコをゲット

 

左舷では3キロ超えのクラーケンも上がってましたが、キロオーバーはヒットせず終了

今季はとうとうキロを超えられずでしたが2キロオーバーは硬く遠慮したいし型は選べず釣りは思うようにはいきませんね。

持ち帰りは800以下を19杯ですので、足の掃除が大変でした(汗)

 

ぼちぼちイカの釣果が上がってくれないかな?20杯程度では超ヒマな釣りでコスパ悪すぎなので、

淡路へ青物釣りとの二択ですね。

 

はよ~寒なってくれへんかな~ オマツリを気にせず全てが自己責任の磯が恋しいこの頃です(笑)