らすログ☆ -11ページ目

無事帰宅

九州、四国の旅から無事帰宅しました!
とても充実した2日間が過ごせてよかったです♪

カレンダー販売

大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 が楽天で発売になりました音譜

楽天が勝った日に注文しようっとニコニコ


お休み中は・・・・

この後連休、あいかわらずバタバタしていました。


9/19(土)

午前中は息子が小学校の体育大会に招待されて参加ビックリマーク

5年生と一緒に走って楽しそうでした走る人

午後は私は保育園のお仕事。

私が保育園に行っている間、主人と子どもたちは息子の初スイミング。

さっそく「お友達ができた~音譜」と喜んでいましたが、ほんとは土曜日の午前中の授業で、今回は体育大会に参加したから午後に振り替えてもらったので、次に行ったらそのお友達はいません・・・。

でもなぜか息子は人見知りせず、すぐにお友達ができるので、土曜午前中でもお友達ができることでしょう。


スイミング&保育園の仕事の後は、娘のお誕生日プレゼントを私の両親が買ってくれるということでおもちゃ屋さんへ。最近、TVでは見たことないけど、保育園のお友達がプリキュアが大好きなので、影響を受けてプリキュア大好きになったので、プリキュアのパズルを買ってもらいました。30ピースはちょっと難しいかなぁ?と思ったけど、最初から1人でできました。もうちょっと難しいのでもよかったかも。息子と違って娘はパズルや神経衰弱など集中力が必要な遊びが好きなようです。


買い物の後は主人の実家へ移動。連休最後までお世話になりました。



9/20(日)

朝から実家近くの遊園地観覧車でシンケンジャーショーをやるということで見に行ってきました。

息子は年長さんになるまで戦隊物には興味がなかったのですが、仲のよかったお友達が卒園してお友達が変わって、好きなTVも変わりました。

初めて戦隊物のショーを見ましたが、結構面白かったです。


ショーの後は主人がいつもお世話になっている車屋さんに寄ってから帰宅。


夕方、お宮さんのお祭りがあったので、参加させていただきました。

途中でおなかが空いて帰るかなぁと思いましたが、みんなで遊ぶのが楽しかったらしく、最後まで参加しました。

お菓子もいただいて子どもたちは満足して帰ってきました。



9/21(月)

朝から昨日の遊園地観覧車でプリキュアショーがあったので、2日連続で遊園地へ。娘は敵が出てくると怖がってしがみついていましたが、最後は見たこともない踊りを見よう見まねで踊って楽しんでくれました。でも握手会は怖がって参加せず(笑)


帰りは娘の誕生日会をしようか、ということでプリキュアケーキを買いに近くのスーパーへ。でも見当たらず・・・。

4軒ぐらい周りましたが見つからなかったので帰宅。家でネットで調べると、予約しないと買えないことが判明。誕生日会は仕切りなおしになりました。


帰宅すると、息子がげんき広場(保育園の体育大会)で竹馬の発表をするので練習のために持ってきていた竹馬が割れていました。出かけている間に親戚のおじさんがきて、試しに乗ってみたら竹が割れちゃったらしいです。応急処置で直しましたが新しい竹馬がげんき広場に間に合うか微妙なところです。



9/22(火)

全く予定がなかったので、実家でのんびりすごしました。

午前中はお姑さんの畑にごぼう、なす、ピーマン、しし唐を収穫に行きました。

私はごぼう担当。初めてごぼうの葉っぱを見ましたビックリマーク

掘るのは結構大変でなかなかほれませんでした。

子どもたちは他の野菜を収穫。嫌いななすやピーマン、自分で収穫したのなら食べるかなぁ?と思ったけど、やっぱりそのままでは食べませんでした。ピーマンはチャーハンやスパゲティに細かくして入れたら食べてくれましたけど。

ピーマンは大量に収穫できたので保育園の給食室へもって行くことになりました。


午後は少し離れた田んぼに変わったかかしがある、ということで家族4人+お姑さんでサイクリング自転車

「ととろ」「ひこにゃん」「ぜんまい侍」いろんなキャラクターがありました。

普通のかかしも妙にリアルで、夜通るとほんとに人が立ってるみたいで怖いらしいです(笑)


帰り道、柵のない土手を爆走していた息子、私が追いかけてきたと思って急ブレーキをかけたら、後ろのタイヤがスリップ、ハンドル操作を誤って、3mほど下の川まで頭から落ちちゃいましたあせる

