養老ランド
少し前の話になりますが、
このゴールデンウィークには、
うちの子のいとこの、小学1年生の女の子と、年中さんの男の子が
東京から遊びに来てくれました
せっかく東海地方に来てくれたんだから、
有名な大型遊園地や水族館、動物園に連れて行ってあげたいけれど、
ゴールデンウィークなんてどこも混んでいるに決まっています。
大人たちは乗り気でなく、近場にしようということになり、養老ランドに行くことになりました。
養老ランドは、養老公園の中にある小さな遊園地です
岐阜市から車で1時間程度かかります。
私の中で「養老ランド」の印象は、
大変申し訳ないのですが
古い、小さい・・・というイメージだったので、
今まで行ったことがありませんでした
しかし、入ってみると・・・、
小さな小さなのりものがたくさんあって
2歳のうちの子供でも乗れるアトラクションばかり・・・・

★新幹線 100円
ぐるっと回ってくるだけです。でもうちの子は2回も乗ってました。
★アストロ 200円
回りながら上下に動きます。
初めてでも怖くないよ~。
次から次へと、どんどん乗ります・・・!!
★フラワーカップ 200円
小学1年生のいとこは、一人で乗って大喜び。
うちの子は、わけがわからないと
きょとんとしてました。
★観覧車 200円
小さな小さな観覧車。
誰かが乗り降りするたびに、ちょっぴり停止します。
チケット売り場のそばにはこんな小さな電車が。
硬貨は入れてあげませんでしたが(私、ケチですね)、
うちの子はこれが気に入ったみたいです。
いとこの女の子の希望で、うちの子と3人でメリーゴーランド
うちの子は2歳。保護者が同伴する必要があるので、どんな乗り物でも親が絶対乗らねばなりません。
大きな大人が、なんだかちょっとはずかしい・・・
★メリーゴーランド 100円
ちなみに、うちの子は、馬などにまたぐタイプではなく、
馬車のように、前後左右に囲いがあるベンチタイプに乗っているので安心です
子どもと一緒に乗りたい場合は、馬車なら親子二人で乗れると思います。
★チェーンブランコ 200円
怖がりのうちの子は辞退。女の子と私の二人で乗りました。
そしてうちの子が羨望のまなざして見つめていたのがゴーカート
。
エンジンがかなり大きな音を立てて走っていきます。
運転しているのは小学生の男の子たち!
うちの子はすごく乗りたかったんでしょう、釘付けになっていました。
しかし残念ながら運転は9歳から。
大きくなったらまた、来ようね~!!
乗り物の待ち時間はほとんどなし
並んでいたとしても、ほんの少し待っていれば乗ることができました
いとこの小学1年生の女の子は、次はあれに乗りたい!次はこっち!
とはしゃいで楽しんでくれました。
ちょうどこの日は、仮面ライダーショー
もやっていて、
年中さんの男の子も楽しんでくれました。
また、私たちは時間がなくいけなかったのですが、
動物ふれあい広場などもあるようでした

。
料金はチケット制
で、
回数券 1000円 (1100円分) や
バラ売り(100円券)などがありました。
チケットは2歳から必要です。(0~1歳は無料)
おおよそ3歳以下は保護者同伴であれば8割のアトラクションに乗ることができます。
(一部のアトラクションは年齢制限がありました)
そして驚いたのが、保護者が膝に乗せたり横についていれば、
0歳から乗ってもいいそうです。
チェーンブランコも、「怖がらなければいいですよ」と係員さん。
ちょっとびっくり
です。
園内にはレストラン
もあり、
カレーライス、フライ定食、うどん、そば、スパゲッティなどを
食べることもできます。
授乳室
も売店のそばに1箇所ありました。
困ったことは、
オムツ交換室が室内に1つ、屋外に1つあるのですが、
2~3人並んでいて、すぐに利用することができませんでした。
混雑時は要注意です。
あまり待たなくても乗れる小さな乗り物がいっぱい
小さなお子さんの遊園地デビューによいかもしれません
周りには養老の滝やこどもの国もあるので、
気候のよいときにいってみてはいかがでしょうか
らくいくママ 子育て関連スポットの「養老ランド」 ・ 「養老公園 」 もぜひ参考にしてみてください
by.はる
らくいくママ
http://rakuikumama.net/
このゴールデンウィークには、
うちの子のいとこの、小学1年生の女の子と、年中さんの男の子が
東京から遊びに来てくれました

