【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

「フィールドワーク」を通じて得た感覚体験

フィールドワークを大切にしている

癒し王ふじです。

 

 

フィールドワークとは

硬い言葉でいえば”現場検証

のようなもので

 

現場を自分の目でみて

自分の足で歩いて確認すること。

五感すべて、体で体感するのです。

 

ネットや疑似体験レベルで

満足するのではありません。

 

まさに全身でフィール=感じる

作業のこと。

 

僕自身、日本全国の温泉を

実際に1500カ所以上巡り

神社仏閣も数百巡ってきました。

 

そこであらためて体感したことは

日本は歴史ある国

 

災害もあるげど恩恵もある

自然豊かな国だなということ。

 

こんなに素晴らしい場所が

たくさん現存するという事実でした。

 

疑似体験が容易になった

現代であればこそ

 

リアルなフィールドワークの

価値や意味が更に重要視されます。

 

やはり現地でしか得られない

肌で感じる体感・波動が必ずあります。

 

その場にいるだけで

鳥肌が立つ空間もたくさんあります。

 

ご先祖様・先輩たちが

守り引き継いできた遺産なども含め

 

今のわれわれも

それをきちんと後世に受け継いで

次に伝えていくことも重要です。

 

<まとめ>

真の価値を認識するには

現場に行くこと

つまりフィールドワークが一番!

 

 

 

 

 

この視点、欠けている企業は潰れます

風船重要ポイント

現場で働く人を大切にする視点

 

どんな企業でも

売上と利益の源泉である現場があります。

 

現場の人は日々矢面にたって

ビジネスの最前線で戦っています。

 

そこから上がってきた金を

本部・本社がムダに使っていたら・・・

どうでしょうか?

 

やる気を失い、やがて

去っていくでしょう。

 

まったく現場が必要としていないモノを

作って配ったり・・・

 

経費のかけるところが

誤っていたらどうでしょうか?

 

猛暑日の中、汗水たらして

必死に稼いだお金を

 

何してくれてんねん!

というのが現場の心の声

 

本来、

現場にもっと報いる

つまり報酬として還元することで

 

現場はもっとモチべーションが上がり

企業も売上が上がり、みなが好循環します。

 

それは正社員に限ったことではなく

現在のような働き方が多様化する時代

 

現場で一生懸命働く人々みんなに

報酬+αをきちんと支払うべきなのです。

 

 

風船

そういう基本的かつ大事なことを

なおざりにする企業には

人が集まらなくなり、やがてつぶれます。

 

現場を尊重し大切にして報いるべし!

 

 

p.s. これは企業のみならず国にも

同じことが言えます。国民が一生懸命働いて

稼いだものを税金で吸い上げ、税金を飯にしている

政治家が本来使うべきところにお金を使わず

ムダなことや私的流用にお金を使っていたらどうでしょう?

 

 

 

 

 

増える偽善にどう向き合うか?

例えば、

医療分野。

 

必要がないのに

たくさん薬を処方し

 

やる必要がない

検査を網羅的にすべて行い

 

やらなくてもいい

治療を行う。

これがまかり通っている。

 

歯医者さんの話を昔しましたよね。

僕の実体験です。

 

虫歯ではない歯をすぐ抜こうとして

治療の必要ない歯まで削ろうとする

 

まったく技術のない歯医者に

ぶち当たったことがあります。

 

その医院で、「虫歯だから抜いちゃいましょう」と

言われた歯は、

 

15年以上たった現在でも

まったく問題なく、

 

セカンドオピニオンに

チェックしてもらったところ

虫歯はないという判断。

 

利便性が良いというだけの理由で

医者を選んではいけない

よい例(教訓)でした。

 

📝

すべて患者さんの負担となり

医者は無駄なことをすればするほど

儲かる仕組み。

 

これは立派な”医療偽善

といってよい。

 

日本の医療費は増え続けて

減らない理由はこんなところにもあります。

 

 

寄付事業などもそう。

寄付を求めてきて

 

集めた寄付金は、募集元が

本来とは異なる別の目的に

使っていたりする。

 

これも立派な”寄付偽善”

といってよい。

 

一見、よい行為をしているように

見えるかも知れないが

 

実際には、自利(自分の利益)を追求し

相手の負担を増やして利益を犠牲にしている。

 

 

風船

本当に必要なものを

見極めてそこに力を集中投資する

 

これがあらゆるジャンルにおける

行動指針の基本です。

 

われわれは、きちんと

偽物(人間含む)を見抜く目

磨いていこう!

