らすログ☆ -10ページ目

いろいろとお知らせ

mixi経由のみなさんへお知らせ

 いきなりブログデザインが変わってびっくりしたと思いますが、ブログを変更しました。こちらは以前から育児日記ではなく、私個人の感じたことなどつづってきたブログです。こちらの方が更新頻度が高いので、変更しました。

 育児日記は育児日記で続けています。両方よろしくね。

(昨日、「生活発表会 」を更新しました)


アメブロ経由のみなさんへお知らせ

 登場人物の名称を育児日記にあわせて変更します。

とーちゃん(夫)、あ~る君(息子)、でこちゃん(娘)、じいちゃん&ばあちゃん(夫の両親)、はちまんじいちゃん&ばあちゃん(らすかる☆両親)です。

 詳しくはルームの自己紹介を参照してくださいね


みなさんにお知らせ

 育児日記でたびたびご紹介しているパピーさん(“幸せなお母さん”になる為の子育て )を通して、育児を通して自分を見つめることをはじめ、ミリオンセラーの鏡の法則で有名な野口嘉則さん(野口嘉則 公式ブログ 「幸せ成功力を高めよう )で感謝することの大切さを知ったわけですが、今年に入って、うけひのもり学園、國體護持塾 の皆さんと知り合い、感謝を実践することの大切さ、家族、伝統、文化などなどをつないでいくことの大切さに気づきました。

 そんな國體護持塾の塾長である、南出喜久治塾長が新しく本を出版されることになりました!

「くにからのみち」「まほらまと」の2冊です。「まほらまと」は國體護持総論第6章(以前このブログで転記させていただいた「國體護持 第6章 」ベースに少し改定されています)を現代仮名遣いに直して、子供たちも読めるようにすべての漢字に振り仮名をつけたものです。

 DVDプレゼントキャンペーンもやっていますので、ぜひ読んでみてくださいね

 詳しくはこちら→http://kokutaigoji.com/books.html


 そして、「くにからのみち」「まほらまと」の出版記念講演が12月20日(日)にあります!私も参加します。京都で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。



らすログ☆-出版記念講演

七五三

11月15日が七五三の正式な日でしたが、バザーの日と重なったので少し早いですが8日に主人の両親、私の両親もそろって行いました。(結局バザーはインフルエンザの園児・職員がでたので中止になりいましたが・・・)何かイベントがあると両方の両親が参加してくれるのは本当に有り難いことです。


保育園でもごっこ遊び用に教室に常備してある浴衣を着せてもらって大喜びの娘は、当日も大喜びでした。レンタルにしたのでお化粧とかもしてもらいましたが、珍しくしおらしく座っていました(笑)使用したくしや紅筆はプレゼントだったので、家でもMy紅筆を気に入って使っています。


実家の近くの神社では1組ずつ祝詞をあげてくださるので娘は主役なので真ん中に座りました。祝詞の中で自分の名前を言われると嬉しくて声を立てて笑っちゃいましたが、後はおとなしく聞いていました。

以前、祝詞を上げてもらったときは何を言ってるのかよくわからなかったので長いなぁと思って聞いていましたが、今回はちょっと祝詞のお勉強をしてから行ったので大体どんなことを言っているのかわかったし、あっというまに終わりました。


滞りなく七五三が終わってよかったです。かわいい孫の姿を見ておじいちゃんおばあちゃんも喜んでくれてよかったです。


写真は育児ブログの方へアップしています。よかったら見てください。

http://rascal.studio-t.jp/?eid=949608

世界人口をいつ超えるか考えてみました

南出喜久治先生のお話を聞いたり、読んだりしていると、ご先祖様を26代さかのぼると約1億3千万人で日本の人口と同じになる、というお話をよく聞きます。

じゃあ、世界人口を超えるのはどれぐらいさかのぼったらわかるのかな~と思ったので計算してみました。

エクセルで自動計算してるのであっというまにできました。


世界人口を超えるのは32代でした。


ちなみに、1世代を25年として計算してみました。

400年前(16代前)(江戸初期)で131.072人(約13万人)

