さて 何処に出漁?と思っていたら月曜深夜に「庄栄丸」の釣果ブログがアップされ

何とトップは87杯!

前回もこのパターンで撃沈しましたが、今回こそは!と翌朝 船長にエントリーメッセージを送ります。

 

往路 所々で雨が降っており  前回の深夜荒天を思い出させますが

虹が出てきて、 これは撃沈?好漁? どちらの暗示かな。

 

現地に到着するとアシスタントのお姉さんが「またスゲ傘を被ってない」と笑ってます。

スゲ傘がトレードマークになってるようで、前回もスゲ傘を被ってなかったから貧果やったと言われ

釣座も前回と同じ 右舷2番目でお姉さんが「こないだと一緒の席や」と笑ってます。

いやいや 潮さえ順目で流れてくれれば何とかなるハズ

 

出港時は雨が降ってますが、携帯でチェックすると1時間ほどで止むでしょう。

1時間ほど走り 潮が速いのでパラシュートを投下し スタート

左右のお客さんを見ると でっかいリールに太い道糸が気になりますが、今回はショートハリスで試してみます。

 

そうこうしてると右舷後方のオモリグ仕掛けの方が船中1杯目を釣り上げます。

背中側の胴つき仕掛けのお客さんも釣り上げますが、私にはなかなかアタリがありません。

30分ほどやって、こりゃイカンと枝素が少し長い仕掛けにチェンジしてポツン ポツンと拾っていきますが、

二枚潮で道糸はオモテたなびきで左右のお客さんの道糸が船首方面にかなり傾いており

オマツリラッシュが始まり、イカがヒットして巻き上げてても、お隣さんが巻き上げてもずっとオマツリですゲロー

私は道糸激細1号で皆さんが指示棚の40メートルをやってるところを

オマツリを減らす為30メートルに棚を浅くします。

 

11時過ぎに20杯ほど小イカをキープしてますので、沖漬けタレに入ってもらいます。

通常中型を12杯がベストのところ小イカを15杯なので、ちょっと醤油が勝ってしまうかも知れませんが、

毎回イカによって微妙に味が違いますので仕方ないですね。

 

 

船長も「二枚潮なのでカウンターで40メートル以上深くしないで下さい」とアナウンスしてますが、

お隣さんは 道糸とスッテの数が相まってオマツリは頻繁に起こります。

 

頭の中では ブリを釣るような道糸でスッテの数が多かったら釣れると思ってるのが間違いや!

瀬戸内海のように道糸を〇〇号までに!とホームページで案内してないからな~えーん

と思う反面  魚種ごとに電動リールを揃えるのもお爺ちゃんには酷なことやし

遊びやからニコニコしてオマツリを処理してあげるしかないよな~と複雑な思いです。

 

 

1時頃に潮がおとなしくなりオモテたなびきが収まり 道糸が真っすぐ直下に入るようになりオマツリが激減ニコニコ

 

色々な誘いを駆使し極小さな竿の変化を拾いながらポツンポツンからポツポツへペースアップ

パターンが分かりノーヒットスッテは見せスッテ以外交換し 

ポツポツから入れ乗りパターンへペースアップし5時前に納竿

 

沖漬けとジップロックを数えると  今季初の束釣り  104杯爆  笑

トップはオモリグの方で125杯 2番手が左舷の胴つきで113杯   14名中 3番手ショボーン

 

 

欲どおしい釣人の性 左舷でオマツリさえ少なかったら…と思う反面 ようけ釣っても誰かにやる数が増えるだけやし…

 

刺身サイズは5杯で牛乳瓶サイズばかりでしたが、これまでの釣果を思えば上出来な釣行でした爆  笑

 

ケンサキはあと1回あるかな? アオリも始まるし そろそろメジロも あと1回は太刀魚へも

来週は台風でアウトやろうし 毎週悩める欲張りアングラーですね笑い泣き

 

 

暑さに閉口するので、少し上向きな夜遊びに行ってきました。

釣行日前の2~3日がトップで50杯前後とエエ感じですので、最悪20杯?と思っての釣行です。

 

現地到着前に超ゲリラ豪雨が通過し、これが海上であるか?ないか? 

ピンポイントで出現しますのでほとんで当てモノ状態ですね。

 

好釣果を反映して当日予約者が多かったようで満船状態で出港します。

暫くすると遠くに漁火が見えだし

近づいていくと 甲子園ナイターか!

海〇丸かな?

 

魚探にイカは映らないハズなので理由は分かりませんが、グルグル ウロウロなかなかポイントが定まりません。

ようやくポイントを決め やはり潮が速くパラシュートを投下します。

 

10時に開始して様子を伺いますが、ベイトは全く浮いてこず、 これはタナが深めかな?