幸い、擦り傷程度で済みましたが、ヘルメットが割れていたので、ヘルメットかぶってなかったら大怪我になっていたかも。息子曰く「毎日パンパン(神棚に拝む)してるから大丈夫やったんや」とのこと。でもうちは神棚ないし、毎日は拝んでないんですけどね。でも神様に守っていただいたんだと思います。ありがたいことです。



9/23(水)

息子の怪我の後遺症もなく、元気に過ごしていました。でも自転車で遠くに行くのは怖かったみたいで、家の前でぐるぐる回ったり、野球野球したりしてました。

午後からは久しぶりに帰宅。

去年から主人が作っている鉄道模型がなかなか完成しないということで、久しぶりに模型を作ってました。息子も喜んで見学。

しばらくするとお友達が遊びに来てくれたので一緒に遊びに行きました。



楽しいことあり、痛かったことあり、の連休ですが、トータルで見ると楽しんでもらえたようでよかったですドキドキ

私が密かにびっくりしたことはこの連休中1度も主人が車関係のお友達と遊びに行ったり飲みに行ったりしなかったこと(笑)珍しく家族一緒に過ごす時間が長かった連休でした。

カレンダー

いつもは頂き物のカレンダーを使っていますが、今年はメインで見たり書き込んだりできるカレンダーは旧暦も載っているのがいいなーと思って探していたら「大きなメモの新暦・旧暦カレンダー」というのがありました。

http://www.koyomi-ya.com/koyomikan/practical/872.html


旧暦だけでなく、月の満ち欠け、二十四節気、七十二候なんかも載っているので種を蒔く時期もわかりやすい!


楽天ポイントがたくさんあるので楽天で買おうと思ったけど、まだ今年の分は販売されていないみたいなので、後日確認用に、自分用メモに残しておきます。

うけひのもり 九州みすまる

9月26日に行われる うけひのもり 九州みすまる (http://ameblo.jp/h-kurupa/entry-10339502375.html )に参加することになりましたビックリマーク


ちょうど「JR西日本パス」(http://www.jr-odekake.net/navi/nishipass/ )というJR西日本、九州、四国の新幹線、特急が乗り放題の切符で旅行したいと主人が言っていたので、いい機会なので九州旅行へ急遽行くことにしました。


私と娘はみすまるに参加しますが、主人と息子は鉄ちゃん&子鉄なので電車の旅を満喫するそうです。

枕崎線の なのはなDX という電車に乗るために、ゆふいんの森 → リレーつばめ → つばめ と乗り継いでいくようです。


宿&食事も思ったよりも安くでいい所が見つかりました。ありがたいことです。


翌日は九州鉄道記念館(http://www.k-rhm.jp/ )へ行って、トロッコ列車「潮風号」(http://www.retro-line.net/about )に乗る予定です。

帰りは体力があれば岡山で降りてアンパンマン列車(http://www.jr-eki.com/aptrain/main.html )に乗ろう思っています。


男組は電車が楽しみなようですが、やっぱり私はみすまるが楽しみです♪

お題が「家族・仕事・住居について」なので、憲法とかちょっと難しいお話は苦手な私でも、楽しく聞くことができそうですニコニコ

くるぱさんにお会いするのも初めてだし、今からどきどきわくわくしています音譜

バージョンアップ♪



らすログ☆-090907_1614~0003.jpg




我が家のベランダ菜園、今まではエアコンの室外機に載せてるだけでしたが、模様替えして余ったエレクターラックを活用して、いままでよりもたくさん植えられるようになりましたニコニコ

ねぎちゃんはお好み焼きをするのにはちょっと足りないので、3ヶ月ぶりに購入!さらに増えました。



下段のペットボトルはレタスミックスです。以前、++アイサイさんにいただいた種を実家で植えて、ある程度成長したら持って帰ろうと思っていたのですが、全部鳥さんに食べられてしまったので、お姑さんが気を使って種を買ってきてくださいました。



らすログ☆-090907_1614~0002.jpg


この画像ではちょっとわかりづらいですが3~4日でレタスミックスの芽が出てきました。

土がなくなったので、使った新しいねぎちゃんと大根の切れ端も水栽培。

大根の葉っぱは2日でこんなにたくさん葉っぱが出てきました。

もっと大きくなったら、お味噌汁の具にする予定です。

冷蔵庫には三つ葉も待機しています。三つ葉料理をしたら植えて増殖させる予定です。

早く土を買ってこなくっちゃ。

いろいろ楽しみです。

大祓詞(おほはらへのことば)