650年前(26代前)(室町初期)で134,217,728人(約1億3千万人)

800年前(32代前)(鎌倉初期)で8,589,934,592人(約85億9千万人)

1250年前(50代前)(奈良時代)で2,251,799,813,685,248人(約2250兆人)

でした。すごい人数です。


そして今年は皇紀2669年ということで2550年前(106代前)までさかのぼってみたところ

162,259,276,829,213,000,000,000,000,000,000

でした。こんなに大きい桁数は、私の知能では読み方がわかりません(笑)

エクセルの標準表記では 1.62259E+32 って感じです。


そういえば にほんごであそぼ で読み方の歌がありましたね~

Wikipediaで命数法を調べてみました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BD%E6%95%B0%E6%B3%95


1溝6225穣9276秄8292垓1300京らしいです


これだけさかのぼると私たち日本人ならどこかでみんなとつながっていそうですね。


こうやってたくさんのご先祖様が繋いでくださった命、大切につないでいきたいと思いますニコニコ

みすまる宿題の結果発表♪

先月、九州で行われたうけひのもりのみすまるでの宿題の結果発表を行いたいと思います。

http://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10352462661.html


宿題の内容

①『今回のみすまるで是非、実践したいと思った内容』

1)「牛乳などの乳製品に頼らず、カルシウムを摂取する」

2)「よく噛んで食べる」


②『実際に実践してみてどうなったか』

1)

これはまあまあ実践できていると思います。

毎朝、牛乳を飲んでいましたが、お茶を飲む日が増えました。

実家の畑でいただいた大根葉をたくさん食べています。

大根葉ふりかけはじゃこやごまを混ぜて栄養満点音譜

子どもたちも喜んで食べています。

パン好きの息子は大根葉ふりかけを混ぜたおにぎりだとご飯でも喜んで食べてくれるようになりました。

たくさんいただいたので、お姑さんに教えていただいて、大根葉漬物にも挑戦ビックリマーク

こちらは主人のお気に入り。お姑さんに教えていただいたこともあり、昔から食べていた味だからでしょうかはてなマーク

こうやって主人の実家の伝統をつないでいけるのは有り難いことですね音譜


2)

これは以前に比べると良く噛んで食べていると思います。でもまだまだですね。おなかが空いているときなんか、気づいたら後2口ぐらいしか残ってないこともありますが、そこからでもゆっくり噛んで食べれるようになったのは進歩かな?と思います。


1)、2)あわせて実践してみてどうなったかというのは・・・・

よくわかりません。

特別体調がよくなったということはないですね。


ただ、1)に関しては、以前「粗食のすすめ 」を実践していた時と違って、主人がメタボ体型を気にし始めたこともあり、好意的に受け取ってもらえているのが有り難いです。


1ヶ月やそこらで結果が出ることではないので、引き続き、続けてみたいと思います。



ちなみに、先日の京都の國體護持塾のみすまるhttp://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10368324718.html で実践しようと思った