カウンター45メートルでようやくヒット  黒スッテです。

 

その次も黒スッテ  ここで黄色を外して黒(同じタイプではない)を足しますが、

何故か足した黒にはヒットせず、赤緑系にヒット

 

ポツン ポツンとしたスローパターンの中  二枚潮で上と下の潮の流れる方向とスピードも違い

船長はオマツリ解きに大忙しです。

 

私は道糸1号ですが、周りの常連高齢者は何と4号! ブリでも狙いに来たんかな?

船の反対側やら前と後部やら、誰かがずっとオマツリしてる状況です。

 

24時頃に何とか家で食べる分はキープ

その後もポツン ポツンのペースで昨日 一昨日と潮が違うみたいで、スカタン潮です。

 

シビレを切らせて船長も場所移動をアナウンスし 陸の電気が見えませんのでどっち向きか分かりませんが

10分ほど走って第二のポイントです。

 

ここはベイトがチビイワシでそれを追うツバスが走り回ってますが、アナゴもニョロニョロ浮いてます。

何とか13杯まで釣った時  パラパラと雨が降り出し 急いで携帯で雨雲チェックをしますが、

電波状況が悪くアンテナが立ってません。 スグに止むのか続くのか?

カッパを着ずに様子を伺ってると、突然雨粒が大きくなり出し 横殴りになり 風も吹き出し

船は木の葉のごとく揺れ出します。

海面は白波とウネリで これはアカンわ  と思ってると道具を片付ける方もチラホラ

しぶとく頑張り3回ヒットさせますが、最後の仕掛けを手繰ってる時に見事に足切れ

ゲソだけが虚しくカンナに残ってます。

竿で何とか船の揺れに対応できても手では無理なので降参です。

 

納竿までオモリグで頑張っておられた方?がトップで20杯だったようで、

やはりスッテ2個と多数の違いが表れてますね。

 

今回はケンサキ13 スルメ5(全て放流)とまたまた ド貧果で終わってしまいました(泣)

 

暑いのでイカでもと考えてましたが、豪雨と雷の気配があるので、費用対効果を考えて近場の太刀魚です。

真夏の太刀魚を釣ると美味しくなる晩秋には釣れなくなるのですが、毎年釣り船はタコ→太刀魚です。

 

おそらく毎日1万本ぐらいチビを釣り上げられてるでしょうね。

11月には太刀魚も美味しくなってくるのですが、釣果が上がらず トップで10本ぐらい

太刀魚不漁→グレ釣りが早くなるニヤリ グレも尾長が多く 脂も少な目

複雑な気分ですねえー

 

 

今回は純栄丸さんで出船ですが、雨も上がりラッキー!

 

水深40~50メートルのポイントですので、オマツリは少なくて済みそうです。

赤金とパープルゼブラのテンヤをセットして交代で使っていきますが、小太刀が多くアタリも極小です。

電動でスロー巻きしてみますが、アタリは無し

下からシャクリ&ステイでコツッ  まるでハゲ釣りですえーん

 

このコツッをアワセていくとフッキングしますが、全て指3本 どうかすれば指2本です。

船首部のジギンガーさんはコンスタントに釣り上げられますが、ほとんどが腹か背掛かりキョロキョロ

 

太刀魚は底に沢山いてるので、ジグが太刀魚に触れたらアワセを入れてるようです。

ジグにアタックしてるというよりもボラ掛けみたいな感じです。

 

10本ぐらい釣った頃 お隣さんの置き竿が海面に突き刺さり、慌ててお隣さんが巻き上げにかかると

今までにない突っ込みを見せ、上がってきたのは正しくドラゴン! 指6~7本はありそうですニコニコ

 

ちょっと気分転換にテンヤを白ケイムラとイエローに変えてみると、アタリの数が急激に増えて同時にクーラーも

賑やかになっていきますが、相変わらず指3本が主体ですえーん

 

そうこうしてるとジギンガーさんが大きく竿を曲げて慎重にリールを巻いており、

デカいと見た船長が玉網を持って構えてると  タコや!

ジグが偶然磯にあたり たまたまタコが抱いたんでしょう。

 

艫でも大きく竿を曲げてましたが、  これは チビシュモクザメです。

結構 船の周りで背びれを出してシュモク君が遊泳してますので、ヒットしてしまったんですね。

 

携帯で時折 雨雲をチェックするとあちこちで赤や紫になっており、

船長も「西におる船が土砂降りの雷や言うてるから カッパ出しといた方げエエよ」と言ってますし、

陸地を見ると真っ黒で街の景色は全く見えません。

 

降ってきたら休憩したらエエわ と気楽に構えてやってましたが幸運にもカッパは必要なく納竿までやれましたが、

良型はおらずリリース (これは魚体に触れずテンヤを振れば外れる魚)は除いて25本

 

暇つぶしみたな釣りですのでアタリが多かったのは良しとして1本か2本は良型が欲しかったのですが、

ジギンガーさんは60本以上釣って 良型0ですから仕方ないですね。

 

チビも刻んでシソと和えればイケますし、骨センは短時間で出来ますと ポジティブに考えますニコニコ