奈良県の大神神社と大和神社は双子の神社? | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 神話ファン。星読みをしています。

こんにちは。

わたしは先日に蘇民将来発祥の地、素戔嗚神社で、出雲族の奇妙なモニュメントを見ましたが、

 

 

 

 

 

オオモノヌシがめっちゃ大きいな👀」

と感じました。

左側にあるオオクニヌシよりもひときわ大きいので、そりゃ日本🇯🇵の国作りに強く関係がある神さまに違いないです。

 

 

 

 

ということで、今日は古代のミステリーロマンに入っていこうと思います✨✨

そもそも、大神神社の大物主(オオモノヌシ)というのはどなたのことなのでしょう?

これは、わたしたちの日本🇯🇵という国の根幹にかかわる部分なのです。

 

 

 

「天津神」と「国津神」という境界線があるのだとしたら、

 

 

 

 

それは、ここなのだと思います。

 

 

 

 

崇神天皇の時代に、奈良県桜井市の三輪山から、

 

 

 

 

アマテラスが巡幸の旅に出た時なのです。

 

 

 

 

 

このとき、崇神天皇の宮中に祀られていた神さまは、二柱いらっしゃったのです。

 

 

 

 

それが、

 

 

 

 

天照大御神(アマテラス)と、

倭大国魂神(ヤマトオオクニタマ)ですね。

 

 

 

 

ここが、天津神と国津神のターニングポイントなのです。

 

 

 

 

 

そして、なんと現代の皇居にも、

 

 

 

 

なぜか、太陽神は二座ある、というミステリー😅

 

 

 

 

崇神天皇の御代にも、この神さまを並んで祀っていると、アマテラスが荒ぶる…

これは霊位が高すぎて、一緒にしてはいけない、ということで祭祀先を探す旅に出て、祀られた先が伊勢神宮内宮なのですね。

※瀧原宮です。

 

 

 

 

そして、ヤマトオオクニタマが鎮まった先が、現在の奈良県天理市にある「大和(おおやまと)神社」なのです。

 

 

 

 

 

戦艦ヤマト由来の神社としても名高いですが、

遣唐使の船にも乗っていたそうですよ✨

 

 

 

 

この大和神社がもともと建っていた場所は、なんと、三輪山の大神神社なのです😅

 

 

 

 

詳しく書くと、

 

 

 

 

三輪山の登山口がある「狭井神社」こそ、大和神社の別社でもあったのです。

狭井神社だけではなく、桧原神社も、もともとは大和神社の摂社であったので、

 

 

 

だから三つ鳥居があるのかもしれません😅

 

 

 

 

そんな大和神社の祭神は、

・日本大国魂神(ヤマトオオクニタマ)

・八千矛大神(ヤチホコ)

・御年大神(ミトシ)

です。

ヤチホコとはオオクニヌシの別名ですが、出雲大社の宝物殿には、スサノオとして人形が置かれております😅

この御年大神が、ウカノミタマであった時代もありました。

 

 

 

 

出てまいりました、いよいよスサノオのもうひとつの家族が😅

 

 

 

 

なお、狭井神社が、大神神社の摂社となったのは明治時代なのです。

 

 

 

 

さて、三輪地方には不思議な伝承があります。

それは、「伊勢と三輪の神は一体分身」という説ですね。

これは能楽にもなっており、大神神社の祭祀にも女装した姿で現れるのです。

 

 

 

 

そう、確かにどちらの神さまも、三輪山から出発したのです。

 

 

 

三輪山というのは「みもろやま(三緒山)」という古い名前でして、

 

 

 

同じ名称の山が、島根県の八雲山なのです😅

※こちらは御室山

 

 

 

このふもとに住んで子育てしていたのが、スサノオノミコトなのですよ✨

 

image

※八雲立つ~♪

 

 

 

このオオモノヌシが象頭山の行宮の跡地に祀ったのが、讃岐の琴平神社(こんぴらさん)なのですが、

ここはインドのガンジス川の神・クンピーラと習合しております。

クンピーラというのはマカラのことで、ガンジス川に住むワニを神格化した水神です。


 

 

 

これが、日本では蛇神とされるので、オオモノヌシが蛇の姿をしていたという伝説はここにつながるのですね🐍

 

 

※ふふふ…

 

 

 

さて、桜井市の大神神社というのは、崇神天皇の時代に、「オオモノヌシの祟りを鎮めるために」建てられた神社であります。

 

 

 

 

天理市の大和(おおやまと)神社もまた、崇神天皇の時代に、「倭大国魂神(ヤマトオオクニタマ)」を鎮めるために建てられた神社であります。

 

 

 

 

奇しくも同じ時代に建てられたというわけで😅

 

 

 

 

なにやらちょっと双子のようですよね💦

 

 

 

 

そして、オオモノヌシは、何かと女性の「陰部」の伝承が残る神さまで、蛇神・水神とされています。

オオモノヌシと恋仲になったのは、倭迹迹日百襲(ヤマトトトヒモモソヒメ)なのですが、

 

 

 

大和神社のご神託がくだったのも、倭迹迹日百襲なのです😅

 

 

 

倭迹迹日百襲は、オオモノヌシと婚姻関係にあったと伝説がありますね。

 

 

 

そして、倭大国魂神(ヤマトオオクニタマ)は、「日本国」を意味する「大和」の名前をいただいているのです。

 

 

 

 

 

戦艦大和に分霊をうつして祀っているので、今は「戦艦ヤマト由来の神社」のようになっておりますが、おそらく、日本建国に関する根幹の秘密が、この大和神社には鎮まっているのだと思われます。

 

 

 

 

以前に「大神神社のオオモノヌシは戦艦ヤマトにのっていた!」という記事を書きましたが、

 

 

 

 

 

 

何度も書きますが、こちらは荒魂を祀る「狭井神社」のほうのオオモノヌシとなります😅

 

 

 

 

大神神社の本殿に鎮まる、和魂(にぎみたま)であるオオモノヌシは、また別の神さまなのですよ✨

 

 

 

こちらが、いわゆるオオクニヌシの異名、であるので、

日本の国作りをオオクニヌシとともに果たした神さまでありますよ。

 

 

 

 

なお、狭井神社の「サイ」というのは、サイノカミであります。

 

 

 

さばえなす

 

 

 

五月蠅

 

 

 

うるさい、の語源となった、サルタヒコ大神でありますね。

 

 

 

 

 

 

 

さばえというのは騒々しいという意味なのです😅

ここまで書くとスマホが固まりました😅💦

 

 

 

さて、大神神社の和魂(にぎみたま)は別の神さまなのですが、

 

 

 

その神さまは、大和神社の祭神でもわかるように、スサノオに関係する神さまですね😅

 

 

 

 

ということで、現在の伊勢神宮内宮と猿田彦神社が隣にあるのは偶然ではありませんよ、というお話しでした。

あの場所に移したのは陰陽道の始まり、天武天皇の時代です。

御朱印巡りの始まりも、「二見興玉神社」からと伝わっていますので、ぜひぜひ伊勢神宮を巡る時は、夫婦岩から始めてみてくださいね✨✨