こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

クセがスゴイから感動する

突然ですが

わたしはラーメンマンです。

あの、キン肉マンに出てくる

キャラクターではありませんが

ラーメン好きなのです。

 

先日も行きつけの店に

行ったのですが

残念ながら臨時休業、

これをどう、チャンスとして捉えるか、

と考えた結果、

今まで少し気になってたけど

行ったことのないお店に行く

ということにしました。

 

わたしは基本的に

味を冒険することが少ない。

確実に幸せを提供してくれる

お店とメニューを

選ぶ傾向にあります。

 

でも、こんな時じゃないと

できない体験も、また良い。

 

今回行ったのは大阪にある有名店で

奈良初出店というお店。

 

そう聞くと割と「行きたい」

と感じる方は多いのかもしれません。

ただ、わたしは好きなものだからこそ

1食にかける熱量が大きい、

それを裏切られたくないので

今までそのような選択することは

あまりありませんでした。

 

正直、仕方なしですw。

 

行ったのは鶏白湯のラーメンで

普段わたしは食べない

カテゴリーなのですが、

やはり有名店だけあって、

クオリティは高く、

普通においしかったです。

 

でも、今後、再訪は、ない。

 

おいしいのに、再訪しない。

 

自分でもなんでそんな判断をするのか、

常連の店と何が違っているのか、

ということを客観的に考察しました。

 

そこで、ひとつひとつ

「なぜ」常連で行くのか

ということを書き出していきました。

 

常連で行く店に関しては、

店によってベクトルは違えど、

なにかしらが突き抜けている、

他では味わえない、

言い換えると、

クセが強い店ばかりなのです。

 

このスープと言えば他に似ている店がない。

スタミナラーメンだけど、味が突出している。

人が、大将が、接客が、ラーメン愛がエグイ。

肉がえげつない量入っている。

 

そういう店ばかりなのです。

 

かたや、新しく行った店は

おいしいんだけど、おいしいだけ。

美しいんだけど、美しいだけ。

ただ、それだけ。

言い換えると、

感動しない

ということなのかもしれません。
 

もちろん、おいしいラーメンを

開発するには、それなりの

時間と情熱をかけていらっしゃる、

それはしっかり伝わってきます。

 

でも、それだけじゃ

わたしのこころは

動かされないのです。

 

おいしいのは、おいしいだけ。

 

そこからの価値提供がないと

ファンはついてこないのです。

 

 

 

ちいかわ「うさぎ」にシンパシーを感じる

「クセがスゴイ!」

でおなじみなのは

千鳥のノブさんですが

最近、老若男女問わず

クセのすごさで断トツの

人気を誇るキャラクターが

ちいかわに出てくる

うさぎ

だと思います。

 

ご存じの方も多いでしょうが

突き抜けた自由奔放さと

友達想いの社会性を両立させている

極めてまれなキャラクターです。

だからといって、

決して優等生ではありません。

 

ただの勝手な野郎ですw。

 

でも、うさぎは自分の思った通りに、

自分らしくいきているのに、

ちゃんとまわりに生かされている。

 

え、マンガだから?

違いますよ。

 

わたしたちは

思った通りに生きようと

することはできない、と

こころのどこかで信じ込んでいます。

 

でも、本来この世界は

すべてが調和するようにできています。

思った通りに生きていても、

なんとかなるようにできています。

 

人は潜在的にこうありたい!という像を

うさぎというキャラクターを通して

シンパシーを感じているのだと思います。

だから人気があるのです。

 

自分の個性は、

良くも悪くも、

個性です。

 

それが突き抜けたものであれば、

自分も、周りにもわかりやすい。

受け入れられる、られないは別として

「そういう人」として生きることを

決めてしまえば楽なのです。

 

でも、受け入れられなさすぎ、では

なかなか生きづらいですよねw。

そういう時は

マイナーチェンジをすればいい。

だから賛否両論は、あってもいいのです。

 

人の好みは様々ですが

そんなうさぎというキャラクターの

アンチだっています。

うさぎも見方を変えれば

傍若無人&身勝手です。

でも、受け入れられないのは

本当は憧れているから、

ジェラシーを感じているから

なのではないかな、と感じてしまいます。

 

「ちゃんとしてないからヤダ」

その「ちゃんと」というのも

思い込みでしかありません。

 

人はもっと、臆することなく

自分を出して生きたほうが

いいのだとわたしは考えます。

 

自分を出しても、なんとかなります。

うさぎの世界観は

少し行き過ぎている感がありますが、

本当の世界も、

あながち全く違うとは言えないのです。

 

 

 

他人を羨むことは違和感

個性とは、その人のカラー。

他人の個性って光って見えます。

ああなりたい。こうなりたい。

そう思うのが人のこころです。

 

