乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -73ページ目

大ベルセルク展とYAメモリアル号

須々木です。

 

 

先日、「大ベルセルク展~三浦建太郎 画業32年の軌跡~」に行ってきました。

 

本来、今年1月から2月にかけて開催予定だったものが延期されて9月開催となりました。

 

昨年、開催の情報をキャッチして「当然行くわ」と思っていましたが・・・

 

まさかこんな気持ちで観覧することになると、そのときは思ってもみませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

行ったのは平日真昼間でしたが、それでも結構な待機列があるくらい盛況で(もちろん会場内は人数制限してゆとりがありましたが)、改めてこの作品の人気を感じました。

 

展示は白黒漫画原稿、カラー原稿を中心に、ベルセルクの世界を時系列で追っていくのがメイン。

 

本当に惜しみなく原稿が展示されていました。

 

一つずつじっくり見ていきましたが、見るたびに読んだときの気持ちがよみがえってきますね。

 

そして、やはりコミックとはまた次元の違う存在感。

 

一枚の紙に描かれたものが、ここまで人を魅せるのかと。

 

 

原稿に関しては撮影不可でしたが、その他、立体物もあちこちにあって、それらは撮影可でした。

 

いくつか掲載しておきます。

 

 

 

 

また、会場ラストには、この展覧会のため昨年収録されたインタビュー映像が流れていました。

 

非常に優しそうな雰囲気で穏やかに語る様子が印象的でした。

 

ここから先、クライマックスに向けて話が収束していくと語られていましたが、それを三浦先生の手で描いてもらうことが叶わないのは、本当に残念です。

 

人の生き死にはどうすることもできないとは言え。

 

ただ、その手から紡がれた偉大な作品は多くの人の魂に刻み込まれ、次代に受け継がれていくと確信できました。

 

 

本当に、行けて良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベルセルクはコミックス派ですが、ちょっとこれは特別なので、ヤングアニマル本誌をゲットしました。

 

三浦先生が直接ペンを入れた最後の原稿をスタジオ我画のメンバーが仕上げた最新364話を掲載し、メモリアル号と銘打ったものです。

 

特別寄稿メッセージ小冊子とベルセルク名場面BIGポスターつき。

 

 

コミックス派なので、364話をしっかり読むのはもう少し先のことになりますが、編集部のメッセージや小冊子はひと通り読むことができました。

 

 

 

いずれも、人間・三浦建太郎が垣間見えるもので、本当に一人の人間として尊敬され愛され親しまれていたのだと感じることができました。

 

特に、小冊子については、込み上げるものがあります。

 

巨大な喪失感とどう向き合うか、その試行錯誤。

 

そして結局、「創るんだ」と。

 

 

 

“2人の自伝”、待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて、感謝を。

 

 

 

 

 

 

 

sho

 

 

 

 

天官賜福の話しようと思ったら魔道祖師の話してて、最後は表現の話になった。

どうも遊木です。

 

引き籠り&原稿中の割にブログのネタがないわけではないのですが、どれも「もっと時間あるときにしっかり書きたいな~」というネタなので、なかなか載せられない……。

取り合えず、修羅場?そんなの関係ねぇよ、というノリで突撃した『大ベルセルク展』については、諸々抱えている仕事を片付けてすっきりしてから感想をあげたいと思います。ベルセルクについて、片手間で語れる感想など……ない!

ただ立体物めちゃめちゃ良かったので、一枚だけ写真あげとくね?

 

くりパック!

 

 

 

さて、ネタがないわけではないと言いつつ、軽いブログ用のネタはそんなにないんですよね。(ややこしい)

というわけで、丁度数時間前に最終回を迎えた『天官賜福』についてでも。

 

 

この作品は、以前もブログで紹介した通りBL小説をもとにした中国のブロマンスアニメです。やや前に私が騒いでいた『魔道祖師』と同作者の作品ですね。

『魔道祖師』と違い、吹き替え版アニメ12話分以外はまったく知識がないので浅い感想になりそうですが思ったことをいくつか。

 

まずアニメのクオリティーは魔道祖師より高いと感じました。特に1話は劇場版並みの美しさだな、と。中国版EDをBGMに、太子殿下の過去をダイジェストで流す部分は「おお…!」となります。色彩と光の使い方がとても良い。

魔道祖師も、現在本国で放送している完結編は一期と比べてかなりクオリティーが上がったなと思いますが、結構気になっちゃうのがセル画の使いまわしがあまりにも多い点。これだけは本当に残念だ……。

世界観は魔道祖師と同様、歴史ファンタジーですが、登場人物の多くが数百年を生きている存在なので、いろいろスケールが違ったせいか既視感は薄かったです。「200年前のことなんてあまり憶えてない~」みたいな会話が普通に出てくるからね。神様の感覚だ。

