吉岡更紗オフィシャルブログ「サラサラデイズ」Powered by Ameba

吉岡更紗オフィシャルブログ「サラサラデイズ」Powered by Ameba

吉岡更紗オフィシャルブログ「サラサラデイズ」Powered by Ameba

6時起床で参拝したお伊勢さん

もうすでに参拝客がちらほら

 

 

橋を渡って

 

川に沿って歩いて参拝前に身を清める(修行僧が滝行するが如く)

 

 

お清めしたらご挨拶

 

 

 

内宮には天照大御神(アマテラス)が、外宮には衣食住の守り神である豊受大御神(トヨウケ)が祀られています

 

内宮、外宮の他にも域外の別宮があり、昨日訪れた伊雑宮もその一つです

 

実はここには載せきれないほど細々した場所へもお参りしに行きました!

それぞれに裏パワースポットがあって、表向きに祀られているのはそこで参拝客を引き留めるという役割もあるそう

なるほど〜だから裏の方がパワー強いのか!!

 

 

 

 

帰りはおかげ横丁で名物赤福を食べたり、瓶が可愛くて思わず飲みたくなった牛乳をいただきました

旅の時はなぜが牛乳が飲みたくなってしまうw

 

 

 

パワーをたくさん蓄えてフワッフワで東京へ帰宅

 

 

 

2023年も宜しくお願いします^^

 

 

 

 

 

 

伊勢参りをしたのは5年前

お伊勢さんは呼ばれたタイミングでお参りできると良く言われているが、今回も呼ばれたみたい!

 

伊勢神宮へ向かう前に、裏伊勢と言われている、知る人ぞ知る伊雑宮(イザワノミヤ)へ

 

鳥居をくぐった瞬間から良い風流れた

静寂に包まれながら歩く境内は、凛としていて大御所感が漂う

 

 

参拝する時に吹く風は神様が話しかけてくれている

今回も話しかけてくれた!

 

その後お散歩がてら向かったのはこれまた隠れパワースポット

 

岩があるだけなんだけど、とても強力なエネルギーを感じました!

力強い!

 

田園の中をお散歩しながら次へ向かったのはオウム岩と呼ばれる場所

軽いハイキングで、里山の上にあります

 

 

ここのエネルギーはよくわからなかったw

 

 

 

ローカルバスに揺られ到着したのはお伊勢さんのすぐそばにある今夜のお宿、神宮会館

ここはプランにもよるけど¥9000で1泊2食付きでお手頃

 

ペスカタリアンな私の食事にも快く対応して下さいました!

 

 

 

ここで余談ですが、ご飯を頂くときにお箸(橋)と食べ物(自然の恵み=神様)でこの世とあの世の境界線を隔てていて、これは神社参りする時に鳥居をくぐったら川(三途の川)を橋を使って歩いて渡る行為と一緒だそうです🫢

箸も橋も同じ読み方には理由があったんだ!

 

 

日々の生活の中に取り組まれた自然に対する敬意を払う日本の習慣って、とても素敵ですよね〜!

 

手を合わせてご飯を残さず食べるのにはちゃんと意味があるんだね

 

 

 

明日早起きしていよいよお伊勢参りです!

 

 

 

 

2泊3日で名古屋、三重の伊勢神宮へ。

 

最初の目的は友達が出演しているCATSを観に人生2回目の劇団四季鑑賞。

映画でしかCATSは観たことなかったけど、かなり哲学的な作品なんだね。

 

猫ちゃんたちの世界観が素晴らしい!

 

観終わった後に出演者の考察を聞いて更に好きになりました。

また機会があったら観たいな。

 

 

 

鑑賞後は名古屋市内で一押しだという人気店のひつまぶしのお店へ。

 

 

これっでもかっ!ってくらいの大量の鰻がたんまり乗っていてこれで¥5000くらい。

安い!

 

大満足の大満腹の大満福でした😋

 

 

 

 

 

そして夜は友人が経営しているミュージックバーレストランへ!!

 

レコードもあってクラフトビールとナチュールワインを堪能できます。

 

 

そんなこんなで2時まで楽しんじゃいました〜笑笑

 

明日はいよいよ三重県です。

 

 

つづく

 

 

厳島神社にご挨拶したくて昨日からウズウズしながら素通りしていた。

今日やっと参拝できる!