他人を見て、比べて、

世間を見て、比べて、

自分のカラーを調整する。

 

わたしは長くそうしていました。

 

やりたいようにやっているようで

どこかで迎合していました。

 

でも、自分らしくある、

というあり方を考えると、

他人を羨むのは違和感でしかない。

 

自分は、自分色でしかない。

それが好きでも、キライでも

それ以上にもそれ以下にもならない。

ありのままを受け入れる、

そこから始めるのです。

 

磨いて、どんな色になるかはわからない。

でも、自分を磨くしかないのです。

 

それが、いろんな意味で

自分のクセ

になっていくのだと思います。

 

自分はこうだ!と

決めてしまえば、楽になります。

 

 

 

クセは感動の源

土の時代が終わり

風の時代となりました。

 

以前は量産された、

個性のない人が重宝されたかも

しれませんが、

今は、逆に個性の時代です。

 

人は自分らしく生きている姿や、

その個性に感動するのかもしれません。

 

クセは感動の源です。

あなたのクセに

人は感動するのです。

 

もっとクセを磨きましょう。

 

もっと突き抜ければいいのです。ウインク

 

 

 

イベントのご案内

 

 

 

ミライクリエーション

スクランブルコーチング

2025年6月8日(日) 13:00~16:00

新大阪某会議室にて

参加費:無料

参加人数:むらけん含めて8名まで

 

実施概要としては

参加者全員での

スクランブルコーチング

を行います。

 

参加ご希望の方は記事の下にある

むらけんの公式LINEに登録のうえ

「MCスクランブルコーチング参加希望」

と送信くださいませ。

 

詳しくは下記概要をご覧くださいませ。

 

 

「自分の発する言葉が

 波動となり、周りに響く。」

 

今回リアルでの開催にしたのは

オンラインではできない

エネルギーの交流が目的です。

 

思いを持った方も、

思いはないけど興味がある方も、

参加していただくだけで

きっかけやご縁

につながります。

 

皆さまのご応募お待ちしております。ウインク

 

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

1人でも多くの人にわたしの記事を

読んでもらって幸せになってもらいたい、

そんな気持ちから

「にほんブログ村」に参加しました。花火

クリックのご協力よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

むらけんの公式ライン

できました!

後日イベント告知します。

参加集約はコチラから行います。

登録ぜひぜひよろしくお願いいたします。照れ

↓     

友だち追加

 

 

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

人生における正解はない

この世界は誰かの決めた正解を

無意識に生きていませんか?

 

この日本にはありがたいことに

義務教育というものが存在します。

学校で学ぶことには

常に正解が存在します。

1+1=2 のように。

 

ただ、社会に出ると

人生に正解はありません。

すべては、その人自身が

よしとするかどうかだけなのです。

また、その信じている価値観において、

社会に生かされていると

感じられるかどうかなのです。

 

そんなことを知らずに

わたしは長きにわたり

人生の正解を求めて生きてきました。

でも、どうやらそれはどこにもない、

ということが分かったのです。

 

わたしがそのことに

なかなかたどり着かなかった理由は

正解を求め続けていたから

ということに他なりません。

 

正解を求める、ということは

不足感から始まっています。

なので、それを求め続けるということは

不足感を増大させ続けていた、

ということなのです。

 

人生の正解を求める、ということが

そもそもの正解ではなかったのです。

 

 

 

「失敗したくない」は不足感

この宇宙に存在する普遍的な法則に

引き寄せの法則

というものがあります。

自分が出した波動に共鳴して、

同じような波動の現実が創られるので

波動共鳴の法則

とも言います。

 

人生の正解を求めていたのは、

人生に失敗したくなかったから。

 

今思えば、わたしの内側では

成功したい、という思いよりも

失敗したくない、という思いが

強かったのだと思います。

失敗したくない=不足感です。

いつも不足感を感じているので、

引き寄せの法則から、

不足感を感じる現実を創造していたのです。

 

 

 

自分の中にしか正解はない

誰かの成功法則を、

うまくいった方法を、

まねる。

これも、長きにわたりやってきました。

 

売れている人の生き方、

仕事ができる人のやり方、

成功者の自己啓発本のメソッド。

 

学ぶ、ということは

まねる、ことからです。

ただ、アイデンティティは

コピーできません。

コピーできるのはエッセンスだけなのです。

 

自己啓発本のとおりにやっても、

そのようにはならないのです。

著者はまことしやかに

自分のやってきたことが、考えが、

正しいことだと思い込んで書いています。

もちろん、その人にとっての

真実であることは間違いありません。

でも、厳密に言うと、

それは「著者だけ」の正解なのです。

 

