こんにちは。
楽生きマスターの’むらけん’です。
このブログでは
「何物でもない人間がなんでもない
毎日を幸せに生きられるようになる
ストーリー」
をつづっていきます。
クセがスゴイから感動する
突然ですが
わたしはラーメンマンです。
あの、キン肉マンに出てくる
キャラクターではありませんが
ラーメン好きなのです。
先日も行きつけの店に
行ったのですが
残念ながら臨時休業、
これをどう、チャンスとして捉えるか、
と考えた結果、
今まで少し気になってたけど
行ったことのないお店に行く
ということにしました。
わたしは基本的に
味を冒険することが少ない。
確実に幸せを提供してくれる
お店とメニューを
選ぶ傾向にあります。
でも、こんな時じゃないと
できない体験も、また良い。
今回行ったのは大阪にある有名店で
奈良初出店というお店。
そう聞くと割と「行きたい」
と感じる方は多いのかもしれません。
ただ、わたしは好きなものだからこそ
1食にかける熱量が大きい、
それを裏切られたくないので
今までそのような選択することは
あまりありませんでした。
正直、仕方なしですw。
行ったのは鶏白湯のラーメンで
普段わたしは食べない
カテゴリーなのですが、
やはり有名店だけあって、
クオリティは高く、
普通においしかったです。
でも、今後、再訪は、ない。
おいしいのに、再訪しない。
自分でもなんでそんな判断をするのか、
常連の店と何が違っているのか、
ということを客観的に考察しました。
そこで、ひとつひとつ
「なぜ」常連で行くのか
ということを書き出していきました。
常連で行く店に関しては、
店によってベクトルは違えど、
なにかしらが突き抜けている、
他では味わえない、
言い換えると、
クセが強い店ばかりなのです。
このスープと言えば他に似ている店がない。
スタミナラーメンだけど、味が突出している。
人が、大将が、接客が、ラーメン愛がエグイ。
肉がえげつない量入っている。
そういう店ばかりなのです。
かたや、新しく行った店は
おいしいんだけど、おいしいだけ。
美しいんだけど、美しいだけ。
ただ、それだけ。
言い換えると、
感動しない
ということなのかもしれません。
もちろん、おいしいラーメンを
開発するには、それなりの
時間と情熱をかけていらっしゃる、
それはしっかり伝わってきます。
でも、それだけじゃ
わたしのこころは
動かされないのです。
おいしいのは、おいしいだけ。
そこからの価値提供がないと
ファンはついてこないのです。
ちいかわ「うさぎ」にシンパシーを感じる
「クセがスゴイ!」
でおなじみなのは
千鳥のノブさんですが
最近、老若男女問わず
クセのすごさで断トツの
人気を誇るキャラクターが
ちいかわに出てくる
うさぎ
だと思います。
ご存じの方も多いでしょうが
突き抜けた自由奔放さと
友達想いの社会性を両立させている
極めてまれなキャラクターです。
だからといって、
決して優等生ではありません。
ただの勝手な野郎ですw。
でも、うさぎは自分の思った通りに、
自分らしくいきているのに、
ちゃんとまわりに生かされている。
え、マンガだから?
違いますよ。
わたしたちは
思った通りに生きようと
することはできない、と
こころのどこかで信じ込んでいます。
でも、本来この世界は
すべてが調和するようにできています。
思った通りに生きていても、
なんとかなるようにできています。
人は潜在的にこうありたい!という像を
うさぎというキャラクターを通して
シンパシーを感じているのだと思います。
だから人気があるのです。
自分の個性は、
良くも悪くも、
個性です。
それが突き抜けたものであれば、
自分も、周りにもわかりやすい。
受け入れられる、られないは別として
「そういう人」として生きることを
決めてしまえば楽なのです。
でも、受け入れられなさすぎ、では
なかなか生きづらいですよねw。
そういう時は
マイナーチェンジをすればいい。
だから賛否両論は、あってもいいのです。
人の好みは様々ですが
そんなうさぎというキャラクターの
アンチだっています。
うさぎも見方を変えれば
傍若無人&身勝手です。
でも、受け入れられないのは
本当は憧れているから、
ジェラシーを感じているから
なのではないかな、と感じてしまいます。
「ちゃんとしてないからヤダ」
その「ちゃんと」というのも
思い込みでしかありません。
人はもっと、臆することなく
自分を出して生きたほうが
いいのだとわたしは考えます。
自分を出しても、なんとかなります。
うさぎの世界観は
少し行き過ぎている感がありますが、
本当の世界も、
あながち全く違うとは言えないのです。
他人を羨むことは違和感
個性とは、その人のカラー。
他人の個性って光って見えます。
ああなりたい。こうなりたい。
そう思うのが人のこころです。
他人を見て、比べて、
世間を見て、比べて、
自分のカラーを調整する。
わたしは長くそうしていました。
やりたいようにやっているようで
どこかで迎合していました。
でも、自分らしくある、
というあり方を考えると、
他人を羨むのは違和感でしかない。
自分は、自分色でしかない。
それが好きでも、キライでも
それ以上にもそれ以下にもならない。
ありのままを受け入れる、
そこから始めるのです。
磨いて、どんな色になるかはわからない。
でも、自分を磨くしかないのです。
それが、いろんな意味で
自分のクセ
になっていくのだと思います。
自分はこうだ!と
決めてしまえば、楽になります。
クセは感動の源
土の時代が終わり
風の時代となりました。
以前は量産された、
個性のない人が重宝されたかも
しれませんが、
今は、逆に個性の時代です。
人は自分らしく生きている姿や、
その個性に感動するのかもしれません。
クセは感動の源です。
あなたのクセに
人は感動するのです。
もっとクセを磨きましょう。
もっと突き抜ければいいのです。
イベントのご案内
ミライクリエーション
スクランブルコーチング
2025年6月8日(日) 13:00~16:00
新大阪某会議室にて
参加費:無料
参加人数:むらけん含めて8名まで
実施概要としては
参加者全員での
スクランブルコーチング
を行います。
参加ご希望の方は記事の下にある
むらけんの公式LINEに登録のうえ
「MCスクランブルコーチング参加希望」
と送信くださいませ。
詳しくは下記概要をご覧くださいませ。
「自分の発する言葉が
波動となり、周りに響く。」
今回リアルでの開催にしたのは
オンラインではできない
エネルギーの交流が目的です。
思いを持った方も、
思いはないけど興味がある方も、
参加していただくだけで
きっかけやご縁
につながります。
皆さまのご応募お待ちしております。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
1人でも多くの人にわたしの記事を
読んでもらって幸せになってもらいたい、
そんな気持ちから
「にほんブログ村」に参加しました。
クリックのご協力よろしくお願いいたします。
↓
むらけんの公式ライン
できました!
後日イベント告知します。
参加集約はコチラから行います。
登録ぜひぜひよろしくお願いいたします。
↓

わたしは
楽に生きる
ということをテーマに生きて、発信をしています。
めちゃくちゃ心の学問に関して
特別にこのフィールドで
アカデミックに研究してきました!
というのではなく、
いろんなことを
「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう
組み合わせて紹介しています。
自己受容、量子力学、心理学、開運方法、
神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他
をわたしの経験と合わせてお伝えし、
楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと
がわたしの幸せです。
こころの世界はつまるところ
本当の自分を知る
ということです。
このブログを通して、
わたしにそのお手伝いをさせてください。
皆様の毎日が幸せにつつまれ、
さらにその周りの人たちを
幸せにすることが
わたしのねがいです。
最後までご覧いただき
本当にどうもありがとうございました。
よければフォロー、リブログ
お願いしますー