時々、大祓詞を唱えていますが、いつも検索しているので自分用にリンク

http://www.h3.dion.ne.jp/~tsutaya/sub7.htm

フリガナあり、神主さんが唱えておられるので、とてもわかりやすいです。

一緒に唱えたり、BGMにしたりしています。

今日はお休み

今日は息子がお熱カゼのためお仕事お休みです

今はお薬が効いて眠っています。

最近、夏風邪がはやっているようです。

皆さんもお気おつけくださいね。


娘は元気に保育園へ行きました。

やっと梅雨も明けてプール大好きな娘はプールバックを持ってご機嫌さんです音譜


土曜日、家で一人でゆっくりする時間があったので、久しぶりにじっくり本を読むことができました。

今回読んだのは「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート 」という本です。

野口嘉則さんの本は好きで何冊か持っています。

これも数年前に買って読んだんですが、中にあるワークを実行せずにいました。

今回、じっくり時間があるので、ワークもやってみました。

まずは自分らしさを探るワーク。

どんなときに心からの喜びや満足感を感じるかはてなマークとかお金の心配がなかったら何をやってみたいかはてなマークとか6つの質問に答えて、次に「どんな人生を望んでいるのかはてなマーク」を考えて、「望む人生を歩むためにはどんな風にすればいいのかはてなマーク」「現状何ができていないのかはてなマーク」などなど、本の例を参考にしながら考えていって、最終的に1つ目標を決めて、まずはそれを3ヶ月間実行するという流れです。


ワークをやっているちに、まず気付いたのは、私は家族を大切にしたい、家族の笑顔をたくさん見たい、ということでした。でも実際にはなかなかそうはいきません。
じゃあ何故できないのか?と考えると、相手の話をゆっくり聞く余裕がないことに気付きました。ゆっくり話を聞く余裕がないのは物理的に時間がないということだけでなく、「何事も、少しでも早く、やりとげなければならない」という思い込みがあることがわかりました。

子供たちは特に、じっくり言葉を選びながら話すんですが、それを待っていられなくてイライラすることが多いです。ついつい返事をせかしてしまうので、子供たちもイライラプンプンとなって笑顔になれない・・・という悪循環に陥っていることがわかりました。


「何事も、少しでも早く、やりとげなければならない」ということには欠点もあります。

それはどんなことかはてなマークを考えるワークもありました

・ゆっくりやった方が、正確にできることも多い(私はケアレスミスがとっても多いですあせる

・いつも急いでいるから忘れ物が多い

などなど・・・気付きました


この考え方を定着させるために「セルフトーク」というのを決めました。

・急いては事を仕損じる

・急がば回れ

・ゆったりニコニコニコニコ

これを朝晩3ヶ月間毎日唱えます。

朝晩だけでなく、時間がなくてイライラしたときにもできるだけ唱えます。

で、唱えたら1つしるしをつけて、100個たまったら、自分の好きなことをすることに決めました音譜


今回の目標は「相手の表情を見ながら話を聞く」にしましたが、最終的な目標には「家族同士でお互いに言いたいことが素直に言えて、相談できる家族」です。


私の性格上、あれもこれもと手を出して、どれも3日坊主となることが多いので、今回は目標を1つ決めて、小さな目標をいくつもクリアすることによって最終的な目標を達成したいと思います!!


仕事がひと段落ついたとたん、息子が熱を出したのは、「息子とゆっくり向き合いなさい、息子の話を聞いてあげなさい」という天のお告げでしょうかはてなマーク

私は意識をしてませんでしたが、主人に「息子に対して言動が冷たすぎる、息子のことが嫌いなんかなと思うぐらい」と言われたので、まずは息子の話をじっくり聞いてあげたいなぁと思いますニコニコ




やっとこせ

保育園の夏祭りが終わり、仕事もひと段落ニコニコ


やっと國體護持 第六章のアップが完了しました!!


うちのブログは閲覧者が少ないので、皆さんのブログで紹介していただけるとうれしいですラブラブ

よろしくお願い致しますビックリマーク



はじめに・らすかる☆より  http://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10277101543.html

目次・例言 http://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10277160853.html

國體護持 第六章 第四節 萬葉一統

はじめに・らすかる☆より  http://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10277101543.html

目次・例言 http://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10277160853.html