個人のフィルターを通した「方法論」は

およそ話半分以下で聞くことを

おすすめします。

 

わたしの話もしかり、ですw。

 

その情報の中で、本当に自分に必要なものを

選ぶ権利がわたしたちにはあるのです。

 

人生は自分の中にしか

自分の正解は存在しません。

断言します。

 

それを他人に求めるということが、

他人の人生を生きるということであり、

自分の人生を生きる権利を

放棄していることになるのです。

 

それでは本当の意味で

自分の世界を楽しむことはできません。

 

 

 

自分の人生を、決める。

自分で世界を、決める。

自分が決めた世界を、信じる。

 

なんか違うな、居心地悪いな、

と感じたら調整する。

それの繰り返しで

人生が創られていくのです。

 

今の正解が、明日の正解では

ないかもしれません。

また、過去に描いた未来像が、

今の現実の喜びと

乖離しているかもしれません。

 

だから、今、

自分が自分の人生を

決めてしまえばいいのです。

 

こう生きる。

これが幸せなのだ。

と。

 

 

 

人生の答えを外側に求めない

決めるということに対して、

何らかの根拠は欲しいものです。

人はそれを外側に求めます。

 

わたしは

多数の人が採用している考え=

最大公約数的な考え=

正解に近しい=

失敗しないもの

だと思い込んでいました。

 

自分がこころで選んだのではなく、

周りの判断基準に任せていました。

そうすれば、失敗はしにくいでしょう。

でも、大化けすることもありません。

 

なんてくだらない人生だったんだw。

 

人生を楽しむことより、

失敗しない、という損得勘定の

価値観で生きていたのです。

 

今思えばもったいないことを

していたのだなぁと感じます。

 

でも、別に後悔はしていません。

それは今に至るための

必要な道だったのですから。

 

 

 

人生の「ビジョン」が人生の舵

皆さんも自分の価値観というものを

お持ちだと思います。

自分の価値観のバックボーンに

自分の信念があると、

価値観が決まりやすく、ブレにくくなります。

それは

「どうありたいか」

ということ。すなわち

ビジョンがあるか

ということです。

 

わたしがかつて失敗しないことに

重きを置いていたときは

ビジョンなんて存在しませんでした。

どのように「ありたいか」なんて

考えたこともありませんでした。

もちろん、そんなのは

なくても生きていけます。

目の前のことを一生懸命やっていれば、

自分にふさわしい道は拓けるものです。

それを望むか望まないかは別の話ですが

魂は生まれる前から望んでいた経験を

することになるでしょう。

だから、別にビジョンはなくたっていい。

 

ただ、「こうありたい」という

ビジョンがあれば、その方向に行けます。

意志とは、人生の舵です。

エンジンだけでも

人生は進んでいくものですが、

自分が舵をとるかどうかは、

自分次第なのです。

 

 

 

タロットで逆位置をとらないと決めた理由

先日のブログで

タロットカードを学び始めた

というお話をさせていただきました。

 

タロットを行うにおいて

カードの世界観の共通認識はあれど、

その作法ややり方については

その人が決める、という

極めて自由度の高いものだと

今わたしは理解しています。

 

・正位置、逆位置をとるかとらないか

・シャッフルの仕方

・スプレッド

・カードの選び方

・メッセージを伝える、引き出す

などなど、いろいろ自分が決められるのです。

 

現在、わたしは誰にも師事していません。

なので、わたしの中で、わたしの価値観で

定義をすることにしました。

 

わたしはタロットに関しても、

こころの世界の話に関しても

「幸せの自家発電を

 する人を増やす」

ということをビジョンに置いています。

 

幸せの自家発電とは

自分で勝手に幸せを感じて

幸せな現実を創っていけるということ。

 

誰かに言ってもらってできる、

のではなく

勝手にそのようなサイクルになっている

ということ。

 

そして、その人がまた新たな

幸せの自家発電をする人を増やして、

どんどんこの世界を幸せに生きる人が

増えていく、ということが願いです。

 

そのビジョンから導き出したのは

タロットはすべて

正位置での鑑定をする

ということです。

 

逆位置をとる、ということは

正位置の逆であり、出た場合、

その多くがネガティブな

意味合いとして捉えられます。

 

それを、

しないと決めた

のです。

 

現実は、現実です。

変えることはできないし、

そのままを捉える。

タロットとは、そのカードを通して

どのようにその現実を

解釈するか、とわたしは捉えます。

 

人は元来、幸せであり、

幸せになっていくものです。

これがわたしの考えのベースです。

なので、わざわざ逆位置をとって

現状を歪んで見る必要などない、

ということなのです。

 