 

ただ、個人的には魔道祖師の方が好みかなと思いました。

殿下も魏嬰も既存のルールに縛られず、己の義に準ずるという姿勢は同じなのですが、殿下は魏嬰より鷹揚な性格なので、ハラハラドキドキ感が薄いんですよね。あと三郎が最初から「殿下しか勝たん」状態なので、魏嬰と藍湛のようにすれ違い、悲劇を挟んでようやく心を通わす……という流れがなく、「なんで…なんでだよぉ!!」という、しんどい感情にならない。いや、もしかして今後あるのかもしれませんが……いや、やっぱり三郎が殿下に冷たく接することはないだろうな。

ただ、アニメ化された部分は本題に片足もツッコんでいない気がするので、普通に続きが気になります。人面疫についてとか、白衣禍世についてとか。というわけで、天官賜福は今後に期待という感じ。あと、相変わらず女性キャラが良いです。

なんでしょうね。主人公を襲う悲劇の規模は天官賜福の方が大きいのかもしれませんが、魔道祖師は主人公の追い詰められ方がエグいんですよね。公式が「#魔道祖師しんどい」を作るのもわかる。

余談ですが、魔道祖師のアニメ放送中、「#魔道祖師しんどい」のタグを「萌え故のしんどい」と勘違いしていた初見勢が、だんだん「これ、ガチのしんどいやん……」と青ざめていくのを古参勢が生ぬるい視線で眺めている感じが面白かったです。

 

BL→ブロマンス表現については結構がんばってるイメージでした。どう見ても三郎、殿下のこと好きやんと言いたくなるセリフや目線の演出が多数見られます。むふふ。

これがOKなら魔道祖師ももっと頑張れよ!と言いたくなりましたが、この頃は魔道祖師のアニメは2期までの知識しかなかったんや……完結編、忘羨要素しゅごい。

アニメスタッフのサービス精神が大爆発したのか?と思いましたが、どうも監督曰く、2期までの二人の交流があったからこそ、3期の二人はあの距離感なわけで決してサービスではない、的なことを言ったそうな。真偽のほどは定かではありませんが、これが本当なら、監督……推せる。(ゲンドウポーズ)

 

 

先日、中国でのBL表現規制が話題になりましたが、今のところ本国のファン曰くほとんど影響はないそうです。中国より日本の方が過剰に反応した、みたいに書いている人もいました。

その辺の真偽もちょっとわかりませんが、ただ、表現の自由を制限する流れは今後も進むのかなぁとは思います。浅い知識で外国のことをとやかく言うのは控えますが、このような話題に触れると良くも悪くも放任主義の気がある日本は、創作者にとっては恵まれた環境なんだろうとは思いますね。

 

去年制作した漫画「Good-bye wolf」は“表現の自由”について言及した作品でした

そのとき「現在の日本で、表現の不自由を感じるか?」というアンケートを取ったのですが、「不自由を感じない」と答える人の方が多く、さらに興味深かったのは「不自由と感じる」と答えた人の多くは自身が創作をしない人でした。

もっと細かく調査したら興味深い結果が出そうな気がしますね。

 

日本でも定期的に、この表現は性の搾取だ、悪影響だ、というような話題が出てきます。社会で生きる以上、何事も一定のルールが必要であるとは思いますが、過剰に反応する人に対しては、じゃあ誰も傷つかない、傷つけないものがこの世に存在すると本当に思っているのか?と問いただしたくなるのが本音です。

 

5年後、10年後、世界の表現の自由に対する見解がどうなっているのかはわかりませんが、願わくば創作者の生きやすい世界であってくれればなぁと思います。

 

 

aki

映画『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』を見ました。

 9月に入った途端気候が急激に秋になり、体調にガタつきを感じている米原です。

 

 引き続き自分の漫画制作に勤しんでおりますが、とても好きな作品に出会えたので感想書きます。アイルランドの長編アニメーション映画『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』がアマプラで配信していたので、可愛い絵だなぁ~と軽い気持ちで手を出したのですが、かなりクオリティが高い作品で思わず見入ってしまいました。

 


 全編1時間半、このクオリティの絵がケルト音楽に合わせぬるぬる動き続けるのは目が大変幸せでした。アナログ絵や切り絵などで描かれた絵本のような世界観を全力で表現した作品。とにかくどのシーンや背景も可愛くてキレイ。私の中の幼女が大喜びでした。子どもの頃児童書を読んでワクワクした気持ちというか、初心を思い出すというか、見ていてとても心地良かった作品でした。おそらくジブリ作品の影響も受けているんだろうな~という印象を受けるシーンもチラホラ。

 絵本や童話って、話の流れに突拍子もなかったり特に説明がないことも多いのですが、この作品では最初に伏線を張ってそれを丁寧に回収して良い感じにまとめていたと思います。