<1>教育ニ關スル敕語の暗唱

<2>家の中に聖なる場所を作る

のうち<1>はだいたい言えるようになりました。

3日ぐらいで覚えられました。やればできるじゃん、私音譜

気合を入れて覚えようと思って、何度もキーボード叩いた効果が現れました。

やっぱりぼーっと読んでるだけじゃダメですね。


<2>は場所は決めたけどまだ何も置いてません。

鏡にしようかと思いましたが、大掃除続行中で行方不明です。

また何か他のものを考えようかなぁ・・・。


大掃除といえば、ずいぶん片付いてきましたニコニコ

こまごまとしたものを片付けて、実家に運ぶものを運ぶだけです。

実家がだだっ広くてよかったです。

快く荷物を置かしてくださる主人の両親に感謝ですニコニコ

國體護持塾 みすまるに参加しました

17日(土)に國體護持塾みすまるに参加させていただきました。



いろいろお話がありましたが、私が今実践できそうなのは

・教育ニ關スル敕語の暗唱

・家の中に聖なる場所を作る

でした。



教育ニ關スル敕語は1ヶ月以上前からだいたい毎日1回は紙を見ながら読んでいますが暗唱となるとまだまだです。

試しにどれぐらい覚えているか書いてみましたが、1文目すら間違ってましたあせる

学生時代から暗唱は苦手だったので、しかたがないですね。

とはいえ、とても大事なことなので、今月中をめどに、暗唱できるよう目標を立てます。


++アイサイさんのお嬢さんたちが教育ニ關スル敕語を暗唱してくれました。

御名 御璽 まで読むとは知りませんでした。

これからはここまできちんと読みたいと思います。



家の中に聖なる場所を作るというのは先生曰く神棚でも仏壇でもその他の場所でもいいので、家の中に聖なる場所を作って、朝夕、そこに感謝の意味を持ってご先祖様にご挨拶をすることが大事ということでした。

形にはこだわらず、自分の方法でとのことでしたので、教育ニ關スル敕語を暗唱するもよし、祝詞をあげるもよし、ご先祖様のおかげで命があることに対して感謝を表現すればいいそうです。

幸い我が家は大掃除中でちょうどいい棚ができました。そこに何かを置こうか考えてます。

お気に入りのラスカルの人形にしようかなぁ、両親の写真にしようかなぁ、と考えていましたが、鏡がいいかな?と思いつきました。神棚にも鏡が置いてあるし、自分自身をきちんと見つめるという言う意味でもいいかなぁと。

手ごろな鏡があったはずなんですが、大掃除中で行方不明なんで見つかり次第置きたいと思います。


++アイサイさんはじめ、いつもネットでお世話になっている方々とお会いできたてよかったです。

有意義な時間を過ごさせていただきありがとうございました。

大掃除

この前の土曜日に子どもたちの運動会は終わりました。子どもたちの成長が見れてよかったですニコニコ

(詳細は育児日記 http://rascal.studio-t.jp/?eid=941947


運動会の後、冷蔵庫が届きました。冷蔵庫一層大作戦はクーラーバッグに入る程度に減っていたので一応成功というところでしょうかはてなマーク新しい冷蔵庫はいろいろと使い勝手が向上してて快適ですニコニコ


先週の金曜日から息子の学習机を置くスペースを確保するため、我が家は大掃除中です。

我が家のどこにそんなスペースがあるんやろうはてなマークと思ってましたが、私には思いつかないアイデアが次々と出てくる主人には脱帽ですビックリマーク

捨てようかどうしようか悩んで押入れの肥やしになっていたものなどを処分したり、片付けていたベッドを出してきたりでなんとかスペースができました音譜


ちょうど衣替えの季節でもあるので、タンスの中身を整理したりもしていて、大掃除続行中で家の中がひっくり返ってます、今度の日曜午後に息子の友達が遊びに来ますが片付くでしょうかはてなマークあせる

がんばりますニコニコ

冷蔵庫一層大作戦♪

先日から、冷蔵庫の側が時々濡れていました。

何でだろうはてなマークって思ってましたが、どうも冷蔵庫から水漏れしている様子。

10年以上使ってるし、今は冷えているけど、冷えなくなるのも時間の問題はてなマークはてなマークということで、冷蔵庫を見に行きました。

下見だけの予定でしたが、たまたまタイムサービスで表示価格よりも2万円以上安く、主人が携帯で調べてくれた値段と送料など考えたらあんまり変わらない値段ということで買っちゃいました音譜


今度の土曜日に冷蔵庫が届きますが、問題は冷凍庫。こんなことになるとは思っていなかったので、安かった海老と鮭と鶏肉をたくさん買い込んだところでした。冷凍庫満載ビックリマーク