第六章 萬葉一統

 第三節 萬葉一統



 地球は、人類だけではなく、生きとし生けるもの總(総)ての生命の總體(体)であり、複合的な生命の星である。地球上のての生命は、運命共同の地球といふ大きな一乘(乗)の「オノコロシマ」といふ「宇宙船」につてゐる。今まで、餘(余)りにも人類中心の觀點(観点)から「人權(権)」が過度に強調され、人類の「生存」のみが意識されてきた。さらに、「人類」を一つとみることなく、人種・民族・宗教などの區(区)別と差別がなされて、さらに、同じ民族間でも、その差別は歴史的・社會(会)的に細分化されていつた。



 これらは、人間以外の動植物は、人間の生存を維持するための「いけにへ」としてのみ存在するのだとする「人間中心主義」に由來(来)する。これは人類の生存しか價(価)値がないとする生命體(体)間の差別思想であり、これが人間相互間の差別思想の原型となつてゐる。この思想を契機として總(総)ての差別化が促進されてきたことは歴史的事實(実)である。これからは、人と地球を含めて、生きとし生けるものての共生を現しなければならない。



 人は、その置かれてゐる社會(会)現象と環境の影響下で學(学)習し教育を受けてゐるのであるから、社現象が歪めば習と教育が歪み、人も歪む。社現象は、社會實體(実体)の反映であり、社現象の歪みは、社會實體の歪みであるから、これを是正するには、先づ、習と教育の是正に取り組まなければならない。現代教育の大きな歪みは、現代社實體の歪みを直接に反映してゐるのである。



 現代の教育制度は、學(学)歴取得競爭(争)と就職競に奉仕するものであつて、これらの競の自由を保障するものとして教育の機會(会)均等を標榜してゐるに過ぎない。これらの競の結果、勝者と敗者とに選別され、勝者は強者へ、敗者は弱者へと分化して、それが社差別の形成要因となる。しかし、教育には競原理が不可缺(欠)であつて、これがなければ教育は成り立たない。ところが、その競目的の設定を誤ると現代のやうに社が荒廢(廃)する。現代教育の目的は、強者となつて榮(栄)華を謳(歌)歌する「強者教育」であつて、強者となつて弱者を救濟(済)する「聖者教育」ではない。親が子供達に吹き込むのは、一流大を出て一流社や官廳に就職して他人よりも經濟(経済)的に豐(豊)かな生活をすることが人生の目的であり、街で貧者を見かけたりすると、「勉強しないとあの人達のやうになるから、しつかり勉強しなさい。」と差別意識と強迫觀(観)念を植ゑつける。「勉強して立派になつて、あの人達を助けることができるやうに、しつかり勉強しなさい。」とは教へないのである。教育の世界にも效(効)用均衡理論を導入し、能力と人格・見識とが共に備はらなければ、あらゆる場面での指導的地位を與(与)へられないとの教育理念を確立すべきである。いまこそ、「德と官と相配し功と賞と相對(対)す」(西郷南洲遺訓)といふ言葉に眞(真)摯にみみを傾けなければならない秋(とき)であり、教育の歪みが政治、經濟、宗教など社全般を歪め、世界を危機に陷(陥)れる原因であることを自覺(覚)せねばならない。



 本項を以て締めくくるにおいて、本章の名を「萬(万)葉一統」としたのは、二十一回猛士松陰吉田寅次郎矩方の『士規七則』の「凡生皇國宜知吾所以尊於宇内蓋皇朝萬葉一統邦國士夫世襲録位人君養民以祖業臣民忠君以父志君臣一體忠孝一致唯吾國」(凡そ皇國(国)に生れては、宜しく吾が宇内に尊き所以を知るべし。蓋し皇朝は葉一統にして、邦の士夫は録位を世襲し、人君は民を養ひ以て祖業を續(続)ぎ、臣民は君に忠して以て父志を繼(継)ぐ。君臣一體(体)、忠孝一致、唯吾がのみ然りと爲(為)す。)に由來(来)する。これこそが、座右として久懷を抱いて本書を貫くものである。



 教育に「教」あつて「育」なく、宗教に「宗」あつて「教」なく、政治に「政」あつて「治」なき現代社會(会)を打破して、人類が自己の教育・宗教・政治の原點(点)を見つめ直して統合し、人類間の公平のみならず自然との共生を實(実)現しなければ、地球は人類の利己によつて崩壞(壊)する。今こそ、教育・宗教・政治を建て直し、共生の實踐(践)として世界が自立再生の道を歩むことこそが地球を救ふ唯一の道であり、祖國(国)日本は、至誠を貫き、率先垂範して家を經(経)綸し、國體(体)を護持して、その傳(伝)統による叡知と努力を世界に捧げて萬(万)葉一統の理想世界を現すべき責務がある。