もう一度言います。

現実を、どのように解釈するか。

どうせなら、ネガティブなメガネより

楽観的なメガネで見たほうが

気分がいいですよね。

相談者様からしても、

シンプルにすることで

理解、納得がしやすくなるのだと

考えます。

 

カードを通して、

相談者様のこころの中にある

気づきのきっかけをつかむことが本質だ、

というのがわたしのタロットの世界です。

 

だから、現実は

よくなる、好転していく、

ということを前提に

正位置でカードを読むのです。

 

未来は悪くなる!なんて言われて

嬉しい人はいませんよね。

未来を悲観するためなら

わざわざ鑑定する必要も

ありません。

 

だから、どうすれば

良くなっていくように考えられるか、

というきっかけづくりを

カードを通して行っていきます。

 

もちろん、潜在意識、こころの話も

ベースは同じです。

 

人生におけるビジョンが

ある方、ない方様々だと思います。

ない方は、これをきっかけに

少し考えてみてはいかがでしょうか。

 

ビジョンがはっきりすれば

自分の舵取りがはっきりします。

いいことはいい、

いやなことはいやだ、

とはっきり言えるようになります。

 

まずはそんなところから

自分の中の正解を決めていってください。

その小さな日々の積み重ねが

幸せの自家発電につながっていくのです。ウインク

 

 

 

 

イベントのご案内

 

 

 

ミライクリエーション

スクランブルコーチング

2025年6月8日(日) 13:00~16:00

新大阪某会議室にて

参加費:無料

参加人数:むらけん含めて8名まで

 

実施概要としては

参加者全員での

スクランブルコーチング

を行います。

 

参加ご希望の方は記事の下にある

むらけんの公式LINEに登録のうえ

「MCスクランブルコーチング参加希望」

と送信くださいませ。

 

詳しくは下記概要をご覧くださいませ。

 

 

「自分の発する言葉が

 波動となり、周りに響く。」

 

今回リアルでの開催にしたのは

オンラインではできない

エネルギーの交流が目的です。

 

思いを持った方も、

思いはないけど興味がある方も、

参加していただくだけで

きっかけやご縁

につながります。

 

皆さまのご応募お待ちしております。ウインク

 

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

1人でも多くの人にわたしの記事を

読んでもらって幸せになってもらいたい、

そんな気持ちから

「にほんブログ村」に参加しました。花火

クリックのご協力よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

むらけんの公式ライン

できました!

後日イベント告知します。

参加集約はコチラから行います。

登録ぜひぜひよろしくお願いいたします。照れ

↓     

友だち追加

 

 

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

緊張のメカニズム

わたしは職業柄大学生との

交流があります。

 

先日学生発信のある企画に

協力いただける企業様に

学生を連れていきました。

 

わたしはかつてお仕事を

したこともあって

終始和やかにいましたが、

帰り道に学生に話を聞くと

プレゼンに緊張した、

ということを語ってくれました。

 

まぁ、一般的には

そう感じるのがメジャーですよね。

 

本日は、「緊張」というものの

メカニズムについて

少し彼らにシェアをした、という話です。

 

 

 

なぜ人はナーバスになるのか

緊張には2通りあります。

①研ぎ澄まされた精神状態

という側面と

②ナーバス

という側面。

①は良い方向に作用する、

②は良くない方向に作用する、

というものです。

 

彼らが感じていたのは②です。

 

では、なぜ人は

ナーバスになってしまうのか。

 

それは、

ありのままの自分を

認めるという覚悟がない

からなのです。

 

言い換えるなら

その時点でのベストを

生きているという自覚がない

とも言えます。

 

 

 

ダサい背伸び

人は、願います。

こんな自分でありたい、

こんなパフォーマンスをしたい、

この日までにこうなっていたい。

 

残念ながら、どうあがいても

「今日の自分」は

今日の自分以上ではないのです。

 

こうありたい、と願う像があるなら

常日頃はコンフォートゾーンから

ラーニングゾーンに背伸びして

自分の能力を向上させていこう

とするのはあってしかるべきです。

 

ただ、評価される時点、

第3者からの視点が入った時点でも

背伸びをする、というのは違います。

 

その背伸びは、ダサい。

 

わたしたちは無意識に

自分を自分以上に盛って

見せようとするものです。

 

「7割くらいの力でいったらいい」

なんて言われるゆえんは

そんなところにあるのかもしれません。

 

 

 

セコいこころ=ナーバス

今、というのは

その時点でのベストです。

自分が望もうと、望まずとも

それが、ベストなのです。

 

なのに、それを否定して、

よりよく見せようとする

セコいこころがナーバスを生むのです。

 

勝手に他人から期待されていると

思い込んでいるけれど、

誰もあなたになんて

期待はしていませんw。

 

たとえ勝手に期待されていたとしても

本来、応える必要なんてありません。

それは、他人の勝手です。

 

