折角アコウのリベンジと思ってたのですが、船長さんの親戚に不幸があり休船となった為

ショート便に連絡すると、何と満船!

仕方なく少し遠方になりますが須磨の「純英丸」さんに連絡するとОKとのこと。

 

5時出船で乗船順位は到着順でシンガリですが、何と右舷の艫が空いておりラッキー!

人が集まった方が撒き餌が効いて釣れますが、30もあれば十分なので空いてる釣座が良いですね。

 

一路神戸空港方面へ走りますが、所々 気になるポイントをチェックしながら5時半に到着です。

1~2投 餌を詰め替えてやるとアジのアタリが出るようになり、1投1~2尾で釣れます。

早朝だけかな?と手際よくアジを外して仕掛けを投入すると生け簀が賑やかになっていきます。

7時には生け簀も満員で〆てクーラーへ入れて行きます。

 

7時を回ると空港も離発着しだし

いつもの光景になります。

 

先日は弾丸で九州へ遊びに行き

初めて当別塗装機に当たりました。 全てがビカチュー仕様になっておりプレミア感がありました。

 

 

8時にはクーラーへ入れた数を考慮すると40尾は釣ったんかな

頭の中では「早上がりして~」暑なるやん

潮の具合で今回はずっと日陰側だったので風に吹かれて良かったのですが、もう満腹です。

その後も良型が出る場所等を転々と回り 10時に納竿でラッキー  

50尾ぐらい釣ってしまい ランチでお世話になってる寿司屋さん 友人等に配って落着

 

デカアコウ?キロダコ?来週は天候次第ですね。

 

 

 

水曜日定休の方が多い(ディーラー 市場関係等々)ので、「きもと」さんからも「火曜日はアカンの?」

と言われてましたが、水曜に乗船です。

 

駐車場もほぼ満杯  船は満船でした。

車のナンバーは大阪 堺 泉 奈良 京都と地元神戸以外の方が多いです。

 

この盛況振りからすると トップで30いかんやろな  まあ後の処理(吸盤の掃除)を考えると

理想は200~300グラム×5杯  500~800グラム3杯  キロオーバー1杯  計10杯です。

 

 

朝は潮が速めなのでスッテでシャカシャカ  船中ポツン ポツンと上がりますが、

全体的に活性が低い感じですね。

 

数か所場所を変わり 浅場ばかりをやりますが、 ワカメが多いこと多いこと

仕掛けを投げてる為 道糸が斜めになっててワカメの茎でPEが擦れて痛んでるのか?

 

アワセと同時にプッツンが3度もあり  メッチャ コストパフォーマンスの悪い釣りになってしまいます。

 

潮が緩んだ時に深場へ行くかと思いましたが25メートルまでで、 タコも小さめばかりで周りでも

「玉!」という声が聞こえません。

 

全体的にイマイチで、おまけにタコより釣り人の方が多い状況でしたので釣果はしょぼ~い感じで終わりました。

200~800ぐらいで、もうちょっと中玉とキロが欲しかったですね。

次回は混まない船でチャレンジします(笑)

 

良型は勿論 刺身ですが、先般 Iさんから無農薬?ニンニクを頂いてますので、旬のアスパラとガーリック炒めが楽しみです。

やっと北上出来ました!

「一心丸」さんでアコウ釣りです。

 

満船ということで貸竿3名が居るので、船尾に並んで座って下さいとのことで

右舷艫から私とIさんが並んで釣座をセットしますが、餌を確保しに行ってる船長がなかなか帰ってきません。

 

網に子サバやカタクチが入っておらず、あちこちの定置網を回ってる為でしょう。

マグロでも回遊してきて小魚を追っかけてるんかな?

エサ船が帰ってきたのは7時半でいつもより1時間遅れです。

「東へ行く」とのことでしたが、北東風が強いようで行先を変更し経ヶ岬方面へ走りますが、

波があり速力を上げることが出来ず 1時間もかかり、 ポイント到着は9時前でした。

 

まあそれなりが5匹あればエエかな  と餌の子サバを刺して仕掛けを入れてみると

潮が殆ど流れておらず、な~んにもアタリません。

 

今日は餌なし  潮なし 波はありの三重苦か?  エライ日にあたってしもたもんやな~

 

30分ほどやりますが船中お通夜状態でポイントを沖に変えます。

少し流れはあるようでポツン  ポツン とガシラが上がってきますが、私には全くです。

ガシラは無視して上を釣ってますので仕方ないです。

 

あちこちと近所のポイントを移動してるとマシな潮になってきてアタリが出ますが何か食い込みが悪く

明確なアタリが出ませんが餌を咥えて首を振るようなアタリばかりです。

 

竿でゆっくり誘うとコマシなアタリで、上がってきたのは25センチのメバルです。

あんたが上で餌をつついてるん?

 

同じような上への誘いで何とかアコウを2尾ゲットしますが、Iさんはガシラばかりで苦戦中

 

12時にとうとう船長がしびれを切らせて大きく「白石グリ」へ移動します。

深さも80メートル   60メートル  40メートル いろんなポイントがあるクリですが76メートルからスタート

 

誰よりも早く仕掛けを投入するといきなり鮮明なアタリがあり30㎝を追加

Iさんもようやくアコウをゲットしてホッとしてニコニコしてます。

 

その後  高い磯まわりで竿先をひったくるアタリがあり、 リールを巻いてる最中も締め込みがある為

そこそこの型やろな~と気分よく上げてくると、白っぽくありません。

アコウちゃうやん  何と上がってきたのは40オーバーのデカガシラです。

 

エサをアジにしてみると明確なアタリで。てっきりアコウと思ったら久々のマトダイでがっかり

 

2時まで延長してくれましたが、数を伸ばすことが出来ず 最低ラインをキープするのがやっとでした。

一番左がデカガシラでアコウは35が頭と寂しい釣果となりました。