 

 

厳島神社は6:30から開門しているので朝イチでおはようを言って来た。

ああやっと境内に入れるのね。

どどーんと「世界遺産」ってかっこいい

 

 

美しい板張り

満潮になった時に建物が崩壊しないようにわざと板と板の間に隙間があるらしい

 

 

 

島全体が神様が宿っていると考えられているから、島という御神体を傷つけてはならぬ!ってことで海の上に建てられた、「神をいつきまつわる」で、厳島神社。

 

 

赤とグリーンが美しい

 

狛犬様かっこいいね

守ってるんだね

かわいいね

 

 

道筋が出来ていてそれさえも神聖に感じる

 

 

でもここには本当は神様いない気がする。

なぜならば本当の神は弥山だから!

 

 

ってことで、弥山(みせん)標高数535mと低山ながらもそれなりの山登り。

 

登山の予定じゃなかったから靴はバンズのスニーカーなんだけど、宿の人が大丈夫って言ってたので弥山に登ることにしました。

 

 

弥山への登山(ハイキング)ルートは3つあって私は大聖院コースを選びました。

昨日訪れた大聖院が良すぎて、実はこの宮島の旅の中で一番のお気にりスポット!!

 

大聖院の横から入る登山口へ

山の鳥居って最高にワクワクする。というかニヤニヤ

 

 

 

舗装された階段をひたすら登って登山

 

 

 

1時間ちょっとで山頂

 

 

低山ながらも景観が良かったです。

 

 

下山ルートは宮島の中で最も古い寺院の大本山大聖院を通るルートで

 

 

 

 

三鬼堂(さんきどう)という高台にあるお堂

天狗がだいだい大好きな私は、ありがと〜って心のなかで掌を合わせました

 

 

 

テラス(テラスって言わないだろうけどなんていう?)からの眺めが抜群でした!

 

 

 

 

三鬼堂の下には弥山本堂があり、そこにある興味深いものがこちら

 

この霊火堂の中には806年に空海が求聞持修法(ぐもんじしゅうほう)と呼ばれる、真言を1日1万回、100日かけて100万回唱えるという荒行を営んだ時に焚かれた護摩の火が、それ以来1200年間も燃え続けていると言われている、霊火「消えずの火」があるんだって

 

 

お掃除してる時に実は見習い小僧が消しちゃった!

みたいなことないのかなぁ〜笑

と炎を眺めながらそんな想像をしていました!

真実は闇の中w

 

 

お堂の中はおどろおどろしい?神聖?な雰囲気で写真は撮りませんでした。

 

 

 

無事に下山して小腹が空いたのでせっかくならばと生牡蠣を。

すんごい観光地感満載だねw

美味しかったです!

 

 

 

 

羽田への飛行機の時間が夜だったので観光をしに広島市へ移動。

 

間違えて高速船に乗ってしまい、運賃が倍以上かかってしまった。

市内へは約40分で到着

 

 

 

ジェット船から見えた原爆ドーム

 

 

 

 

 

到着後は平和記念公園を歩いて商店街を通り、広島の地元民に愛されて止まないある食べ物を買いに。

 

 

 

 

 

それがこちら。おにぎりが有名なむさし。帰りの空弁用にね

 

 

 

 

広島市内に来たら広島焼きを絶対に食べて!と言われたので

おすすめしてもらったメキシコ人経営の広島お好み焼き屋さんへ歩いて向かいました。

 

 

ロペズは変わり種がある広島お好み焼き屋さん

 
 
 
目の前の鉄板で焼いてくれます。
 
私はお肉抜きのハラペーニョをトッピング。
東京出身だからお好み焼きをお箸を使わずにヘラだけで食べるのに苦戦した。
でも後半はお箸なんて邪道だ!って思うほどにヘラを使いこなしていました♡
ヘラから食べた方が美味しい気がする。と思うのですが、どうですかね!?
 
 
 
 
と、携帯に残っていた写真はこれが最後でした〜!😅
 
2泊3日の広島一人旅、3日以上の濃密さがあって今でも余韻に浸っております。
 
ここまで読んで下さってありがとうございました!!
 
次は名古屋へ旅する予定です。
気が向いたらまた綴りたいと思います^^
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮島に到着したのはお昼過ぎ。

到着したら早速鹿がお出迎え。

 

 

 

 

とりあえず宿に荷物をドロップしてたくさんの方からおすすめして頂いたあなご飯を目指します。

並ぶとびびっていたので、絶対にスムーズに入れるって念じながら向かったから並ばずにすんなり

入れた♡ラッキー♡

老舗のふじたやさん

 

 

 

メインのメニューはこちらの穴子飯一択という清さ。

¥3000

 

