らくいくママのブログ -166ページ目

手作りボーロ☆☆

10ヶ月になった下の子は、

最近食欲旺盛ですラブラブ

食べ物みると目の色が変わって

催促が激しかったり…ガーン汗

3回のご飯とおやつも適度にあげていますが、

先日0才児の子育てクラブで、【ボーロ作り】

と、いうのがあったので、体験してきました!!

材料をまぜて、ボーロの形に丸めて

オーブントースターで数分焼いたら出来上がりなんで、

メチャ簡単ですッニコニコ


お味は、市販のよりも口どけ優しくて

ほんのり甘ーいボーロだったので、甘すぎずに

ちょうどよかったですにひひ

形も手で持って食べやすいように、長細い形にしたり、

ドーナツみたいに丸くしたりとアイデア次第で

さらにかわいくなりましたぁニコニコ

ぜひ作ってみてくださいね~ひらめき電球

photo:01



☆手作りボーロ(約40個分)☆
■卵黄 1個
■片栗粉 60グラム
■砂糖 20グラム
■ベーキングパウダー 小さじ4分の1


ボールに卵黄と砂糖をいれてよく混ぜる
↓↓
これに片栗粉を3、4回に分けていれて、ベーキングパウダーもいれる
↓↓
形を作ってオーブントースターで数分焼く
*チョット膨らむので感覚をあけるといい。


ですっ(^-^)ラブラブ


大人や上の子用には、お砂糖の量増やしたり、

ココア味にしたりしてもイイかもって、ママ友に言われて

なるほどーとおもいましたっU^ェ^Uビックリマーク

今度、実践してみたいです~(*^^*)ラブラブ




水明館!貸切風呂

こんにちはラブラブクララベルです。


先日、実家の両親&妹を誘い、下呂の水明館でお風呂を楽しんできました。温泉

娘(2歳)には好きなものが沢山あります。その中にも【マイブーム】ならぬ【彼女ブーム】がありましてにひひ


今はそれが温泉温泉温泉なのです。お風呂じゃなくてしょぼん


たまたま先月、両親が旅行へ行く際、便乗していった先には大きな大きな大浴場がニコニコ

恥ずかしながら娘はオムツ状態なので、お風呂は部屋だなあ~。あせる

と思っておりました。(お風呂に入る前にはおしっこが出来るんですけどねえ。汗)

すると、夕飯を済ませたら出先でなかなかしないウンチもおしっこもすんなりグッド!

長時間おしっこも我慢?できるしウンチも一日夜1回のリズムがあるのでクリアクラッカー


絶対おしっこしたくなったら言うんだよ!!いいね!!できれば小さい声でママにね。」


「うん、絶対言います。お風呂でしません。指きりね!」


の、言葉を信じていざ大浴場へビックリマーク


それでもどんなハプニングがあるかわからないので本当数分いただけなのですが、十分満喫できたようでした。ニコニコ


それからというもの、、、ちょっと嫌なこと(お医者さんへいく、薬を飲む等々)があると


「頑張ったら大きいお風呂連れてってくれるはてなマーク


が口癖に・・・得意げ得意げ


そこで実家のじいちゃん登場にひひ


「あのね、大きいお風呂はじいちゃんとしか行けれないんだよ。ママとパパだけでは連れていけないの」

毎日、行けれると思われても困るんです・・叫びオムツが取れれば近くの銭湯にでもいけますが、

今のままでは何とも恐ろしいですから・・お風呂で事件でも起こしたら大変です!!


と、いうことで(笑)じいちゃんも一緒に=たまにしか無理な人。と納得してくれたようでした。ホッしょぼん


たまに、しか行けないことにしたので、本当にたまにしか行けない所。

私、岐阜市に住んで何十年なのですが、下呂には数える位しか行ったことがなかったので、

下呂といえば水明館?と調べてみたら・・あったんです!!貸切風呂チョキ

こちら4名用のお風呂&脱衣場。床暖房も扇風機、ドライヤー等完備されていました。
1時間3150円。今回は6名で行ったのでこのお値段ならアリですラブラブ!  

  らくいくママのブログらくいくママのブログ

らくいくママのブログ



女性、男性に分かれて30分ずつ。温泉を楽しめましたよ~虹

もちろん、今回も娘は事件起こすことなく上手に入ってくれました。

今回も前回もそうですが、それなりに大丈夫ビックリマークと思って娘をお風呂に入れてますが、やっぱり大勢の人の前で「おしっこ」とか言うと微笑ましく見てくれる方もいれば気分を害される方もみえますよね。当たり前です。

私のように、99%「お風呂だけは大丈夫」の自信が出来て、尚且つ周りにも気を使わずいける貸切風呂。いいですラブラブ!



