らすログ☆ -9ページ目

雨水

今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。


今日は旧暦1月6日、雨水(うすい)です。

カレンダーによると

旧暦1月(正月)節、寅の月の中気で、いままで降り積もった雪や氷が解け始め、また降る雪も雨に変わる頃である。気温はさらに上昇して、木々の蕾もふくらみを増してくる。水も温み、農家はそろそろ春の農作業の準備をし始める。

とのことです。

近況

おはようございます
今日は休みの日ですが、こんなに早くから電車に乗ってます。
実家から家に向かって移動中~
今日はマンションの消防訓練、管理組合の会議(今年も役員)、終わってからはお仕事となかなかのハードスケジュール。
最近はこのご時世だというのにお仕事が忙しく有り難いことです。それ以外にも保育園の役員の引き継ぎや総会の準備とかいろいろあります。

あ~る君は今年はスキー特訓中で毎週スキーに行ってます(実家から30分でスキー場)。今日も父ちゃんと2人でスキー♪
あ~る君は先週からリフトに乗れるようになりました。子供は上達が早い!母ちゃんは置いてかれそうです(笑)

でこちゃんはばあちゃんとお留守番。2回ぐらい連れて行ったけど、すぐにレストランで休憩するので(笑)

あ~る君は今年卒園なのでイベント満載♪先週は1日は交流会でお隣の小学校におよばれして、学校探検!あ~る君は理科室が気に入った見たい。ガイコツが衝撃的だっのと、実験道具が面白いみたい。さすが理系夫婦の息子♪

2日は保育園に鬼が来ました。あ~る君は鬼と対決。赤鬼は弱かったけど黒鬼は強かったから負けたらしい。年長さんでも怖くて鬼に近づかない子が多くて1対1で対決したのは3人だけだったみたい。
ちなみにでこちゃんは鬼を見た瞬間から号泣でずっと先生に抱っこされてたみたい。

3日は保育園の雪遊び。みんなでスキー場へ行ってそり遊びを楽しみました。お友達とスキー場へ行くのは初めてなんで大喜び♪むちゃくちゃ楽しかったみたい(笑)

でこちゃんは寒がりなんでパズルやトランプ、坊主めくり、お絵かきなど、もっぱら室内遊びを楽しんでます。


毎年冬は子供たちが病院通いですが、今年は2人とも元気いっぱい過ごしてます。父ちゃんも母ちゃんも忙しいですが、それなりにやってます。

しばらくブログは放置状態が続きますがご心配なく~♪

立春

今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。


今日は旧暦12月21日、立春(りっしゅん)です。

カレンダーによると

旧暦1月(正月)節、寅の月の正節で、春の初めとはいえ寒さは厳しい。しかし、立春を過ぎると昼が過ごし延びたことが目立つようになり、気温も僅かずつ上昇する。立春が旧暦の12月のうちにあると「年内立春」といい、1月にあるのを「新年立春」という。

とのことです。

大寒

今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。


今日は旧暦12月6日、大寒(だいかん)です。

カレンダーによると

旧暦12月節、丑の月の中気で、「寒」の後半に当り、極寒の時期で、各地で最低気温を記録する。昔からこの頃に汲んだ水は長持ちするといわれ、酒の仕込が行われる。また、寒参りや寒稽古などで寒さを克服する。大寒の最後の日が節分である。

とのことです。

しあわせはいつもじぶんのこころがきめる

最近、父ちゃんが「湯のみがほしい」と言ってました。

保育園のバザーで父ちゃんが偶然見つけた湯のみに書いてありました。
らすログ☆-しあわせはいつもじぶんのこころがきめる

らすログ☆-一生勉強一生青春

2つでセットで100円音譜


私がしあわせの方、父ちゃんが一生の方使ってます。


「人はしあわせになる権利がある」とよくいうけど、これってすごく受け身だなぁと思います。

しあわせは与えられるものではなくて、自分で感じることだと思うので、「自分の心が決める」っていうのは、ほんとそうだな~と。


たとえば、ごくごく身近なことですが、最近うちは窓の結露がひどい・・・

これを見て「毎日毎日かなんなー」と思うか「窓を掃除する機会を作ってくれてありがとう」って思うか。

同じ現象でもしあわせに感じるかどうかは、「自分の心が決める」。

しあわせは、こんな小さなことの積み重ねで作られるんだなぁと最近つくづく思います。


親になると、自分のことよりも、子供たちがしあわせになってくれることを望みます。

まずはあ~る君やでこちゃんがしあわせになってもらいたい。

子供嫌いだった私ですらそんなふうに思えるんだから、みんなそうだと思います。


だからこそ、同じような思いで育ててくれた両親に、私ができる最高の親孝行は私がしあわせになること。

考え方をしあわせモードにすることが大切。

そんなしあわせモードな考え方をする親を見て、あ~る君やでこちゃんはしあわせモードの考え方を自然と身につけていくわけで、身につけば子供たちがしあわせになるから私もさらにしあわせになる。

