児童センター☆
こんにちはひーうです
下の子が生まれてから児童センターへよく行くようになりましたっ
私の家から一番近い西児童センター
地元なのもあり、私も小学校の時遊びにいったりしてました
その時は、たしか小学生までしか入れなかったと思うんですが、
今では高校生まで入れるみたいっ
土日には、中学生くらいのお兄ちゃん、お姉ちゃんが
お手伝いに来てたりしてすごいなぁ~と思います
児童センターって、はじめはオモチャで遊べるくらいの月齢に
ならないと行きづらいなぁ~と思ってましたが、
0歳児からのサークルとかもあり、
おかげさまで私は、首がすわる前の子どもを連れて
気軽に遊びに行けるようになりましたっ
家にいるとグズることが多かったけど、
児童センターに行くと機嫌が良くなるわが子
カラフルで音の出るオモチャもたくさんあるので、
ねんねの時期の赤ちゃんでもいい刺激がありそうですっ
センターの人も気さくに話しかけてくれるし・・・
ちなみの西児童センターは、
4月から0歳児は【こあらクラブ】という名前で
登録なしで自由に参加できるクラブになりました
岐阜市以外の方でも入れるので、
まだ、遊べないしなぁ~と思っている方でも気軽にいってみてくださいねっ
ぎふっこカード
みなさん、ぎふっこカード
ご存知ですか?
岐阜県内の18歳以下の子供を対象に、お店等から割引、ポイント加算などなど、子育て家族を
応援してくれるものです。
例えば・・
食べ物でいうと、マクドナルドでハッピーセットが100円引き。
ガストドリンクバーが家族も無料。(要!曜日確認)
お買い物なら、ドラックストアのポイント加算(スギドラッグ、バロードラッグなど)
カメラのキタムラで写真現像割引。
その他、岐阜市科学館ではプラネタリウムが無料になったりするんです。
他にもめちゃくちゃたくさんの企業やお店が加盟し、私達子育て世代を社会全体で応援してくれて
いるんですよ
カードは持ってるけど、イマイチ使いこなせてないなあ。
カード自体知らないわ~
まだ持っていない方は、お住まいの市町村役場の窓口または県少子化対策課でカードを受け取ることができます
是非皆で活用しながら楽しく食べて、遊んで、お買い物、そして学んでいきたいですね
by クララベル
初!!!! アレルギー用手作りケーキ☆
こんにちは りりママ
です
暖かくなってきましたね
私は、毎日息子と外でフラフラお散歩。息子は楽しそうでも私は紫外線が・・・・・
って感じです
今年の1月で、息子が1歳になり、家族でPartyをしました
当時、息子は『食物アレルギー』があり、卵 乳製品 小麦 落花生が食べれませんでした
一度しかない、初めての誕生日
どーしてもケーキを食べさせてあげたいと思い、近くのケーキ屋さんへ・・・
事情を話して、ケーキを作ってもらえないかお願いするも、返事は。
3、4件回るもどこもなんです
でも、どーしてもケーキを諦められずにブツブツ言っていたら、旦那に
「作ってやればいいやん!!!」
と、あっさり・・・・・・・・
そんなこと言われたら母親魂に火がつきますよねで、作ることに
が・・・・・・今まで2十○年生きてきてお菓子系を作ったことが全くない私。。。
何をどーしたらいいのかしかもアレルギー用・・・・・・・・・
ですが、そんな事も言ってられない。。。ってことで本屋さんへ
中を読んでたくさんのレシピに驚きました私は息子がアレルギーと知り、除去食品以外で(少ないですが)しかあげてなく、味のない野菜ばかり
であまりアレルギーメニューを考えることがなかったので・・・
情けないですよね
それはおいといて・・・・ケーキ作りです
なんせ食べれないものが多い息子。それでも作り方がちゃんとありましたー
誕生日、当日。すべている物を揃えて、人生初のケーキ作り
なぜか、4時間もかかり、出来たのが・・・・・・・
これです・・・
我ながら、出来はイイです(見にくいですが・・・)
そして、食べるときが4歳のお姉ちゃんは、普通のケーキの味を知っているので、あまり・・・って顔を。
パパは、思った以上に美味しかったらしく完食
そして、主役の息子は・・・・・・初めてのデザートに大喜び美味しそうに食べてくれました
ケーキ作りは、大変でしたが、息子の笑顔に癒され、作ったかいがありました
みなさんも、ぜひ作ってみてください
≪レシピ≫
材料(16㎝ケーキ型2台分)
A 上新粉 200g、重層 ひとつまみ
ベーキングパウダー 小さじ2、菜種油 80g
砂糖 60g、アーモンドパウダー 大さじ4
豆乳 200ml
――――――――――――――――――――――――――
豆乳入りホイップ 200ml、砂糖 大さじ2、お好みのフルーツ 適量
作り方
① Aの材料は1/2ずつ全て混ぜ合わせ、型に流しいれる。170℃に熱したオーブンで
12分焼く。これを2台分焼く。
② 豆乳入りホイップは角がたつくらいまで泡立て、砂糖を加えてさらに混ぜ合わせる。
③ ①の1台の上にクリームと刻んだフルーツをのせて、さらにもう1台の①をのせて
サンドする。周りにクリームをぬってデコレーションし、食べやすく切った
お好みのフルーツを飾る。
〈ポイント〉
スポンジは切るとポロポロくずれやすいので2段用に
2回に分けて焼きます。クリームをぬる前にシロップ
をぬればしっとりとした仕上がりに。アーモンドパウダー
や、豆乳が使えない時には、生地に少量のレモン汁
や酢を加えるとフワフワの食感になります。豆乳入り
ホイップは少しやわらかめなので、たれないように
気をつけましょう。豆乳ホイップが使えないときには
白桃クリームや、水けを切ったココナッツミルクなどで
デコレーションして。
りりママ