それ以外にも以前作って冷凍庫の肥やしになっていたニョッキとか発見。ということで、珍しく家でゆっくり過ごした週末ということもあり、冷凍庫の食材で晩ご飯を作りました。


海老フライ

右矢印2パック分もあり大量。

シチュー

右矢印ちょうどシチュールーが100円だったので買い込んだ後でした。ジャガイモの代わりにニョッキをいれました。

卯の花

右矢印たまたま主人が子どもたちとスイミングの帰り道に、道の駅に寄ったときにおからを買ってきたので。

  おからって意外と足が早いので調理しました。

  http://cookpad.com/recipe/528362

  簡単でおいしい卯の花ができました。


まだまだ冷凍庫が満載ですあせる

土曜日までがんばろうビックリマーク

昨日の晩ご飯

先日のみすまるで学習した、「脱・乳製品」ということで、昨日のご飯はちょっと意識してみました。

これが毎日続けばいいんですが、まずは週1回から。

徐々に家族に和食ご飯が好きになってもらえたらいいなぁと思います。

幸い、うちの保育園は週に2回以上は和食メニューの日があるので、子どもたちは和食も洋食も好きです。


息子のこどもちゃれんじ9月号で食べ物のバランスを学習して、パワルフレッド(肉魚豆類)だけでなく、エネルギーイエロー(穀物)とヘルシーグリーン(お野菜・果物)も食べないと元気になれないと気づいてくれました。

息子は好きな野菜はいっぱい、嫌いな野菜も1口は食べてくれるようになりました。

娘は・・・ですが、まだまだムラ食いの時期なので、長い目で見ていきたいと思います。

「えいよう まんてん ポスター」も子どもの目に付くところに貼ったので、毎食「これは何?」とレッドかイエローかグリーンかを聞いてきます。

おかげで作る方もかなり意識して作るようになり、いい傾向にあります。


昨日の晩ご飯メニュー

「トマト&卵&豆腐の炒め物」

 →いつもなら豆腐ではなくハムなどお肉が入ります。

「春雨サラダ」

 →いつもなら春雨ではなくスパゲティ、三杯酢ではなくマヨネーズを使います

「えびシュウマイ」

 →これは市販品です・・・。手作りできたらいいんですけどね。いつもなら肉シュウマイです。

「たべるじゃこ」

 →実家でいつも食後にデザートを食べるので、うちでもデザートを食べます。

  いつもはいただき物の果物やチーズを食べることが多いですが今回はじゃこ。

  喜んで食べてくれました。主人は「これにナッツ類を入れたらおつまみになるな~」と言ってつまんでいました。

  主人用にピーナツ入りも作ろうかな?

「お茶」

 →いつもは牛乳ですが、「ご飯のときはお茶の方がええんやで」って言ったらすんなり息子は飲んでくれました

  娘は最初嫌がってましたが、私が「お茶おいし~♪」と言って飲んでたら飲んでくれました。

  まだまだ単純です(笑)


当然このメニューですから主食はご飯です。先週から新米です。家庭用精米機を使うようになってから夏でもおいしくご飯が食べれるようになりましたが、やっぱり新米は特別おいしいです。


九州・四国旅行

先週の土日で九州・四国旅行へ行きました。

JR西日本パスというJR西日本・九州・四国の新幹線・特急乗り放題券を購入したため、当初予定していた工程と全然違う旅行になりました。鉄道オタク(主人と息子)ならではの旅でした。



まずは土曜日

朝は4時半起き、5時半過ぎには電車に乗っていました。

いつもなら京都から新幹線ですが、西日本パスということで、新大阪からしか新幹線に乗れません(新幹線の京都駅はJR東海です)。乗換時間があまりない、ということで娘を抱っこして早歩きで移動です。