あー、ヤバい。自信がない。

できないヤツだと思われる。

バカにされる。

結果、仕事が回ってこない…

 

そんなレッテルをはられても

いいじゃないか。

 

だってしょうがないじゃない♪

ー「だってしょうがないじゃない」和田アキ子

 

自分はこんなもんだし。

 

そう認めてしまえば、

腹を括れば、いいだけです。

なにも怖いものはなくなります。

 

この世界は陰と陽でできています。

 

ひょんなきっかけで

「陰」のレッテルをはられてしまっても

そんな自分にふさわしい場所はある。

そこではそのままの自分でいるだけで

「陽」になることができるのです。

 

居心地が悪くなれば

移動すればいいだけの話です。

 

この世界はそうやって

調和がとれているものなのです。

 

安心して自分らしくいればいいのです。

 

 

こんなことを運転席から

後部座席の学生に向けて話しました。

すると

「ヤバい、涙出そうです」

ですって。

 

聞くと、就活中で

いろいろ思うことがあったようです。

 

面接はナーバスになるようです。

 

でも、

噓偽った自分は見抜かれるし、

あわよくばそれでだませたとしても

後でそのイメージを守るのに

困るのは自分なんだと。

だから、そのままの自分でいって、

OKがでたところが

自分にふさわしいところなんだ、

って思えばいいのです。

 

 

 

覚悟スイッチ

「別に命はとられない」

最近なにか思うことがあって

決断する時には

いつもそう考えるようにしています。

嫁様からは「極論だ」と言われますが

そう考えると、すべてにおいて

覚悟が決まるのです。

 

失敗したって

別に命は取られない。

そう考えると

ナーバスになんてなりやしません。

 

そのままでええやん、

ってなります。

 

あ、この「覚悟」以前に

わたしの思想としてあるのは

「すべてはうまくいく」

という宇宙の法則を

信じているということです。

 

短いスパンでなく

長い目で見ると

すべてはうまくいっている。

うまくいかないことも

うまくいくようになっている。

そうこころの底から信じているので

失敗なんて気にしないことにしました。

すべての現実は

その先にある成功に通じています。

 

もちろん、一過性で

衝撃を受けることもありますがwガーン

それは、この3次元世界を

楽しんでいることだと

どこかでわかっているのです。

 

覚悟を入れるスイッチがあると

便利ですよ。

そこに戻れば、どんなことも

大概は前向きに考えよう、

という気になるものです。

 

若い頃は

「やる気スイッチ」

大人になれば

「覚悟スイッチ」

を入れてしまえば

人生もっと楽しくなるのでは

ないでしょうか。

 

腹を括って生きることができると

人生が楽になって来るのです。ウインク

 

 

 

イベントのご案内

 

 

 

ミライクリエーション

スクランブルコーチング

2025年6月8日(日) 13:00~16:00

新大阪某会議室にて

参加費:無料

参加人数:むらけん含めて8名まで

 

実施概要としては

参加者全員での

スクランブルコーチング

を行います。

 

参加ご希望の方は記事の下にある

むらけんの公式LINEに登録のうえ

「MCスクランブルコーチング参加希望」

と送信くださいませ。

 

詳しくは下記概要をご覧くださいませ。

 

 

「自分の発する言葉が

 波動となり、周りに響く。」

 

今回リアルでの開催にしたのは

オンラインではできない

エネルギーの交流が目的です。

 

思いを持った方も、

思いはないけど興味がある方も、

参加していただくだけで

きっかけやご縁

につながります。

 

皆さまのご応募お待ちしております。ウインク

 

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

1人でも多くの人にわたしの記事を

読んでもらって幸せになってもらいたい、

そんな気持ちから

「にほんブログ村」に参加しました。花火

クリックのご協力よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

むらけんの公式ライン

できました!

後日イベント告知します。

参加集約はコチラから行います。

登録ぜひぜひよろしくお願いいたします。照れ

↓     

友だち追加

 

 

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

マンネリとは「そこに居続けるな」ということ

mannerism

いわゆる「マンネリ」

のことです。

惰性で繰り返されることで

新鮮さを失うことです。

 

人は誰しも経験すると思います。

 

若かりし頃は

勉強、恋愛、

社会に出てからは

仕事

などで感じたことも多いでしょう。

 

わたしはマンネリとは

「そこに居続けるな」

という意味に解釈しています。

 

客観的に生産性が極端に落ちていて、

それが体感として、

わかっている、という状況です。

 

マンネリは、

仕方のないもの、

一定期間やって来るもの、

などと思っている人も多いものです。

 

だから、そんな状況を

放置してしまうこともよくあります。

もちろん、それもOK。

ただ、そこからの成長は

極めて少なくなるものです。

建設的に人生を自らの手で

デザインしたいのなら

そこから「動く」ということが

必要になってきます。

 

「あー、マンネリやわ」

とつぶやきながら

いつ来るかもわからない

きっかけを期待している方、

いらっしゃいませんか?