せっかく東海地方に来てくれたんだから、
有名な大型遊園地や水族館、動物園に連れて行ってあげたいけれど、
ゴールデンウィークなんてどこも混んでいるに決まっています。
大人たちは乗り気でなく、近場にしようということになり、養老ランドに行くことになりました。
養老ランドは、養老公園の中にある小さな遊園地です

岐阜市から車で1時間程度かかります。
私の中で「養老ランド」の印象は、
大変申し訳ないのですが

今まで行ったことがありませんでした

しかし、入ってみると・・・、
小さな小さなのりものがたくさんあって

2歳のうちの子供でも乗れるアトラクションばかり・・・・


★新幹線 100円
ぐるっと回ってくるだけです。でもうちの子は2回も乗ってました。

★アストロ 200円
回りながら上下に動きます。
初めてでも怖くないよ~。

次から次へと、どんどん乗ります・・・!!
★フラワーカップ 200円
小学1年生のいとこは、一人で乗って大喜び。
うちの子は、わけがわからないと


★観覧車 200円
小さな小さな観覧車。
誰かが乗り降りするたびに、ちょっぴり停止します。

チケット売り場のそばにはこんな小さな電車が。

硬貨は入れてあげませんでしたが(私、ケチですね)、
うちの子はこれが気に入ったみたいです。
いとこの女の子の希望で、うちの子と3人でメリーゴーランド

うちの子は2歳。保護者が同伴する必要があるので、どんな乗り物でも親が絶対乗らねばなりません。
大きな大人が、なんだかちょっとはずかしい・・・

★メリーゴーランド 100円

ちなみに、うちの子は、馬などにまたぐタイプではなく、
馬車のように、前後左右に囲いがあるベンチタイプに乗っているので安心です

子どもと一緒に乗りたい場合は、馬車なら親子二人で乗れると思います。
★チェーンブランコ 200円

怖がりのうちの子は辞退。女の子と私の二人で乗りました。
そしてうちの子が羨望のまなざして見つめていたのがゴーカート

エンジンがかなり大きな音を立てて走っていきます。
運転しているのは小学生の男の子たち!
うちの子はすごく乗りたかったんでしょう、釘付けになっていました。
しかし残念ながら運転は9歳から。
大きくなったらまた、来ようね~!!
乗り物の待ち時間はほとんどなし

並んでいたとしても、ほんの少し待っていれば乗ることができました

いとこの小学1年生の女の子は、次はあれに乗りたい!次はこっち!
とはしゃいで楽しんでくれました。
ちょうどこの日は、仮面ライダーショー

年中さんの男の子も楽しんでくれました。
また、私たちは時間がなくいけなかったのですが、
動物ふれあい広場などもあるようでした



料金はチケット制

回数券 1000円 (1100円分) や
バラ売り(100円券)などがありました。
チケットは2歳から必要です。(0~1歳は無料)
おおよそ3歳以下は保護者同伴であれば8割のアトラクションに乗ることができます。
(一部のアトラクションは年齢制限がありました)
そして驚いたのが、保護者が膝に乗せたり横についていれば、
0歳から乗ってもいいそうです。
チェーンブランコも、「怖がらなければいいですよ」と係員さん。
ちょっとびっくり

園内にはレストラン

カレーライス、フライ定食、うどん、そば、スパゲッティなどを
食べることもできます。
授乳室

困ったことは、
オムツ交換室が室内に1つ、屋外に1つあるのですが、
2~3人並んでいて、すぐに利用することができませんでした。
混雑時は要注意です。
あまり待たなくても乗れる小さな乗り物がいっぱい

小さなお子さんの遊園地デビューによいかもしれません

周りには養老の滝やこどもの国もあるので、
気候のよいときにいってみてはいかがでしょうか

らくいくママ 子育て関連スポットの「養老ランド」 ・ 「養老公園 」 もぜひ参考にしてみてください

by.はる
らくいくママ
http://rakuikumama.net/