ほっかほかのご飯にふっくらだけどカリッとしていて、タレが甘すぎず、辛すぎず、とてつもなくバランスがいい。

本当に美味しいご飯を口にした時ってなぜか懐かしい気持ちになるんだけど、これは懐かしくて嬉し泣きしそうでした。

計算尽くされた上品な極上なメシ!って感じ。幸せ。

穴子だけど鰻みたいだった。

 

 

 

 

宮島にあるメインの神社仏閣(厳島神社以外)を一通り参拝して、厳島への募る思いは明日にとっておき、島を散策。

観光地化されているとはいえ、神聖な場所なことは伝わってくる不思議なエネルギー。

島全体が神様。

 

誰かと手のサイズが一緒で思わず写真撮ったけど誰だったかは忘れた。

 

 

ここの龍神様は願い事を叶えてくれるというパワースポット。(知る人ぞ知る)

探してみてねん。

 

 

 

 

 

小腹が空いたので名物の揚げもみじ饅頭

ではなくて、牡蠣のオイル漬けがもみじ饅頭に乗っている珍しい一品。

 

これが美味しいんだぁ。想像もつかないでしょ!牡蠣が燻製されていて塩味と甘さがいい具合で

マックグリドルがお好きな方は好きなやつです。

 

 

 

日も暮れてもうそろそろお酒の時間ですね。

 

 

 

 

宿の方に、この辺りはみんな20時前に閉まっちゃうから夕飯は早く済ませてねって言われて、

本当?って思ってたけど、昼間は観光客で大賑わいだった商店街もこんな感じ。

 

 

 

てか鹿の方が人間よりも出歩いてる数多いのね。

 

牡蠣グラタンと広島産レモンサワー。

 

 

 

島の夜の生活が気になったのでお店で1杯だけ呑んで自販機で買った缶チューハイ片手に夜散歩開始。

 

 

 

 

夜は私一人しか島にいないのですか?ってくらい人と遭遇しなかった。

鹿とはたくさん遭遇した笑

 

 

この夜散歩が旅をより素晴らしいものに変えてくれました。

おすすめ!

 

 

 

ずっとずっと神聖な外の空気を吸っていたかったけれど、翌日は早朝参拝からの弥山に登る予定なので早めに就寝しました。

 

 

 

つづく

2日目は宮島へと向かうのですがその前に少しだけ寄り道をして

インスタ映えでも話題の生口島にある未来心の丘へ。

 

尾道から電車で三原駅へ向かい三原港からフェリーで揺られること約30分、瀬戸田港に到着。

そこから島の商店街を歩いて15分ほどで未来心の丘があるお寺へ。

 

 

 

 

 

未来心の丘がある耕三寺。

なんだか横浜中華街を思わせる門構えですね笑笑

派手…

 

 

お寺は台湾風、中国風でたくさんの仏像やら神様やら何やらでお寺のテーマパークみたい笑

洞窟の中にあるこの場所が不気味で怖かった。

 

 

 

 

フェリー出港の時間が、1時間後か3時間後かという選択に迫らされ、私は1時間後をチョイスしたもんだから商店街を駆け抜けてお寺の中をジェットコースターのように急足で走り回り(欲張りだから展示物全て見たい)、目的地であるギリシャ風な丘へ。

 

 

ここか〜〜〜〜〜、、、

 

なるほど〜

 

百聞は一見にしかずだなぁああぁあぁあ

 

 

 

 

 

それにしても急いで回りすぎたから時間が余った!

行きの商店街で気になったお菓子屋さんへ。

お店の写真撮り忘れた〜( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )

 

ここでは一番人気だというロールケーキをカットした物とお土産用でレモンケーキを購入しました。

パッケージ可愛い!

 

 

中身も可愛い!

シンプルで甘すぎず、めちゃくちゃ好みの味でした。

 

 

でもなんと言ってもロールケーキは絶品でした。

濃厚なバタークリームというのでしょうか、生クリームよりも固めのテクスチャーで冷蔵庫で生クリームを冷やして固まった時のような、あの感じです。好きです。

こちらも甘さ控えめでペロリでした。

ああ写真撮っておけばよかったな。

 

 

 

 

 

 

 

滞在時間が短すぎた負け惜しみの島散策、早朝だったのでどこもほとんどお店が閉まってた。

 

風情がある町の商店。

 

 

 

 

 

お昼は地元の人たちが集うであろう中華店。

 

 

 

 

ここはクローズというより潰れてるのかも?

 

 

知らない土地の昔の建物見ているだけでも楽しいですね〜!

