近場では、これといって好漁なモノがなく、日本海へアコウ釣りに行ってきました。
お客さんが多いようなので早めに着くようにして、出港まではちょい投げでキスでもやってみるか!
4時過ぎに現地に到着し釣座を一番前にセットして、早速 イシゴカイをエサにちょい投げをしますが、
アマモが多く何処に投げても引っ掛かり思うように仕掛けをさびけません。
アタリはあるのですが、クサフグがつつくのか? エサは取られ たま~にブルブルっとしたアタリで
ピンギスが釣れますが、10センチ程度ですので放流です。
6時前に船は港を離れ 一路経ヶ岬を目指して中浜沖へ到着
エサはカタクチイワシの8センチで、ちょっと小さいなあという大きさです。
殆どの方が道糸2半以上でオモリは60号なので、私は道糸1半オモリ50号の軽い仕掛けでやります。
開始10分で綺麗なアタリで中アコウをゲット
針は喉元に掛かってますので、今回同行のIさんに「針を飲んでるから今日はエエかも
」と言います。
しかし、ここからがイケません どう誘おうとも反応が悪く 船中ガシラもあまりヒットしてません。
気色がエエのはタナから竿で上へ誘った時にアコウが飛びついてきてゴンゴン ギューンとしたパターンですが、
上へ誘っても全く反応せず、コツコツとしたアタリ ベラやレンコの仕業です。
エサだけが無残に尻尾から噛まれてて、ほっておくとカタクチの頭だけが針に残って上がってきます。
イワシをミニアジの餌に変えるとコツコツは有りませんが、アコウが少ないのか?潮が気に入らないのか?
無反応が続きます。
9時になり、これではアカンと仕掛けを交換です。
ハリス5号の枝素から3号の小さい針のものにチェンジ、デカアコウが来ると取れないかも知れませんが
食わすことを優先です。
セオリー通りでポツン ポツンとアコウがヒットし、空針にはミニアジまでヒットしてます。
底にはミニアジが沢山いて針が刺さったヨレヨレの餌ではアカンのかな?
これでアジ餌には見切りをつけ、カタクチ一本でやります。
風がそよそよ酷暑ではないのが幸いで、集中力を切らせず丁寧な底取りを心掛け良型もヒットさせますが、
状況はあまり変わらずアコウ7尾で終了。
キロ級が混ざりましたので、何とかカッコがついたという感じですね。
次回は何処へ行けば良いのか? イカは少~しマシにはなってますがどうなることやら?



