感謝を生む「癒し力」―癒しの本質を知ると、レジリエンス力が上がる!
Amazon(アマゾン)
${EVENT_LABEL_01_TEXT}

「生きる上で最も大切なこと
それは、感じること!」
by 癒し王ふじ
多くの人は、感じることを
忘れていませんか?
自然
わびさび
言葉
空気
建築
絵画
書
リズム
・・・・・
すべて感じることで
心身を覚醒させる。
一方で、対極に位置する
人工的なもの
データサイエンス
AI
・・・・・
これらは本来の脳を
真から覚醒させない。
良い例が、
人間と人間が会話した時と
人間とロボットが会話した時の
脳の覚醒・活性度が異なる。
高齢者の認知症予防に
ロボットと会話しても
人間と触れ合うより
効果がかなり薄いということ。
想定内の計算された刺激は
あくまで部分的なものに限定される。
人間が覚醒・細胞が活性化するには
体感が震えて刺激された時です。
それは生きているものが発する
波動・気を感じた時です。
残念ながら、普段の日常から
生きモノの波動・気と触れ合っていない人は
この”感じる”という感覚が
鈍くなっておりセンサーが反応しないのです。
センサーを呼び覚ますには
生きている自然
呼吸している自然
とダイレクトに触れ合うことです。
感じることを失えば
それは人生を生きているという感覚を
失うことを意味する。
”感じる”ことを思い出そう!
自然をダイレクトに感じよう!
生を肌で感じられる所へ出かけよう!
毎日「ありがとう」を
積極的に言っています
癒し王ふじです。
量子力学とは、簡単に言えば
量子がどのように動いているかを
分析解明する学問。
この世のすべてのものは
原子つまり
それを構成する小さな粒でできている。
原子は、次の3つ
電子、陽子、素粒子から成り立つ。
原子より小さいものを
一般的には量子と呼んでいる。
素粒子はあらゆる物質を構成している
最小の単位である粒子。
光を構成する素粒子はフォトン。
超高速で点滅を繰り返す。
フォトンは、
われわれの意識や感情そのものを意味し
光の形で意識を飛ばしている。
素粒子の特徴は、
粒と波に形をかえて周波数を出している。
粒=物質
波=エネルギー
周波数=波動が高いとは
波の数がふえた状態。
同じ波動、周波数が一致することを
「共振」と呼ぶ。
自分がワクワクして
波動が高い状態なら
それと同じ波動を引き寄せるため、
同じような状態が自分に具現化する。
理由は簡単で
自分の周波数にあったものが
「共振」によって引き寄せられるから。
具体的には、
「ありがとう」という
周波数の高い言葉を使い
既に自分が望む未来を想像すれば
それが現実に引き寄せられることになる。
また素粒子は、意識をむけると
集まって形を変える性質をもつ。
普段はエネルギーの波として漂っているものが
意識を向けることで粒となるつまり物資化する。
「ありがとう」と言うと
意識は「ありがとう」を探し始める。
その結果、今まで気づかなかった
小さな幸せや感謝に気づけるようになる。
そして、”当たり前”に感謝
ができるようになる。
<今日からすぐにできる習慣>
「ありがとう」を毎日言うことで
感謝の波動、高い周波数を
自分にも回りにも放つことができる。
その結果「ありがとう」に共振した
出来事が引き寄せられ現実のものとなる。
すべての生命とつながり
あなた自身、そしてあなたの回りに
「感謝の輪」を広げ響かせていこう~
「感謝の総和」が人生の幸福度を決める!
量子力学が、瞑想・マインドフルネス・引き寄せの法則も解き明かす
観察者効果により意識が動くと
(量子のもつれが発生すると)
量子は波と化し、エネルギーは動く
エネルギーが動くことが大事。
これはある経営者の名言です。
かつ、株式投資の格言でもあります。
例えば
もし、日本で戦争・テロ・大自然災害が発生し
いわゆる「非常事態」におちいってしまう
ケースを想定する時、
何を準備しておいたら良いでしょうか?
<最低限準備が必要なもの>
★電源
★燃料
★電気
★水
★医療・薬・衛生
★食料・非常食
★情報・ラジオ
★衣服(冬なら防寒具、雨合羽)
・・・・・
僕も、蓄電池(コンセント1つ)、
手動電源の充電器・ラジオ、懐中電灯、
ペットボトル、カンパン、チャッカマン、タオルなど
備蓄はあります。
どれくらいの量を確保するかは
人数や周囲の環境によって変わるとは思います。
最悪のケースを想定して
備蓄物に加えてメンタルも準備しておくことは
いざという時に慌てず行動できます。
注意点としては、
あまりにも恐怖におののいて
災害の到来をビビり過ぎても
毎日を楽しく暮らせないので
準備は準備できちんとやった後は
日々の毎日を楽しむことも大事です
この言葉は、
僕も大切にしているもので
数多くの経営者が同じような名言を
違う表現を使って今まで残しています。
「アウトプット」とは、言い換えれば
出口、誰かに教える、売る、話す等
「インプット」とは、言い換えれば
入口、誰かから学ぶ、買う、聞く等
入口だけしか考えてない人
見ていない人って多くないでしょうか?
買うことしか考えてない人
多くないでしょうか?
特に、日本人は
まじめに一生懸命
学びのインプットはやるけれども
アウトプットが少ない
or下手という人が多いような気がします。
この話は、あらゆるジャンルに
あてはまるのではないでしょうか。
例
コミュニケーション、勉強、大学、情報、株、売買、就職、結婚・・・
人生全体
やはり、
インプットとアウトプット、
両方の視点が必要であり
インプットなしでアウトプットはできないし
インプットだけでアウトプットしなければ
頭でっかちで、何も行動せず
成果もでないことになります。
「アウトプットを考えてインプットせよ」
アウトプットもインプットもバランスよく必要である!