 

めっちゃ、打率悪いですよw。

 

そう思うなら、他責思考より、

自責思考で生きてみるのです。

 

 

 

マンネリを終わらせる決断をする

わたしのこころの世界の

探求に関しても、

最近マンネリ化の気配が

していました。

 

同じようなサイクルで、

同じような学びをしても、

結局少し角度が違うだけで

真理は同じ、というような

感覚がしばらく続いていたのです。

 

概ね結論が同じところに

終着するので、面白みに欠け、

このまま同じサイクルで学んでいくことは

成長にもつながっていかないのだと

感じていました。

 

「どうしようか…」

 

だからといって

わたしはこころの世界の

探求をやめたりはしません。

 

それはわたしの

ライフワークだから。

 

だからこそ、

このマンネリを自らの決断で

終わらせるように行動しよう、

と決めました。

 

そのタイミングで

手に取ったのがタロットです。

 

先日のブログでも触れましたが

わたしは先月から

タロットリーディングの

勉強をはじめています。

 

それまで占いに特に興味があるわけでは

ありませんでした。

依存度は、正直、ゼロです。

 

ちょっと気になって

タロットの世界を覗いたのですが、

わたしの考えていた「当てもの」の

要素が感じられず、

これまでやってきた潜在意識を

活用することに親和性を感じました。

 

わたしはいままで研究してきた

こころの世界の見方を

それだけでなく、

違った角度から考察したい、

自分のエゴではなく、

カードというフィルターを通して

どのような世界が見えるのか、

と考えたのです。

 

一度自分の学びの

ルーティーンから外れてみて、

外側から世界を見ることで、

新たな気づきがあって、

結果としてそれが

違うステージへの扉になる

感じたから、

一歩踏み出すことを選択しました。

 

このタロットに付け加えて

今後はコーチングの勉強も

合わせてやっていくつもりです。

 

 

 

マンネリを終わらせるアクション

現在このブログの更新は

およそ2日に1回ですが、

新しいことを拡大していくにあたって

時間を要することを考えると

正直なかなかしんどいハードル

となっています。

 

もちろん、ただ更新するだけの

ブログであるのならば

なんとなくやってはいけますが、

それではわたしの魂が納得しません。

 

気持ちを込めて、

誰かのためになるような記事を

書いてこそ、わたしのブログだ、

と胸を張って言えるのです。

 

だから今後は勇気をもって

ブログの更新の頻度を下げていきます。

 

その時間を使って

タロットリーディングや

コーチングの勉強などをして

より複合的に、多面的に

物事を見れるように、

また価値提供ができるように

なっていきます。

 

もちろん、書きたいことが

山のようにあふれてきて、

いっぱいになったのなら

適宜アウトプットさせていただきます。

 

 

 

好奇心のアンテナを常にはっておく

A rolling stone gathers no moss.

-転石苔むさず-

イギリスのことわざです。

 

人間転がり続けないと

苔だらけになってしまいます。

現状維持をすることは

「衰退」となってしまうのです。

 

そのためには常に

好奇心のアンテナをはること。

 

わたしは

「もっと良くしたい」

というよりかは

「もっと楽しくしたい」

というマインドで

転がり続けるのがいいのだと思います。

 

仕事でも「もっと良くしたい」

という意識の高い人がいますが、

わたし思うのは、正直、嘘くさいw。

なんかいい子ちゃんの感じや

気負ってる感じがしたり、

いらない責任感を背負っているみたいで

窮屈なんですよね。

 

嘘くさい言葉は、

わたしは採用しません。

 

自分が楽しくて、

その結果世のために人のために

なるようなことが

続いていくのだと思っています。

 

 

 

マンネリを終わらせるために本来の目標に立ち返る

客観的に、変わらないといけない時期だと

わかっているのにもかかわらず、

無策な時もありますよね。

 

なにしたら、ええねん!?

