こんにちは!旅育研究家のぬーたです。

 

みなさんはキッザニアに行ったことはありますか?

僕も初めて行くまではそんなに興味がなかったんです。偶然、無料入場券をもらったため、長男と行ってみたらメチャクチャ良い施設だとわかりました。正直言って現在の入場料は割安だと感じたくらいです。

 

行く価値がある理由については「【キッザニア東京】小さい子供の教育に良い理由」に書いてありますので、ご興味ありましたらご覧ください。

 

しかも、「【キッザニア東京】親は楽できる子供は楽しめる」に書いた通り、親も楽ができるんですよ。

行ってしまえば、ベビーシッターに子供を預けているようなものです。しかも、子供は終始上機嫌です。

 

そう、行ってしまえばね・・・

実は、早朝に行く場合、入場までの行程が分かりにくいんですよね。我が家も「これで良いのか?」と迷いながらなんとか入場をすることができました。

 

ということで、今回は入場までの流れや気になるポイントについてわかりやすく紹介していきます!

 

キッザニア東京の入場の流れ

キッザニアの公式サイトでも入場の流れが書いてありますが、これを読むだけではあまりイメージが湧かず、僕には「どれくらい朝早く行けば良いのか」、「どうやって入場すれば良いのか」が分かりませんでした。今回は平日第一部の入場についていつ頃行くとどれくらい混んでいるのかも含めて、分かりやすく書いていきます。

 

①予約の確認

入場受付が開始される7時40分頃まで、ららぽーと豊洲1のセンターポート1階で列に並ぶことになります。ここで整理番号が渡されるので、ここで何番目に並べるかで入場の順番が決まります。

僕が行ったのは平日でしたが、その際は7時30分頃に到着して26番目の入場でした。1番人気のお菓子工場以外なら1回目のアクティビティに参加できるくらいの順番なので、個人的にはこの時間に並べば十分だと思います。(お菓子工場は1回の定員6名なので、10時までには参加できるでしょう。)

 

②手荷物検査

手荷物の検査をして3階の入場受付をする場所へ移動します。

 

③入場受付

こちらでチケットを「入国ホルダー」と「お仕事セット」を交換してもらいます。入場開始は8時30分ですので、それまでは自由時間です。

ここまでは代表者1名だけで問題ありません。入場開始の8時30分までに入場者全員が揃っていれば大丈夫です。

 

④荷物を預ける

荷物を持っている人は入場受付の近くにコインロッカーがあるのでここに不要な荷物を入れておきましょう。(小:300円、大:500円)

※8時30分の時点でロッカーは半分程度埋まっていました。

 

⑤番号順に並ぶ

整理番号順に並びます。5番おきに目安となる目印がありますので、近くの人の番号を確認しながら自分の場所を探します。

 

⑥入場する

8時30分になると整理番号の若い順に入場していきます。

 

整理番号をもらうのでギスギスしません

上記①で整理番号をもらいます。そのため、それ以降は他の人を抜かしても入場順が早くなるわけではないため入場までの間はみなさん余裕を持って行動しています。入場後はダッシュしている方もいらっしゃいますが、入場までは全くギスギスした雰囲気なく気持ちも楽です。

⑤で入場の列に並ぶ際も、入場が始まる少し前(8時20分くらい)までに列にいれば良く、誰かがずっと並ぶ必要がないのは非常に良いです。

 

荷物はロッカーへ

キッザニアは機動力が重要ですので荷物は極力減らしましょう。そのため、不要な荷物は全て入場受付近くのロッカーへ入れておくことをお勧めします。

特に冬は荷物がかさばりますが、キッザニアの中は暖かいので、コートやマフラーなどは不要です。(冬でも子供は長袖のシャツ、大人はセーターを着ていれば十分です。)

 

初めての人への心配りあり

初回の場合には上記①の時点で黄色いカードホルダーをもらいます。黄色いカードホルダーは初めて参加していることが一目でわかるため、スタッフから声かけしてもらえます。

⑤の入場待ちの際にスタッフが話しかけてくれて、どのように回れば良いかの相談をしたり、内部の地図をもらったりすることができます。なんでも相談を聞いてくれて心強かったです。

 

入場直後について

入場も押し合いへし合いではなく、1組ずつ少し間を空けながら入場するので、ダッシュをせずに1番行きたいアクティビティへ向かいましょう。

初回のアクティビティは受付開始も9時となるため、人気のアクティビティの場合には9時のアクティビティに参加することは諦めて受付を優先することになります。

キッザニアは親子分離を徹底しているので、列に並ぶのも子供1人です。8時30分から9時まで1人で待つ必要があるので、1人で待つのに不安がある小さい子の場合には初回は受付のために並ぶのではなく、初回に参加できるアクティビティに並ぶのがお勧めです。アクティビティを待つ場合にはスタッフが子供の相手をしてくれますし、トイレに行きたいかどうかも確認してくれます。親は子供から見える場所にいることも可能です。

 

 

いかがだったでしょうか?お役に立てましたら嬉しいです。

気になることや質問などありましたら、お気軽にコメントください。

 

本日もお疲れ様でした。明日も楽しみましょう!