 

つまり、その行為は

自利なのか利他なのか

見極めていこう。

 

 

 

 

 

衰退への引き金となる過度な公務員化

歴史をみると

過度な安心・安全志向は

衰退の予兆となる。

 

国力、企業力そして個人の力も

過度な安心・安全という名のもとに

そがれていく。

 

例えば、皆公務員化もそう。

誰もリスクをとらずに

 

安定志向に殺到するとどうなるか?

言わなくても分かる、自明の理。

 

より良く進化・真に進歩していくには

甘い誘惑・甘言である

 

安心・安全神話の領域をみずから脱していく

必要があるのです。

 

 

「狛犬」ってよ~く見たことがありますか?

鎌倉時代の木造狛犬を実際に見に行ってきた

癒し王ふじです。

 

 運慶作:木造狛犬 鎌倉時代のもの

  筋肉の描写がやっぱりエグイほどスゴイわ~

 

狛犬を知らないという

日本人は恐らく少ないと思います。

 

人生で1度は

絶対にどこかで見ている

(視界には入っている)はずです。

 

しかし、

狛犬を”よ~く”みたことがある人も

少ないと思います。

 

狛犬とはザックリ言えば

神社や神様を守るために配置される

 

獅子や動物(想像上の動物含む)

を広義に意味します。

 

 

参照>狛犬獅子ちゃんねるドットコム

 

ハートのバルーン

神社に行くとたいがい出会えます。

是非、今一度じっくり見てみてください。

実はかなり奥が深いです。

 

 

 

 

あらゆるものがバブル化、膨張します

例えば、情報量に関して

平安時代の庶民が一生に得るものと

現代の庶民が1日で得るものが

 

だいたい等しいと言われます。

時の変化、情報量の変化は

本当に目まぐるしい。

 

それだけの情報シャワーを浴びれば

現代の子どもは、

”インスタント物知り”となり

 

表面的な知識だけは大人に負けない

人も現れる。

 

一方で、違う見方をすれば

表面的には、”早く歳をとる”

(老ける)とも言える。

 

日本では、100歳以上の方が

いよいよ10万人に迫る!

というニュースが先日も話題になりましたが

 

表向きには、

早く成長し、早く老けて、早く歳を重ね

”みかけ”の年齢はバブル化していく。

 

子どもが早く大人っぽく見えるのも

実、バブル化の1つの現象とみることもできる。

 

日経平均株価も今後、

中身はともなく額面は膨らんでいき

ますますバブル化していくでしょう。

 

円安で円の価値は

下がり続けているから

 

本当の中身の価値は

上がっているか微妙ですが。

 

寿命に関して付け加えれば

見かけの寿命だけ無理やり伸ばしても

 

”健康寿命”という中身が

充実する=伸びないといけないのです。

 

見かけの膨張した数字だけみて

そういうニュースや情報を耳にして

 

一喜一憂するだけで

良いのでしょうか?

 

風船

今はあらゆるものが

”膨張トレンド”の渦中にあります。

 

寿命もバブル化

株価もバブル化

地球もバルブ化

宇宙もバブル化

し膨張してゆくでしょう。

 

※限界までいくと

逆の流れになります

 

 

 

 

 

 

この自販機知ってる?2025年はこの自販機に注目

AIが加速させる”いびつな真実”

バロック芸術というものが

16世紀末から18世紀初頭にかけて

ヨーロッパで発展。

 

壮麗・過剰な華やかさ・ダイナミックな劇的表現・

コントラスト・視覚的インパクト等が特徴。

そもそも語源は「いびつさ」。

 

現在、AIの普及によって

情報含むいろんな分野で”バロック化

が進んでいるのでは?


人は、一定期間

過剰なインパクトを与えられ続けると

うんざりして飽きてくる。

避けるようになる。

 

歴史的には

”バロック芸術”の次には

ロココ芸術”が発展していく。

 

ロココ芸術とは

軽やかな優美・繊細さ・世俗的・親しみやすさ・

曲線美・左右非対称などが特徴。

 

カギ

ロココ視点”を意識していこう。

 

 

今から本当の人生を始めよう

 

人生の新しいステージは

いつからでも始められる。

今日、今から始めよう!

今にエネルギーを集中しよう~

 

 

 

 

毎日取り組み続ける空間への意識

 

 みなさんは”空間”意識していますか?

 

 

ハートのバルーン自分が存在する空間を

どう捉えているか?

ハートのバルーン自分で意識的に作って

選んでいるのか?

 上矢印この2点が重要ポイントです。

 

言い換えれば

自分が生きる空間を

意識的に感謝の波動で整える。

 

僕が毎日続けているのは

会う人

自然(温泉含む)

神社(ご先祖様含む)

動植物

に対し感謝を伝えています。

 

近所の野良猫にも「ありがとう」を

毎日伝えています。

 

風船

空間を感謝で満たすと

毎日がプラスで一杯となります。

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>