新大阪から博多までは息子が乗りたかった「ひかりレールスター」で移動。いつもは電車に乗ると比較的機嫌のよい息子が「トンネルばっかりでおもしろくない」と岡山あたりからご機嫌ナナメあせる早朝から起きて眠いのと、主人が朝ご飯のおにぎりを作ってくれましたが、私がご飯を炊く量が少なく、朝ご飯不足ということもあったみたいです。

車内販売のお姉さんからお菓子を買って食べたら機嫌を直してくれました。


博多からは「ゆふいんのもり」で移動。発車時刻まで余裕があったので、駅スタンプを探しにうろうろ。駅員さんに聞くとスタンプを押してくれただけでなく、JR九州の路線図が載った下敷きまでプレゼントしてくださいましたビックリマーク

いつもは路線図を持って旅行するのですが、荷物の関係で今回は持ってきていなかったのでとても重宝しました。ありがたいことです。


私と娘は久留米で「ゆふいんのもり」を下車して普通列車で少し戻って「うけひのもり九州みすまる」に参加。

男組(主人と息子)は鹿児島へ行く予定でしたが、「ゆふいんのもり」の乗り心地がよくて、そのまま大分まで行きました。そこから「ソニック」に乗って小倉まで移動。そこから息子の乗りたかった「100系新幹線」に乗って下関の方へ移動したようです。それから新幹線で博多へ戻ってきたのですが、まだ時間があるということで新幹線基地のある博多南駅へ移動。まだ運行していない「新幹線さくら」が見れてうれしかったようです。


女組が博多駅の待ち合わせ場所に着いて「着いたよ」メールを送ろうとしたら、男組も到着。すばらしいタイミングでした。


ホテルに戻ってホテル内の居酒屋で夕食を済まして、のんびり寝ようと思っていたら、主人が「駅前にヨドバシがあったし、○○(娘)の誕生日プレゼントを買おうビックリマーク」ということで夕食後ヨドバシへ。娘の誕生日プレゼントと息子が電車の中で遊べるおもちゃを買って戻りました。


ホテルの大浴場でのんびり疲れを取って就寝。



そして日曜日。

朝6時半起き。なれないベッドで寝不足・・・。

朝食を食べてバタバタと「700新幹線」に乗って小倉まで移動。意外なことに「700系新幹線」に乗ったことのない息子は偶然乗れて喜んでいました。


小倉から門司港へ移動。「九州鉄道記念館 」へ行きました。ミニ鉄道があって、鉄道博物館(埼玉)にも同じようなのがあるのですが、長蛇の列でなかなか乗れませんが、ここでは乗り放題ビックリマークとは言っても1回300円もするのでほどほどにしておいてもらいました。


その後は門司港レトロ観光トロッコ「潮風号 」に乗りました。ちょうど門司港レトロでいろんなイベントをやっていてトロッコはかなり込み合っていました。関門海峡めかり駅の近くで手動トロッコや自転車トロッコがあり、せっかくなので乗ってみました。手動トロッコは男組が押しました。疲れてました、主人だけ(笑)

自転車トロッコも息子がかろうじて足が届くぐらいだったので主人だけでこいでました。

息子は自分でトロッコが運転できて楽しかったようです。


門司港で思ったよりも時間がかからなかったので、「「運転台付500系こだま 」に乗れるかもはてなマーク」と急遽調べなおしたら乗れることが判明ビックリマークとはいえ小倉駅でも広島駅でも乗換時間が4分しかなく、かなりタイトなスケジュールでしたが、なんとか乗れました。ほんとは広島駅で降りてのんびり「広島焼き食べよう」と思ってたんですが、車内で駅弁になりました。


運転台付500系こだま 」はこの前の連休から始まったサービスで、息子がとっても乗りたかった新幹線です。幸い、とても空いていて、息子運転し放題でした。しばらくしたら小2の男の子も来ましたが2人で仲良く運転していました。鉄オタ同士気が合うのでしょうかはてなマークはしゃぎすぎてかなりうるさかったですが、一番端っこの車両ということで他のお客さんもほとんどなくて、こだまということで乗っても1駅で降りたりということでやりたい放題してました。

