春の荒島岳・小荒島岳(勝原コース)登山。 | 固ゆで卵で行こう!

固ゆで卵で行こう!

ハードボイルド・冒険小説をメインにした読書の日々。


時に映画やRockな日々。またDragonsを応援する日々。そして珈琲とスイーツな日々。

勝原コースにて荒島岳を登ってきました。
 
 

 
昨年、荒島岳に登ったのは秋口と晩秋の頃で、どちらも同行者有り。
なので春に登りたいなと、今回はソロで登ってきました。

直前まで中出コースか勝原コースか悩んだんですが、前回は同行者に合わせてのんびり登った勝原コースを、ソロだとどれぐらいで登れるか試してみたくて勝原コースをチョイス。
 
ちなみに中出コースは、同行者についていく形でヒーヒー言いながらだったので、たぶん、自分の本来のペースをオーバー気味だったはず(;・∀・)

さて、朝の7時前に駐車場に着くと、既に8台ぐらい先客が。
準備を済ませて登り始めたところ、最初は風が強く少し寒いぐらいでしたが、スキー場跡を歩いているだけで暑くなって、早々に上着を脱ぎました(笑)。

昨年は同行者のペースに合わせて休み休み登ったので、全然しんどく感じなかった勝原コース。
一人で黙々と登ると、あれ、思ったよりキツくない?(笑)。

特に、しゃくなげ平の手前の階段地獄な急登で体力奪われ、もちが壁で足が止まり、ペースも思ったより上がらず。

それでもこの日は白山もバッチリ見える快晴!
山頂に吹く風も気持ち良く、疲れも吹き飛びました。

山頂でしばし休憩後は、小荒島岳へ。
小荒島岳には誰もおらず、蜂しかいませんでした(;・∀・)
でも、小荒島岳の標識をバックにした荒島岳の姿は格好いいですよね~。

小荒島岳で小休止後、下山開始。
最後のアスファルトの急斜面はやはり足にきますね(*´Д`)
 
 
 
 
 
 
 
まず最初の旧スキー場跡のアスファルト部分が、写真では分かりにくいですが、かなりの斜面。
夏場はここだけで心折れると思います(笑)。
 
 
 
 
 
アスファルト部分を抜け、石がゴロゴロする道を抜けてようやく登山口に。
 
 
 
 
 
 
トトロの木・・・だったところ。
 
 
 
 
 
 
白山ビューポイント。
しかし木々が邪魔でよく見えず(;・∀・)
 
 
 
 
 
 
新緑のブナ林には癒されます。
 
 
 
 
 
 
 
シャクナゲ平で水分補給。
白山、別山もよく見えます。
 
 
 
 
 
 
もちが壁アタック。
去年よりも崩れている?
手をついて登らないといけない回数が増えたような。
でも、新しいロープも設置されています。ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
もちが壁を越えたあたりで振り返った景色。
帰りに寄ろうと思っていた小荒島岳が見えます。
 
 
 
 
 
 
 
前荒島。
 
 
 
 
 
登山道には雪は無いですが、山の斜面には残雪あり。
 
 
 
 
 
 
中荒島岳。
 
 
 
 
 
 
山頂見えてきました。
 
 
 
 
 
山頂付近にはカタクリの花も。
 
 
 
 
 
 
ここを抜けると・・・
 
 
 
 
 
 
 
福井で唯一の百名山、荒島岳山頂到着!
 
 
 
 
 
白山もばっちり!
今年も登れたらいいな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山頂からの眺望。
 
 
 
 
 
記念撮影。
撮っていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
糖分補給した後は名残惜しくも下山開始。
 
 
 
 
 
 
シャクナゲ平の分岐を中出コース側へ向かい、小荒島岳を目指します。
 
 
 
 
 
 
15~20分ほど歩いたところにある分岐点から、小荒島岳はすぐです。
 
 
 
 
 
 
小荒島岳到着。
コアラのマーチを持ってこようと思って忘れました(;・∀・)
 
 
 
 
 
 
小荒島岳からの荒島岳が格好いいですね。
 
 
 
 
 
 
その後、本格的に下山。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
登山口付近のリフト跡。
 
 
 
 
 
 
経ヶ岳の雄姿が。
また登りたいね。
 
 
 
 
 
 
登り始め嫌だったこのアスファルト部分。
最後もやはり嫌な坂です。
 
 
 
しかしこの時期はやはり気候が良くて登りやすいですね。
平日に登ったので、山頂に着いた時には先客は2人しかいませんでしたが、土日は多くの登山客で賑わっているそうですニコニコ
 
また年内に荒島岳、登りに行こう!