正直、困るし、焦る。

その気持ち、よくわかります。

 

そういう時は

「変わらないといけない」

ということにフォーカスが

当たってしまっています。

 

本来の目標を

完全に忘れています。

 

どん詰まりになったときは

問題のフォーカスを

引いたり、近寄ったりすると

解決法が見えてくるものです。

 

今回の場合は、

目標という大きなものに

フォーカスを変えるのです。

 

行動とは、何かの動機づけがないと

始まりません。

それが自発的なものであれば

自分の設定した「目標」、

仕事などで、自分に課せられたものなら

その「目的」に立ち返り、

それを「成し遂げるためには」

という視点でもう一度考えるのです。

 

例えば、自分はそうは思ってなくても

売上予算を達成しないといけない、

という状況だとしましょう。

 

「変わらないといけない」

じゃあ

「何を変えるのか」。

 

目的は「売上予算の達成」です。

売り上げは客数×客単価に分解されます。

高単価高付加価値の商品を提供して、

それに価値を感じたお客様が増えることにより

客単価を上げていく。

客単価をいじれないのであれば

客数を増やすこと。

客数を増やすためには

「喜んでいただく人の数を増やすこと」

となります。

 

「喜ぶ人の数を増やす」とは

どうしてもらったら嬉しいか?

を考えること。

それは外的なことだけではなく

内的なことも変化の対象になります。

 

もちろん、サービスレベルをあげるのは

外的な変化として有効なのですが

「感謝の念を上げる」ということも

内的な変化を通して、

顕在化する、ということも

知っておく必要があります。

 

 

 

マンネリはいつでも終わらせることができる

これはほんの一例ですが

変化させることなんて

無数にあるのです。

それが、ない、とおっしゃるのは

厳しいようですが、

それは考えようとしていない、

ただの怠慢です。

 

人間関係、恋愛関係、夫婦関係

だってそうです。

やりようはいくらでもある。

それをとことん

トライアンドエラーすればいいのです。

 

そのままじゃダメなら

自分のこころがイエスというものを

とにかく採用することです。

 

この人生は自分の責任において

自分が創っていっています。

どうせそのままで苔むすなら、

なにかしら自分で決めた

アクションをとっていきましょう。

 

この世界に失敗はありません。

たくさんの「うまくいかない方法」

を見つけて、「うまくいく」ように

なっていけばいいのです。ウインク

 

 

 

 

イベントのご案内

 

 

 

ミライクリエーション

スクランブルコーチング

2025年6月8日(日) 13:00~16:00

新大阪某会議室にて

参加費:無料

参加人数:むらけん含めて8名まで

 

実施概要としては

参加者全員での

スクランブルコーチング

を行います。

 

参加ご希望の方は記事の下にある

むらけんの公式LINEに登録のうえ

「MCスクランブルコーチング参加希望」

と送信くださいませ。

 

詳しくは下記概要をご覧くださいませ。

 

 

「自分の発する言葉が

 波動となり、周りに響く。」

 

今回リアルでの開催にしたのは

オンラインではできない

エネルギーの交流が目的です。

 

思いを持った方も、

思いはないけど興味がある方も、

参加していただくだけで

きっかけやご縁

につながります。

 

皆さまのご応募お待ちしております。ウインク

 

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

1人でも多くの人にわたしの記事を

読んでもらって幸せになってもらいたい、

そんな気持ちから

「にほんブログ村」に参加しました。花火

クリックのご協力よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

むらけんの公式ライン

できました!

後日イベント告知します。

参加集約はコチラから行います。

登録ぜひぜひよろしくお願いいたします。照れ

↓     

友だち追加

 

 

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

このブログでは

「何物でもない人間がなんでもない

 毎日を幸せに生きられるようになる

 ストーリー」

をつづっていきます。

 

 

 

「繊細」ではなく「弱い」から生きづらい

「繊細さ」と「弱さ」。

似ているようで非なるものです。

 

ですが、最近これを

混同して捉えている方が

多いような気がします。

 

少し前に

「繊細さん」

という言葉が流行りましたよね。

 

「繊細さ」とは

非常に優れた能力なのですが、

一方、弱さを美化している言葉にも

とれるのです。

 

あなたが「繊細な」人だと

認識しているのなら

ひとつ問いたいのです。

 

弱さを繊細さだと信じこんで

無理に自分をゆがめて

肯定していませんか?

 

いわゆる「繊細さん」と言われる

多くの人が

弱い人、脆い人

であることは正しく認識したほうが

いいとわたしは考えます。

 

わたしが過去そうだったからこそ

強くそう思うのです。

 

それが悪い、ということではなく

そういう状態だということ。

 

無理に自己肯定するために

繊細という言葉をつかっても

それは逃げにしかなりません。

 

繊細さん=生きづらい

と感じている方が多いでしょう。

 

ただ、この世界をもっと

楽に生きていきたいと思うなら、

現状をありのまま把握して、

それを認めたうえで、

そのままのスタイルを

貫き通すのではなく、

強くなる、という選択

をしたほうがいいのです。

 

自分の人生に、責任を持つ。

 

今の自分を貫いて、

そぐわないことから

逃げて過ごすのもいいでしょう。

 

ですが、逃げるを選ぶ人、

逆にチャレンジしないことが

生きづらさを助長していないでしょうか?