インフルエンザ対策なのか、ずっと乗務員のお姉さんが側にいて、こまめに拭いてくれてました。シールもいただきました。新幹線の絵本も貸してくれました。ちなみに娘はうるさい中、爆睡でした。


岡山で降りて瀬戸大橋をわたって四国へ上陸。子どもたちは四国初上陸です。

娘が「ピンクのアンパンマン列車 に乗りたい」と言っていたので時刻表を調べていたら琴平→岡山なら乗れそうということで指定券を買っていました。予定外のこだまに乗ったので予定よりも1時間半ぐらい早く琴平に着きました。せっかく香川県に着たんだしうどん屋さんでも行こうってことで主人がネットで調べてくれました。しばらく歩くと見覚えのある風景が・・・。以前、友人とうどん打ち体験に行ったときに通った道でした。そのときは車で行ったので駅からこんなに近いとは思いませんでした。


温泉も有名なところなので足湯がありました。子どもたちは足湯体験。息子は前日どっかの駅で手湯があったらしく、なんだか温泉三昧です(笑)余所の子を含め、子どもだけで浸っていたこともあっておおはしゃぎ。服が濡れそうになったので上がってもらいましたあせる


うどんは「こんぴらうどん 」で食べました。うどん嫌いな息子はあんまり食べへんやろうなぁと思っていましたが、予想外においしかったらしく、いっぱい食べていました。やっぱり本場のうどんはおいしいらしいです。

前回うどん体験した時にもらったうどん打ち用の棒が家のどっかにあるはずなんで、今度はおうちでうどんを作りたいと思います。


金刀比羅宮 」が近くにありましたが、時間がなかったので参拝しませんでした。でも大きい鳥居があったので娘が、意味もわからず2礼2拍手していました。灯篭にもしてました。なんか神社っぽいと感じたんでしょうかはてなマーク


おいしいうどんを食べていよいよ「アンパンマン列車」到着ビックリマークでもピンクじゃありませんでした。実は10月からリニューアルでピンク→オレンジになると知っていたので、今しかピンクが乗れないと思っていたのですが、徐々にリニューアルしていて全てがオレンジになるのが10月からだったようです。「ピンクのアンパンマンがよかった~」と泣いてましたが、しばらくすると落ち着いてアンパンマンの書いてある椅子に喜んで乗っていました。


岡山→新大阪は「ひかりレールスター」、新大阪駅から最寄り駅までは「はるか」と新幹線・特急乗り放題を堪能して帰ってきました。たまにはこういう旅行も楽しかったですニコニコ


ちなみに、今回息子が集めた駅スタンプは

博多駅、別府駅、下関駅、新下関駅、博多南駅、小倉駅、門司港駅、岡山駅、琴平駅、新大阪駅

でした。

九州みすまるに参加しました♪

皇国女子軍団くるぱ さんご夫妻が主催されたうけひのもりのみすまる参加のため、土曜日に旅行をかねて滋賀県から福岡県まで行ってきましたビックリマーク


今回は娘と一緒に参加しました。

早めについたのでくるぱ さんと息子さんと一緒に公園でお弁当を食べました。

子どもたちはお弁当もそこそこに公園に夢中で遊んでました。

息子さんは年長さんということもあり、娘の面倒を見て遊んでくれました。


クッキングお父さん こと 70歳まで現役:たけさん もご家族で参加されていて、お嬢さんにも娘の面倒を見ていただきました。うちの娘と違って女の子らしいおしとやかなお嬢さんでした。