人生のあらゆる場面で
この言葉は力を発揮しますので
座右の銘として刻んでおいて
損はない名言です。
アウトプットせよ!断捨離もアウトプットの1つです
kindle本を書く、情報を出すのもアウトプットの1つです
自分のスキル・知識をkindleで電子書籍化することも
アウトプットのひとつです。
成長の本質とは、
ネガティブな結果や失敗を
ポジティブな発想に転換・切り替えられる
力のこと。
だから、
そもそも失敗すらしていないというのは
リスクをとって何もチャレンジしていない、
行動していないということを意味するし
失敗してネガティブな状態のまま
何も変えないで放置していれば
いつまでも成長につながらない。
今日の言葉は、「藤堂高虎」の言葉です。
藤堂高虎は、自らが人生で学んできた教訓を
家訓として200カ条にまとめて残しています。
その中から次の2つをお伝えします。
1.「人をだましてはならない。
真の時承諾が得られない。深く慎むべし」
2.「今日は死ぬ番である。
その覚悟があればものに動ずることがない」
1は、万人に共通する教訓であり、
数多くの主君に仕え、生き残ってきた高虎らしい言葉
であると思います。
2は、平和ボケした日本であるからこそ
逆にこれくらいの覚悟が必要。
📝
僕も「1日1日は決算」だと思って
大切に1日という時間を後悔なく生きることを
実践し続けます!
現代は、あらゆる分野において
「統合」の時代に入っています。
リアルと仮想の「統合」
現金と仮想通貨(キャッシュレス)
現実世界とメタバース(仮想現実空間)
リアルなカラダの感覚と非接触・妄想
など
これらも広い意味でどんどん「統合」
される時代と言って良いと思います。
「統合」の時代とは、言い換えれば
対立・対極する概念のもの
両方ともお互いの良いところ
存在意義を認めあっていく世の中です。
陰と陽も統合してこそ
お互いの力を発揮できるのです。
そのことを理解しておくと
統合の時代は快適に過ごせます。
統合の時代は、選択肢も豊富になったので、
最適な選択肢を選ぶ眼も必須です。
お茶の水~秋葉原間のレンガ橋脚
今もなお明治時代に栄えた名残が感じられる.
味があるな~
<東京23区 基礎知識トリビア>
千代田区:皇居がある、江戸城の別名=千代田城に由来
中央区 :江戸時代から商人の街、地上に鉄道の駅がない唯一の区
台東区 :23区で一番小さい、日本初の地下鉄始まる
文京区 :江戸時代からお屋敷多かった、武蔵野台地の縁で起伏激しい
小石川区と本郷区を1947年に合併再編
豊島区 :1932年に群から区へ
江戸川区:23区唯一の自然島あり
葛飾区 :文化の街
大田区 :モノづくりの街、東京35区制時代は大森区と蒲田区だったが
1947年に合併
足立区 :北千住宿場町
目黒区 :火薬運搬軌道あったため目黒駅は丘の上へ(品川区にある)
渋谷区 :台地に囲まれた谷の底
荒川区 :貨物駅の拠点
北区 :荒川区と並び都電の拠点
世田谷区:玉川電機鉄道由来
中野区 :甲武鉄道が開発 新宿から八王子へまっすぐ通す
杉並区 :甲武鉄道が開発
板橋区 :板橋駅は西口は板橋区で東口は北区でホーム池袋側は豊島区
練馬区 :板橋区から分区
墨田区 :東武と京成の誘致合戦
江東区 :東武と京成の誘致合戦
品川区 :目黒駅がある、東海道五十三次の最初の宿場町
品川駅は港区にある栄えていた宿場町から離れたところへ
港区 :鉄道が最初に開通
新宿区 :新宿駅は日本一乗降客が多い駅
特に、近年は
東京23区をぐるっとぶらり巡ってきました。
歴史が随所に残されていることに
改めて感謝したい。
東京は歴史がある街だなと
自分の目で見て、自分の足で歩くことで
直接肌で感じることができます。
徳川家康が江戸時代に開拓して、
明治維新で東京という首都になり
時代とともに近代化が図られ
関東大震災や戦争の空襲で
焼け野原になりながらも
その都度リニューアルされ、今がある。
歴史は逃れられない鎖で
いろいろな出来事が世界ともつながりつつも
常に変化している。
今残されている景色も
鉄道のみならず歴史遺産として大切に残し
これからも繋いでいかねばならないと思う。
📷
歌川広重が、今も神田川にかかる「昌平橋」から
この景色をみたらどんな浮世絵を描くことになるだろうか?
AIを使って描かせてみても面白い。
↑癒し王ふじ撮影
AIが描く歌川広重最後の絵はいかに?
チェックポイント3分野は
以下の通りです。
1.物件
2.立地条件
3.価値
順番にもう少し分解してみていきましょう。
1.物件のチェックポイントは3つ。
①更地
②整形地or不整形地
③新築or中古
2.立地条件のポイントは3つ
①最寄駅からの距離
②土地が面している道路
③整形地か否か
3.価値のポイントは7つ
①雨漏り
②外壁の亀裂
③シロアリ
④水回り
⑤傾き
⑥基礎部分
⑦地盤
🏠
人生で一番大きな買い物・資産の売買は
家(不動産)だと思います。
その価値を的確に評価する
プロの不動産屋さんの着眼点は
家のみならず、その他のモノを
品定め・価値評価する際
非常に参考になります。
🔍
プロの不動産屋さんの視点から学ぼう!
プロの視点