 

 

 

 

 

つづく

 

 

数々の友人たちから「尾道はいいよ」って聞いていたからずっと行ってみたかった広島。

羽田から飛行機で1時間弱であっという間に到着。

バスと路線を乗り継いで1時間30分くらいで尾道へ。

 

ホテルに荷物を預けて先ずは千光寺を目指して散策。

結構な勾配の坂道に民家や隠れ家カフェ、お寺などたくさんあります。

なるほど、すぐ目の前には瀬戸内海と絶景が広がっているんだね。歩いてるだけでワクワクする迷路なんだね。

 

どこかノスタルジックな、日本人が誰しもが持っている心の故郷みたいな感覚。

 

春に桜!夏に麦茶!秋に…??冬に鍋!的な笑

 

 

千光寺は観光地化されているから仕方ないかな。やたらとお賽銭使わせるな〜という印象。

でも天狗様がいたので一気にテンション上がりました。

 

 

下りは猫の細道と呼ばれている猫ニャンたちがたくさんいる道を通り、(屋敷?みたいな建物たちが不気味であまり好みじゃない)尾道駅前から続いている商店街へ。

 

時刻15時。お腹すいた。

 

海鮮出汁と鶏出汁のコラボレーションの尾道ラーメンがとても有名ですが私はペスカタリアン(聞いたことない人は調べてね♡)なのでラーメンは諦めていたら、なんとあったんです!!海鮮出汁のラーメンが!!!

 

鯛出汁の美しいラーメン

スープまで飲み干しました。

 

 

 

尾道駅周辺にもまだまだ見所があるのかもしれないけど、商店街にも千光寺散策にも飽きたので思い立って目と鼻の先の向こうに見えている向島へ。フェリーが電車並みに随時出港していて料金も100円という破格さ。島の人々は自転車や車で日常的に利用している模様。

そんな楽しい生活。

 

しまなみ海道サイクリングが人気らしいのだが私は何にも調べずに行ったのでレンタルサイクルも時間的にできず、ぶらりした。

厳島神社の分社で行われていたお祭りで沖縄和太鼓を見て心にじんわり染み渡る。

 

 

 

看板とかレトロでやたらと可愛い。いちいち可愛い。

 

 

 

 

向島から見える尾道

 

 

 

そして晩御飯は尾道出身の人に紹介されたラーメン居酒屋へ。

 

店主は東京からの移住者みたい。

気さくで一人でも気軽に入れました。

 

 

 

飲み足らず、またたびで紹介してもらった2軒目はこちらのバー。

スナック風な作り。

 

知らない街で呑むことほど至福なことはない。

そんな尾道の夜。

22時にはほどよく酔ってホテルで就寝。

明日は宮島(厳島神社)へ向かいます。

 

つづく

 

 

 

 

展示会が無事に終わりました!
ご来場して頂いた皆さま、お忙しいのに本当に本当に来てくださってありがとう

展示会が終わって次の日から広島へ2〜3日の旅へ出ました

尾道、向島、瀬戸田、宮島、市内へと駆け抜けた旅です

旅はゆったりするよりもたくさん見たいので留まるよりも移動してる方が多い

フェリーに乗って孤島への移動はイタリアやフランスのヴァカンス(そんな旅行したことないけど笑)の気分でした

全ては繋がっているのだと地球に感謝

旅のことはまた別に書こうかな


広島へのお供はこの三角ピアス

三角って神仏感ある


「三角ピアス」

三角形を身につけると心がキリリとする

でもそれは刺々しい物ではなく、真髄には優しさがある



k18
ルビー

¥時価



#ピアス

#コーディネート

#広島





何かの映画を観ていて、漆黒のドレスを着たショートカットの素敵な女性がしていたピアス

そのピアスだけで主人公級な存在に一気になってたのが印象的

そんなピアスをオサラ流にアレンジ

こういうヌーディなニットにも合う




「女優ピアス」
これだけで主人公になれるピアス
シンプルだけど重みがあって存在感抜群


silver 925
k18 ポスト/キャッチ

¥19,000


たまに訪れて来るエスニックになりたい気分

そもそもエスニックってざっくりすぎるw

 

こういう茶色の洋服を着ると

エスニックか

アメリカのアリゾナ辺りの大地を思い出す

その時はターコイズチョイスかな

 

ボトムはLEVI’sの501で!

 

 

 

 

 

 

「ペイズリーのペンダント」

インドへの憧れ

何でもかんでも憧れに留まっている時の方が良かったりする

真ん中にはNYで買ったピンクのトルマリン

ピンクトルマリンは愛の勇気

 

 

SV925

ピンクトルマリン

¥16,000

 

 

#オサラジュエリー

#ペンダント

#ジュエリーデザイナー

#一点もの

#アート

#ペイズリー

#インドへの憧れ