らすログ☆ -8ページ目

風邪、インフルエンザには・・・・

せっかくメディカルハーブのお勉強をするなら、読んだ知識をみなさんと共有しながら覚えていったほうがいいかなぁと思うので、どんなときにどんなハーブがいいか、メディカルハーブ検定のテキストを元にブログでも紹介していきたいと思います。


まずは一番気になる

風邪、インフルエンザの時に効くハーブ


 エキナセアは「免疫力を高めるハーブ」としてよく知られているほか、ウィルスへの効果もあるとされています。

カタル症状(発熱・咳・鼻汁といった風邪引きのような症状)を和らげるエルダーフラワーは鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの解消に有効で、熱を下げる発汗作用も持っています。

 また、ウスベニアオイには不快なのどの痛みの軽減に効果を発揮してくれます


☆エキナセアのティー

 1杯分=エキナセア3g、熱湯200ml

 細かくしたエキナセアを熱湯で3分間抽出し、カップに注ぎます。

 (ティーポットにエキナセアを入れてから熱湯を入れ、ふたをして3分間待ってから、カップに注ぎます)


☆エルダーフラワーのティー

 1杯分=エルダーフラワー3g、熱湯200ml

 細かくしたエルダーフラワーを熱湯で3分間抽出し、カップに注ぎます。


☆ウスベニアオイのティー

 1杯分=ウスベニアオイ2g、熱湯200ml

 細かくしたウスベニアオイを熱湯で3分間抽出し、カップに注ぎます。


●使用時に知っておきたいこと

 鼻水や鼻づまり、くしゃみ、のどの痛みなどは、カタル症状や炎症を起こしている粘膜にメディカルハーブの有効成分を直接作用させることも重要なケアのポイントになります。

 エルダーフラワーのティー、ウスベニアオイのティーを飲むときは、カップから立つ湯気を鼻と口からできるだけ深く吸い込みましょう。ハーブティと同時に蒸気吸入も併用するわけです。

メディカルハーブ検定

前々から薬を使わずハーブとか食品で風邪とか治ったらいいなぁと思ってましたが、メディカルハーブ検定の本をお借りしたので受けることにしました!

今までハーブティーとかあんまり飲んだことなかったけど、昔は苦手だったハーブティーが体質が変わったみたいでおいしく飲めるようになったんでいろいろ飲んでみたいです。

とりあえず1回テキストを読んでみました。
「タンポポの根っこはハーブになる」ってことは覚えたけどあとはあんまり頭に残ってないなぁ。でも巻末についてた例題は4択ってこともあって半分ぐらいはあってました♪

8月29日が試験日なんでがんばりま~す!

きゅうり

らすログ☆-CA390995-0001-0001.JPG

うまくいくかどうかわかりませがきゅうりの苗を植えてみました☆
うまくいけばグリーンカーテンになる予定♪
ほんとは先にネットをつけないといけないけど、父ちゃんが会社に工具を持っていってるそうなんでとりあえず植えてみた。

きゅうりは温度変化に敏感らしいんで、今年のように暑くなったり寒くなったりの気候にはむいてないけど、夏には「きゅうり食べ放題!」てなったらいいなぁ

立夏

今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。


今日は旧暦3月22日、立夏(りっか)です。

カレンダーによると

旧暦4月節、巳の月の正節で、二十四節気の上で夏の最初となる。例年八十八夜の3、4日後に当り、野山は新緑にあふれ、茶摘の適期となる。行楽のシーズンでもあるが、農家は農作業に忙しくなり、田植えの始まる地方もある。

とのことです。

暑かった~

らすログ☆-CA390992-0001-0001.jpg

実家に寄生中のらすかる☆です。

ゴールデンウィーク入ってから毎日暑いですね~

昨日はお宮さんのお祭りでお神輿担いで集落を練り歩いて、今日はこいのぼりマラソンに参加。

あ~る君は3回目の参加で今回は途中歩くことなく3キロ走りきりました!
順位も121/300番と去年よりアップ♪
父ちゃんあ~る君の伴走。まだまだ余裕らしいんで、来年も頑張ってもらいましょう。

母ちゃんはカメラ係の予定だったんですが、ばあちゃんと遊んでたはずのでこちゃんが現地でできたお友達と撮影ポイントまで走ってきたと思ったら通り過ぎた。うちのばあちゃんもお友達のおじいちゃんも孫たちについてけないので、仕方がないのでカメラ持って一緒に走ることに(汗
結局2キロぐらい走りました。
来年はでこちゃんも走るって言いそう。

帰ってきてお昼を食べたら家の前で水あそび。おやつはスイカと一足お先に夏仕様。

夕方はサイクリングと元気いっぱい!
そして夜はぐっすり。
健康的な休日です♪

穀雨

今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。


今日は旧暦3月7日、穀雨(こくう)です。

カレンダーによると

旧暦3月節、辰の月の中気で、穀物の生育を助長する春雨がしきりに降るころである。もともとは冬に播いた麦類を育てる雨という意味であったが、麦に限らずあらゆる作物にとって大切な雨が降る。卯の花の咲くころで「うのはなくだし」ともいう。

とのことです。

清明

今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。


今日は旧暦2月21日、清明(せいめい)です。

カレンダーによると

旧暦3月節、辰の月の正節で、万物が「清浄明潔」であるところから名付けられた。各地で桜を始め、さまざまな花が咲き乱れ、一年で最も心の浮き立つ頃である。人々は野外へ出て春の陽光の下で楽しむ時期である。

とのことです。

春分

今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。


今日は旧暦2月6日、春分(しゅんぶん)です。

カレンダーによると

旧暦2月節、卯の月の中気で、立春から始まった春の季節のちょうど真ん中に当たる。この日、日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の時間が等しく、また太陽は真東から昇り、真西に沈む。寒さもようやく収まる。

とのことです。

スイミング

昨年秋からスイミングに通い始めたあ~る君。近くのスイミングスクールはいつもキャンセル待ちなんで隣の市まで通ってます。今日、近所のスクールの4月からの募集があるので朝5時すぎから並んでます。既に5人並んでました。保育園の保護者の話で「みんな5時から並んでる」とは聞いてましたが、ほんまに5時から並んでるとは!今日はここ数日の寒さに比べて暖かいとはいえ、足が冷えてくるし、立ってるのも疲れて来たところで7時すぎ。「あと1時間半か~」と思っていたら係の人が来て中で座って待つことができるようになりました♪
HPでは若干名募集だったんで朝早くから並びましたが、今朝募集人数を張り出してるの見たら三十数名でした。もうちょっと遅くても大丈夫だったみたい。
それにしてもみんな準備がよくて小さい椅子とか毛布とか持ってきてました。今度からはいろいろ準備して並ぼ~

啓蟄

今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。


今日は旧暦1月21日、啓蟄(けいちつ)です。

カレンダーによると

旧暦2月節、卯の月の正節で、冬の間地中に巣ごもりしていた虫が冬眠から覚めて、戸を啓(ひら)くという意味である。さまざまな虫が地上に姿を現す。啓蟄は漢時代に「啓」が皇帝の諱(いみな)であったため、驚蟄と改められた。

とのことです。