 

 

 同じ監督作品で初の長編アニメーション作品で『ブレンダンとケルズの秘密』もあるそうなのでそちらもいつか見てみたいです。雰囲気的にこの作品の方が自分好きそうな気配がするんですが、こちらはアマプラにページはあるものの、なぜが「現在お住いの地域では見れません」と表示されてレンタルすらできない…無常…。ケルト3部作の最後として去年『ウルフウォーカー』という作品も公開してたみたいですね。ケルト3部作見たい…。もしかしたら我慢できずに円盤買うかもしれない。

 

 

 蛇足ですが、今まで書いて来た映画感想分でもYouTubeの映像添付すればよかったなと思いました。映えるねやっぱり。他のメンバーもPVとか添付してたのに、なんで今まで自分やってなかった?と思いました。自分の好きな作品を布教する意味もこめて、これからはなるべくやっていこうかなと思います。

 あと大型の犬とアザラシに会いたくなりました。動物園や水族館に行きたい。

 

 原稿で疲れた心に染み渡った作品でした。ありがとうございます。次ブログ更新する時は原稿から解放されて次回作考えてるはずですが、その間にまた色々作品をインプットできるといいなと思います。それではまた。

 

noz

食べ物描くの楽しいけど大変

 気温が急激に上がったり下がったりで気温差に弱い私はグッタリです。こんにちは米原です。

 現在絶賛ペン入れ修羅場中です。相変わらず自分の漫画の背景になると頑張れずのたうちまわっていますが、現在頑張って背景の作画に時間をかけた方が、結果的に目標までの最短の道になるはず…、と苦しみながら進めております。パースと主な線画で力尽きてしまうことが多いのですが、その後の描き込みでディティールを上げる作業は好きだったりします。はやくアシスタントさん雇ってパースと線画やって貰える身分になるためにも今は頑張ります。

 


 

 あと背景とは別に、現在描いてる作品は食べ物がキーになってくるので頑張って美味しそうに描きたいと転げ回っています。これは自分で撮ってきた写真から描き起こしたハンバーグ。

 

 元の写真はこんな。コーンスープは既に飲み干されている。

 

 アシスタントの仕事ではフリーの写真をトレースする機会が多いですが、自分の漫画でやるとちょっと緊張するのはなぜだろう。

 

 まだまだ作業が残っているので原稿に戻ります。早く描き終えて次の話描きたい。それではまた次回。

 

noz

早く涼しくな~れ!

どうもこんばんは霧島です。

はや〜もう今日で8月終わりですって……
そろそろ涼しくなるのかな〜

今年の夏も夏らしいこと全くできぬまま終わってしまったので寂しいです。

夏から夏の遊びとったらただ暑いだけじゃん…!!
と憤ることもしばしばですが来年は海とか花火とか行けたらいいなあ…!!


さて、最近はネームをやってます。

まだキャラ探り探りなのでなかなか難しいですが、行ったり来たりしてるうちになんとなく見えてきたり…見えてこなかったり…(こんのかい)

キャラの掘り下げをするにあたって、〇〇に100の質問みたいなのはよくやります。

まあキャラになりきって自分で答えていくだけなんですけど…(一人遊びすぎる)



設定として決めてるわけではないんですけど、答えてくうちにああなんかこんなことあったんだろうな〜みたいな思い出を捏造していく作業ですね…楽しいです。

そしてそういうのを考えてくうちにエピソードがひとつ…できたり…できなかったり…(?)
まあそれでできたエピソードを本編で使うかどうかはまた別の話ですが…

そんな感じでまだキャラを探っている段階ですが、既に60Pくらいネームボツにしてるので早く形にできるように頑張りたいなと思います。

作品として面白くなってるのと自分が面白くなっちゃってるのとは結構紙一重な時があるのでそこは担当さんに手綱をとってもらいつつ…


そんな感じで表に出せる作業は全くないんですが今月頭までに描いてたイラストを久しぶりにpixivにアップしました。

 

更新お知らせの蛍くんシリーズですね。

 

そういえばTwitterのフリート地味に使ってたんですが、消えちゃったのでやっとインスタのストーリーを使うようになりました。

と言ってもまだ全然使えてないけど…

子どもがお母さんに「見て見て~!」ってやるのと似た感覚でやってるので(私の場合は)

多分ホントにらくがきばかりだと思いますがそれでも構わんという心の広い方はインスタもフォローしてもらえると嬉しいです。

https://www.instagram.com/kiri_shima_rin/

あ、そうだ9月頭でデビューして一年になるので何かお絵描き…できたらなと思います。時間があれば…!
時が経つのまじではえー…!

はい、では最近のあれこれでした。
したらば!


rin