すると私の両親もしあわせになる。孫は子供以上にかわいいらしく、子供のしあわせ以上に孫のしあわせを願っているから、さらに私の両親はしあわせになる。


私はまだまだ修行中ですが、少しずつしあわせモードな考え方ができるようになってきました。

時間に追われるとすぐにしあわせモードからイライラモードに変わってしまいますがあせる


子供を育ててようやく親孝行することの大切さを心から感じられるようになりました。

ほんとは子供を産む前から気付かんといかんとは思いますが、遅くとも気付かないよりは気付いた方がいい。

修行中というととっても大変なように感じるけど、やればやるほど楽しくなってくるので、つらくはないです。

むしろどんどんやってみたい。

最近の課題は時間にどうやったら追われないか。

たぶん段取りが下手なんだろうなぁと思うので、その辺を改善していけたら時間に余裕ができて、心にも余裕ができるので、いろいろ試してみたいなぁと思います。

小寒

今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。


今日は旧暦11月21日、小寒(しょうかん)です。

カレンダーによると

旧暦12月節、丑の月の正節で、一年で一番寒い時期である「寒」の前半にあたり、各地で雪が降り、池や沼地が氷結する。小寒に入って四日目を「寒四郎」といい、麦の厄日とされた。また九日目を「寒九」といいこの日に雨が降ると豊作とされた。

とのことです。

ゆきだるま

らすログ☆-100101_2010~0001.jpg

うちの近くは快晴でしたがじいちゃん家は15センチぐらい積もってます。
この季節、県内でも南部と北部では全然天気が違うことか多いです

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします!

年賀状くださった方、ありがとうございます。
例年通り、実家を転々としているため3日まで見れませんが(汗)

今年は家事をしっかりやりたいなぁと思います。ブログの更新がさらに少なくなったり、皆さんのブログなどお邪魔する機会が減るかと思いますが、家族のための時間を大切にしたいと思います。

よろしくお願いします

精密検査を受けました

先日受けた会社の健康診断で要精密検査だったので、先週の金曜日、精密検査を受けました。

「便潜血陽性」ことで大腸カメラの検査です。

女性のガン死亡率ナンバー1の大腸ガンですが、早期発見なら直ります。

「神様・・・ガンにさせてもらって、ありがとう」(http://arigatou.cocolabo.com/ )というサイトを作っておられる++アイサイ夫妻と知り合った後ですので、万が一ガンだったとしても、感謝を実践する機会を与えられたんだろうなぁと思って気軽に受けに行きました。


カメラなめきってました。

むーーーーーーーーーーっちゃくちゃ痛かったです。

でも陣痛よりはマシ(笑)

子供を生むって大変なことやなぁと改めて思いました。2人も産んでますが。


結果はポリープとかもなく、きれいな腸でした。ただ、1箇所出血している場所があったので先生に聞いてみたところ「肌荒れみたいなもので一過性のものですし大丈夫ですよ~」とのこと。

相当痛い思いをしましたが、宿便も一掃され、結果的にはいい機会だったのではと思います。


腸をきれいにする間、時間があったので、読書してました。

今回のお供は著書・葉室頼昭「神道感謝のこころ 」です。

葉室頼昭氏はお医者さんですが春日大社の宮司さんでもありました。

西洋医学と神道を勉強されているので西洋的な観点を理解しつつ日本のよさを伝えてくださっているなぁと思いました。


この本の中で「意識しなくてもがんばって働いてくれている体に毎日感謝を伝えている」というようなことが書いてありました。

このところ鼻水が続いているでこちゃん。昨日の夜思い出して「鼻水さん、でこちゃんの体からばい菌を追い出してくれてありがとう」といいながら鼻をなでておきました。

すると今朝になって鼻水が止まってました。びっくりです。

感謝パワーってすごいですね。

感謝することで病気が治るっていうことを体感できました(^^)





読書

 昨日、ちょっくら病院へ行く用事があったので、待ち時間の間、のんびり読書してました音譜

(日曜日にスカパラのライブで踊りまくってきたぐらい元気があるのでご心配なく)

 久しぶりに「心眼力 」(野口嘉則著)を読んでいたら、いろいろ気づくことがありました。
 

 前回読んだときは気づきませんでしたが、雛形理論(http://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10291019999.html )のことがのってました。雛形理論を「ホロン」と呼んでいましたが。びっくりです。雛形理論を読んだ時なんか知ってる感じがしたのはこれを既に読んでたからだったとは。動的平衡のことも同じ野口嘉則著の「3つの真実 」にも載っていたし、結構似てるところがあるなぁと思いました。

 他にも古事記を引用していたり、言霊のこととか、いろいろと共通点がありました。心から仕合せになるということは、心の眼で見る力を鍛える≒本能を鍛えることになるので、似ているのもうなづけますね。


 ちなみに、「心眼力 」には「心の視力を高めるCD」がついてます。眠たくなるので座って聞いてくださいと書いてあるぐらいなので、私はいつも眠れないときに聞いてます。いっつも最後まで聞かずに寝てしまうんで、不眠症の方にもお勧めですよ~(笑)


mixiユーザのみなさんへ

先日からこちらのブログにリンク先を変更してましたが(変更理由はhttp://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10405577849.html )、RSSの設定を変更し忘れていたので反映されてなかったみたいです。