そして帰りに、たまたま休憩に立ち寄った【道の駅 平成】で足湯無料を見つけて・・。もちろん入ってきましたよ。にひひ






らくいくママのブログ



らくいくママのブログ



あ~今度の温泉までにはオムツ取れてるといいなあ~道のりは長そうですがかおあせる


byクララベル


らくいくママ

http://rakuikumama.net/


養老ランド

少し前の話になりますが、
このゴールデンウィークには、
うちの子のいとこの、小学1年生の女の子と、年中さんの男の子が
東京から遊びに来てくれましたにっこり

せっかく東海地方に来てくれたんだから、
有名な大型遊園地や水族館、動物園に連れて行ってあげたいけれど、
ゴールデンウィークなんてどこも混んでいるに決まっています。
大人たちは乗り気でなく、近場にしようということになり、養老ランドに行くことになりました。

養老ランドは、養老公園の中にある小さな遊園地です観覧車
岐阜市から車で1時間程度かかります。

私の中で「養老ランド」の印象は、
大変申し訳ないのですが汗古い、小さい・・・というイメージだったので、
今まで行ったことがありませんでしたshokopon


しかし、入ってみると・・・、
小さな小さなのりものがたくさんあってビックリマーク
2歳のうちの子供でも乗れるアトラクションばかり・・・・キャーハート


新幹線 100円
ぐるっと回ってくるだけです。でもうちの子は2回も乗ってました。
らくいくママのブログ-新幹線(養老ランド)


アストロ 200円
回りながら上下に動きます。
初めてでも怖くないよ~。
らくいくママのブログ-飛行機(養老ランド)


次から次へと、どんどん乗ります・・・!!

フラワーカップ 200円
小学1年生のいとこは、一人で乗って大喜び。
うちの子は、わけがわからないとハテナきょとんとしてました。

らくいくママのブログ-フラワーカップ(養老ランド)


観覧車 200円
小さな小さな観覧車。
誰かが乗り降りするたびに、ちょっぴり停止します。
らくいくママのブログ-観覧車(養老ランド)


チケット売り場のそばにはこんな小さな電車が。

らくいくママのブログ-電車(養老ランド)

硬貨は入れてあげませんでしたが(私、ケチですね)、
うちの子はこれが気に入ったみたいです。

いとこの女の子の希望で、うちの子と3人でメリーゴーランド音譜

うちの子は2歳。保護者が同伴する必要があるので、どんな乗り物でも親が絶対乗らねばなりません。
大きな大人が、なんだかちょっとはずかしい・・・はずかしーっ

メリーゴーランド 100円
らくいくママのブログ-メリーゴーランド(養老ランド)

ちなみに、うちの子は、馬などにまたぐタイプではなく、
馬車のように、前後左右に囲いがあるベンチタイプに乗っているので安心ですにまー

子どもと一緒に乗りたい場合は、馬車なら親子二人で乗れると思います。


チェーンブランコ 200円

らくいくママのブログ-チェーンブランコ (養老ランド)

怖がりのうちの子は辞退。女の子と私の二人で乗りました。

そしてうちの子が羨望のまなざして見つめていたのがゴーカートcypha red
エンジンがかなり大きな音を立てて走っていきます。
運転しているのは小学生の男の子たち!
うちの子はすごく乗りたかったんでしょう、釘付けになっていました。
しかし残念ながら運転は9歳から。
大きくなったらまた、来ようね~!!



乗り物の待ち時間はほとんどなし!!
並んでいたとしても、ほんの少し待っていれば乗ることができましたイケてる

いとこの小学1年生の女の子は、次はあれに乗りたい!次はこっち!
とはしゃいで楽しんでくれました。

ちょうどこの日は、仮面ライダーショー仮面ライダーもやっていて、
年中さんの男の子も楽しんでくれました。

また、私たちは時間がなくいけなかったのですが、
動物ふれあい広場などもあるようでしたうさぎやぎうま


料金はチケット制チケットで、
回数券 1000円 (1100円分) や
バラ売り(100円券)などがありました。

チケットは2歳から必要です。(0~1歳は無料)
おおよそ3歳以下は保護者同伴であれば8割のアトラクションに乗ることができます。
(一部のアトラクションは年齢制限がありました)

そして驚いたのが、保護者が膝に乗せたり横についていれば、
0歳から乗ってもいいそうです。
チェーンブランコも、「怖がらなければいいですよ」と係員さん。
ちょっとびっくりびっくりです。

園内にはレストランナイフとフォークもあり、
カレーライス、フライ定食、うどん、そば、スパゲッティなどを
食べることもできます。

授乳室ほにゅうびんも売店のそばに1箇所ありました。

困ったことは、
オムツ交換室が室内に1つ、屋外に1つあるのですが、
2~3人並んでいて、すぐに利用することができませんでした。
混雑時は要注意です。


あまり待たなくても乗れる小さな乗り物がいっぱいビックリマーク
小さなお子さんの遊園地デビューによいかもしれませんニコニコ

周りには養老の滝やこどもの国もあるので、
気候のよいときにいってみてはいかがでしょうか笑う

らくいくママ 子育て関連スポットの「養老ランド」  ・ 「養老公園 」 もぜひ参考にしてみてください!!


by.はる


らくいくママ
http://rakuikumama.net/