南出喜久治先生 のお話は子どもの面倒を見ていたので半分ぐらいしか聞けていませんがあせる泥んこになってはだしで駆け回る娘を見て褒めていただけてよかったです。


第一回目うけひのもり九州みすまるのテーマは「家族」「仕事」「住居」ということで食の問題なども含め、いろいろお話をいただきました。


今回、

①『今回のみすまるで是非、実践したいと思った内容』

②『実際に実践してみてどうなったか』

という宿題がありました。

当日書くことができなかったので、Blogで発表していきたいと思います。

①に関しては

「牛乳などの乳製品に頼らず、カルシウムを摂取する」

「よく噛んで食べる」

にしたいと思います。


きちんと話が聞けたのが最初のほうだったということもありますが、まず最初に家族、特に子どもたちの食生活についてのお話があり、その中で、乳製品の弊害、咀嚼、母乳育児についての話がありました。


母乳育児については1人目の時に乳腺炎になっていろいろ調べていて、結構知っている内容でした。

2人目のときは病院以外でミルクは飲んでいません。

できるだけ長くあげたいと思っていましたが、いろいろあって、1歳ちょっとで断乳しましたが。

母乳育児は栄養面だけでなく精神面での成長にも大事だなぁと改めて思いました。


日本の昔ながらの食生活が母乳にとてもよいということも知っていました。

しばらく「粗食のすすめ 」なんかを読んで、実行してたんですが、 家族(特に主人)が「肉くいて~」「部つき米(7分つきや5分つき米)や雑穀米はいまいち・・・」「牛乳は好きやから飲みたい」など言うので最近は現代風の食事に戻っていました。全部を粗食にするのは無理にしても、できることからやっていきたいと思います。

牛乳がやめられないなら牛乳+その他のカルシウム、お肉が食べたいなら豆腐+ミンチで豆腐ハンバーグなど、家族みんなで楽しめる食事を心がけていきたいなぁと思いました。


南出先生のお話ですと大根葉、ひじき、にぼしなどが吸収しやすいカルシウムらしいです。

また後日どんなカルシウムが吸収しやすいか調べてBlogで紹介できたらと思います。


大根葉は簡単に水栽培できます。

1.大根の頭の方を買ってきて、2~3cm残して使います

2.残った部分をちょっと深みのあるお皿にお水と一緒に入れて毎日お水をあげると、2週間ほどでお味噌汁に入れる分ぐらいは育ちます。それを刈り取って引き続き水栽培するとまた増えてきます。

現在、我が家で育てているのは2代目の葉っぱです。先日の5連休中お水をあげられませんでしたがちゃんと育ってますビックリマークけっこう丈夫らしいです。出かける前に多めにお水をあげて「しばらくお家を空けるけど待っててね」とお願いしたのがよかったのかなはてなマーク


畑があるなら種から育ててあげたらいいと思いますが、マンション暮らしでは畑はできないので、水栽培でやってます。食物自給率アップにはほとんど役に立ってませんが、できることからこつこつとですね。

ちなみに同様の方法で青梗菜(これもカルシウムが多い)も育てています。水栽培していたらなんと根っこが出てきましたビックリマークそのうち土に植えなおしてあげようと思っています。



咀嚼についても以前からわかっていましたがなかなか直りません。根っからの早食いなんで、ご飯の最後の方になって「あ、噛むの忘れてたあせる」と思い出して最後の方だけよく噛んで食べてます。はっきりいって子供たちの方がよく噛んで食べてくれてます。子どもたちをお手本にゆっくりよく噛んで食べる生活を身につけていきたいなぁと思います。


②に関してはまだ実践できていないので、来月みすまるには参加できませんが、気持ちだけでも参加ということでBlogで発表できたらいいなと思います。



くるぱ さんご夫妻、本当に貴重なお時間を提供してくださりありがとうございました。

子連れではない参加者の方とはほとんどお話をする時間がありませんでしが、またお会いすることがあればと思います。

ありがとうございました^^


----

母乳育児について(過去記事)

http://rascal.studio-t.jp/?eid=536867