近場では、これといって好漁なモノがなく、日本海へアコウ釣りに行ってきました。

お客さんが多いようなので早めに着くようにして、出港まではちょい投げでキスでもやってみるか!

 

4時過ぎに現地に到着し釣座を一番前にセットして、早速 イシゴカイをエサにちょい投げをしますが、

アマモが多く何処に投げても引っ掛かり思うように仕掛けをさびけません。

アタリはあるのですが、クサフグがつつくのか? エサは取られ たま~にブルブルっとしたアタリで

ピンギスが釣れますが、10センチ程度ですので放流です。

 

 

6時前に船は港を離れ 一路経ヶ岬を目指して中浜沖へ到着

エサはカタクチイワシの8センチで、ちょっと小さいなあという大きさです。

殆どの方が道糸2半以上でオモリは60号なので、私は道糸1半オモリ50号の軽い仕掛けでやります。

 

開始10分で綺麗なアタリで中アコウをゲット

針は喉元に掛かってますので、今回同行のIさんに「針を飲んでるから今日はエエかも!?」と言います。

 

しかし、ここからがイケません どう誘おうとも反応が悪く 船中ガシラもあまりヒットしてません。

気色がエエのはタナから竿で上へ誘った時にアコウが飛びついてきてゴンゴン ギューンとしたパターンですが、

上へ誘っても全く反応せず、コツコツとしたアタリ  ベラやレンコの仕業です。

エサだけが無残に尻尾から噛まれてて、ほっておくとカタクチの頭だけが針に残って上がってきます。

 

イワシをミニアジの餌に変えるとコツコツは有りませんが、アコウが少ないのか?潮が気に入らないのか?

無反応が続きます。

 

9時になり、これではアカンと仕掛けを交換です。

ハリス5号の枝素から3号の小さい針のものにチェンジ、デカアコウが来ると取れないかも知れませんが

食わすことを優先です。

セオリー通りでポツン ポツンとアコウがヒットし、空針にはミニアジまでヒットしてます。

 

底にはミニアジが沢山いて針が刺さったヨレヨレの餌ではアカンのかな?

これでアジ餌には見切りをつけ、カタクチ一本でやります。

 

風がそよそよ酷暑ではないのが幸いで、集中力を切らせず丁寧な底取りを心掛け良型もヒットさせますが、

状況はあまり変わらずアコウ7尾で終了。

 

キロ級が混ざりましたので、何とかカッコがついたという感じですね。

次回は何処へ行けば良いのか?  イカは少~しマシにはなってますがどうなることやら?

 

 

このところ全ての魚が不釣の為、行き先に迷いますが比較的安定しているアコウ!

と思い電話を入れると 何と満船びっくり

 

しゃ~ないな  連日トップで一桁ですが、タコ釣りにO君と行くことにしました。

 

5時に出船し10分走って「やって~」

 

最初はイエロー&グリーンのエギでスタート

シャカシャカ シャカシャカ ずっと誘い続けますが、やはりタコが少ないんでしょう。

タコからのシグナルがなかなかありませんが、6時前にようやく1杯釣り、キロサイズでやれやれです。

 

その後もピンク ホワイト ブラック キラキラ系など あれこれとローテーションしていきます。

時折船中でデカタコが上がってますが、願わくば1500グラムまでの食べて美味しいサイズです。

 

ポツ~ン   ポツ~ン と上がってるようですが、明らかに海底ではタコよりエギが多いでしょう。

3年前ならエギを落としたらタコの頭に当ってるんちゃうの?という入れ乗りでしたが、

その乱獲が祟ったのか?昨年からタコは不漁なので仕方ないですが、

アタリがない中 鬼のような日差しで汗がダラダラと流れる海上サウナです。

 

今日は特にタコはご機嫌斜めだったようで、 トップで7杯 1~2杯の方も多く見られ全滅でした。

それにしても今年は「明石ダコ」を1杯も見てないのが少し寂しいですね。

 

 

 

イカが不在でトップでツ抜け出来ずという日が多く獲物も少ないので、

不漁のタコですが、年間ストックを確保?しないと!という使命感です(笑)

 

林崎の「きもと」さんは20名ほどを乗せて5時に出港し一路西進し二見沖へ

今日は潮が速い為 浅いポイントしかやれませんので、超浅場からやり始めます。

水深は7メートル!   中学生サイズが1匹釣れましたが、何杯か巨大級が上がり

船長はカメラを持ってあっちこっちへ

 

見える範囲では全て2キロ超えのサイズで、釣るのは面白い?ですが、私にはNGサイズです。

イカ タコは大きくなると身が硬くなり 小さくて柔らかい小中サイズに比べると食べるのはあきませんね。

 

1時間で3杯釣り  エエやん  5杯は確保できそうやしツ抜けもあるかも!?

 

船はかなり東へ戻ってきて15メートルほどのポイントで再開します。

エギをあれこれとローテーションし、釣った人のエギをチェックし、 エサもぶら下げたり

たま~にポツンと中学生サイズ(3~400グラム)を追加しますが、刺身が~えーん

 

高校生サイズ(5~700グラム)大学生サイズ(8~1200)も船中で釣れてなく

中学生が主流でたま~にモンスター級が上がってるようですが、やはり船中静かなもんです。

 

連日どの船もトップで9~13杯程度ですので、今日はまだマシのほうですね。

しかし 前回とは違い 暑さもモンスター級で飲んでも飲んでも汗がダラダラ灼熱地獄です。

私が全身を隠してますが、ハーフパンツの方の膝や顔は真っ赤でしょうね。

 

生簀には10杯を超えるタコがおり気分的には余裕ですが、やはり刺身サイズが…

 

残り1時間  船は東進し市役所前のポイントですが潮の流転時なのか水深25メートルで問題なくやれます。

20分ほどして1杯追加し、 ほどなくエギに重みを感じてアワセると竿が全く上がりません。

ん~根掛かり? 巨ダコ?  タコだった場合はシャクるとバレますので、

ずっとテンションを保ちながら船の流れに任せると5秒ほどでノーテンションになり

根掛かりか巨ダコの身切れかは分かりませんが、エギだけは無事回収できました。

残り20分 またエギをローテーションし最期の気合で竿をシャカシャカ誘います。

 

重みが加わり少し糸を送ってアワセるとドスン!

リールを巻くとなかなかの重量感で途中から尚一層の竿の曲がりです。

やったー! 最後にやっとキロ級や! 身切れを警戒し慎重に巻いてくると

お隣さんがオマツリや と言ってます。 なんや絶対キロ超えやと確信したのに!

 

上げてくると、オマツリはしてますが、刺身サイズ(8~900)ヒットしておりヤレヤレです。

 

 

トップはルアーマンが舳であちこちに投げまくり面で攻めた結果 断トツの24杯

一桁の方が多く 13杯ですから上等と思わないとバチが当たりますね。

 

船長が今年のタコは浜でキロ5000円と言ってましたので、

漁師もメチャクチャ不漁の中 目方だけはそれなりにありましたので暑さの中 耐えただけのことはありました(笑)