手作りアロマクリーム

のっちです

今日は息子に使っている手作りクリームのご紹介です

息子用に低刺激で優しいクリームがあったら良いなぁと思い手作りしたところ、私も使えるしベタつきも無いので気に入っています



蜜ろう 3g
ホホバオイル 15g
〈アロマの精油 各1滴ずつ〉
マヌカ
国産しょうが
カモミール ジャーマン


1、蜜ろうとオイルをビーカーに入れて湯煎で溶かす
2、溶けたら湯煎を外してアロマオイルを入れてよく混ぜる
3、(プラスチックのジャーの場合)粗熱がとれたらジャーにうつす
保存の目安は3ヶ月くらいですが、できるだけ早めに使い切ります。
オイルの量が多いとゆるいクリームになります。
アロマオイルはお好みのものを使用されると良いかと思いますが、妊婦さんやお子さんに使ってはいけないものもあるので、検索サイトで「アロマ 禁忌」などのキーワードで調べるとたくさん情報がでてきます

※蜜ろうを落とす時は、無水エタノール、ウォッカなどアルコール度数の高いお酒を使って、スポンジなどでこすると綺麗になります。
私が使用したアロマオイルの効果について…

マヌカの花から採取されるハチミツはマヌカハニーとして有名です。甘い樹脂のような温かみのある香りがします。
有名なティートリーと同様の効果ですが、ティートリーよりも効果効能が優れていると言われています。ニキビの出来やすい脂性肌の方のケアにもお勧めです。(妊婦の方は、使用しないでください)

風邪、消化器系に良い。集中力を高めるといわれており、少しお疲れ気味の時には元気を取り戻してくれます。

カモミールジャーマンは濃い青色をしています。どちらオイルも「カマズレン」「アズレン」という抗炎症作用をもつ成分を含みますが、カモミールジャーマンの方が多く含みます。ローマンに比べ、作用が強いので、小さいお子様にはローマンの方が向いているかもしれません。

蜜ろうはアレルギーのあるお子さんもいらっしゃるので、使うときはパッチテストをしてから使用しましょう

手順は本当に簡単なので他にもいろいろ配合を変えて作ってみたいです

byのっち

らくいくママ
いきなり自転車
といろんです。
去年から今年にかけては本当に寒いというか、雪が多いですよね。
自転車をメインに行動しているといろんですが、この寒さは結構身にしみます
車の免許はあるんですが、仕事を不定期にしかやっていない今となっては、駐車場代・車の維持費がもったいない。あとは慢性的な睡眠不足。仕事で車を使っていた時は本当に1年に1回は物損的な事故を起こしているような状況でした。
双子を妊娠して、一番困ったのが自転車なのです。
というのも自転車は乗せても子ども2人までですよね・・・。うちは3人になってしまったので、一番上の子には自転車に乗ってもらわないとどうしても一緒に自転車でお出かけはできなくなってしまったのです。
で、自転車を購入することに。
まあ、追従するようになるまでにはまだまだ時間がかかりますが、自転車の基礎だけでも教えておこうと思って練習させているところです。
で、買った自転車というのがこちら。
その名も「いきなり自転車」(http://www.people-kk.co.jp/showroom/jit/jit_top_construction.htm )という自転車です。
本来であれば補助輪つきの自転車はだいたい6歳くらいからで、それまでは三輪車って感じかもしれませんが、この「いきなり自転車」はなんと補助輪つきで2歳から乗れるサイズの自転車なのです。上限は6歳まで対象となっています。
「2歳で自転車~?乗れるの?こげるの?」って感じでしたが、案の定、2歳ではまったくこぐ気はなく、買い損だな~と思っていたのですが、3歳半ばくらいから少しずつですがこげるようになってきました。
最近(3歳10カ月過ぎ)では、直進のみであれば自分でこいで進めるようになりました。
まあ・・・こげるだけで止まれないし、方向も変えられないので危険いっぱいなんですけどね・・・。
使い心地はどうかというと・・・
・後ろにハンドルの方向を変えられる棒がついているので、曲がりたい時には自由が利きます。
特に三輪車と違って親の背の高さに割と合いやすい長さの棒なので腰など痛くならずにいいです。
・割と安定感があるので安心して使える感じがする。
・前かごが割と深いので、おもちゃなどの遊び道具を入れやすい。
少し車輪の音がうるさいけれど、いかがでしょうか?
byといろん
らくいくママ
3歳の息子、言葉発達

リリママ


今年もよろしくお願いします(^^)/
今年は『カリカリしない!常に笑顔で!』
を、目標に(難しいですが。)一年頑張りたいと思います

我が家の3歳の息子の言葉について話たいと思います。2歳の時にも言葉の事をblogに書いたんですが。
うちの息子はつい先日、3歳を迎えたばかりなんですが、まだ話す事ができません。最近はやっと『おはよう』とか、『これ?』とか『やって』など、単語が増え使えるようになってきて、親も言いたい事がわかるようになってきたぐらい、かなり言葉を話すことができません。
二語文はたまーに喋るくらいです

二歳の市の健診で言葉が遅い事を指摘されました。
そして、市が毎月行っている教室にも参加してました。
息子は楽しく通い、少しずつ言葉も出るようになり、人と関わろうとする気にもなってきたのですが、やはり回りの子と比べると3歳なのに、まだ2歳くらいのコミニュケーションしかありません

その教室で、知的相談もしており、思い切って相談してきました

息子には知的なのかそうでないのかまだ判断ができないと言われました。
そこで進められたのが『養護訓練センター』と言う施設

名前の通り、息子のように言葉が遅い子や、落ち着きのない子、体がうまく動かせない子、さまざまですが、苦手な所を訓練する施設です。
息子が話せるようになるならと、通う事になり、そこではオモチャで遊びながら、言葉なり動き方を身につけて行くようになっていて、すごい数のオモチャや運動用具、自転車など、たくさんの物があり、先生は子、一人につき先生が一人付きます。マンツーマンってやつです

親はとゆーと、バザーに出す作品を作ります

息子は9月に入所して、約4ヶ月が経ちますが、少しずつ喋る事ができるようになってます

通って良かったと思ってます

その息子もこの1月から、幼稚園に通い出しました

本当なら4月から年少なんですが、普通の子とは少しのみ込みも遅いし、年長のお姉ちゃんと通える事もあって、3ヶ月早く入園しました

今はちょっとだけ寂しく泣いちゃう時もあるみたいですが、お姉ちゃんと楽しく幼稚園に通ってます

養護訓練センターも、名前からレッテルがあるような気もする(私もそうでした


ラクイクママ