 

 

 

若いときは、背伸びをして学ぶ

世代でひとまとめにするのは

いささか乱暴な気がしますが、

とはいえ、コロナ禍を

学生時代で過ごした人は

多感な時期に経験する

コミュニケーションというものが

不足していて、

自分の世界の正解を勝手に創り上げて

そこから出ようとしない人が

他の世代に比べて

多いような気がしています。

 

先日、本屋に行って目に留まったのが

Z世代とのコミュニケーションの

ノウハウを書いているものでした。

 

中身は拝見しませんでしたが、

このような本が出回ることが

果たしていいのか、悪いのか。

 

繊細な人を、ケアしていこう、

ということでしょうか。

 

いや、繊細ではない。

弱い

のです。

 

外から来る「圧」に

耐えうるレベルが、低い。

 

これはパーセンテージで

他の世代より多いというだけで

中には強い人もたくさんいます。

 

わたしは自分らしく生きることが

素晴らしいと考え、

そのように生きることを勧めています。

 

無理をせず、自分に合った

スタイルで生きていくことが

幸福感を上げるのだと思います。

 

いらないものは

どんどんそぎ落としていく。

 

ただし、それは人生中盤を

すぎた人たちのことです。

 

引き算は後からいくらでもできます。

 

若い頃は、自分が何者か

よくわからない。

だからこそ、いろんなことに

チャレンジ(=足し算)をして、

経験をすることで見えてくることもある。

ちょっと合わないかも、

だけど、少し背伸びをしてみる、

という経験は誰しもあると思います。

その中でコミュニケーション能力も

磨かれて、強くなっていくのです。

 

でも、そのチャレンジを

「自分に合わないから」

といって放棄するのは、

成長をあきらめる、

ということにもなるのです。

 

多少の違和感を感じても、

とりあえずやってみる。

 

違和感を感じて、逃げて、

感じて、逃げて、とやっていても

自分の能力は広がらない、

そんなことに気づかない

若い人たちが増えています。

 

また、そういうことを説いたとて

受け入れられない人も多い、

というのも現実です。

 

ですが無理に価値観を押し付ける

必要はありません。

 

ただ、先達がその逃げ腰に忖度して

うまくコミュニケーションを

とっていこうとするのは

なんか違うのだと思います。

 

 

 

自分の「弱さ」を受け入れる

人間には

コンフォートゾーン

ラーニングゾーン

パニックゾーン

なるものがあります。

 

コンフォートゾーンとは。自分らしく人生を変えたいなら必ず知っておきたいコツ。 – 輝くヒント

 

わたしたちは普段

コンフォートゾーンにいます。

自分の心地よい空間から

少し背伸びして一歩出ると

ラーニングゾーンになります。

背伸びをしすぎると

パニックゾーンに入って、

完全に無理をしている状態になります。

 

いわゆる

弱い人、脆い人

というのは

ラーニングゾーンが著しく狭く、

コンフォートゾーンの外側に

パニックゾーンが存在しているのです。

 

人のこころというものは

自分自身がつくりだしています。

それはものの見方ひとつで

いかようにも変容するのです。

 

ラーニングゾーンが狭い、というのも

自分が創り出した世界。

ならば、弱い自分というのも

思い込みで成り立っているのです。

 

じゃあ、明日から変わりましょう、

なんて話ではありません。

その弱さが、

思い込みからできているだけなのだ、

ということをまず頭で

理解することからなのです。

 

変わりたくても変わらない人は

「変わらない」という

狭い空間の中しか見えていません。

だからこそ、このお話を、

信じられなくてもいいので、

認識だけはしてほしいのです。

 

中には精神性が幼く、

自分が弱い、ということすらわからず、

自分にそぐわないことすべてに関して

排他的になる人もいます。

 

そういう人は

「自分が生きづらいかどうか」

で判断すればいいのです。

生きづらい、ということは、

弱い、ということでもあるのです。

 

まずは自分の弱さを

受け入れることからです。

悲観的にならなくてもいい。

 

ただ、そういう状態なのだと

認めればいいのです。

 

 

 

「弱さ」を「強さ」に昇華する

弱さを肯定していくのではなく、

強さに昇華していく。

本来、人間は強いのです。

だから生態系のトップに

君臨し続けているのです。

 

太古は生活そのものがすべてだった。

生きていくことに全力だった。

そんな時代に、

弱い人間があふれるくらい

いたと思いますか?

 

わたしはそうは思いません。

 

そんな時代の人々には

もれなく強さがあったのだと

わたしは感じています。

 

生きていると

いろんなことがありますよね。

 

自分は弱いから、

と逃げてばかりいたら

成長するチャンスを逃してしまいます。

 

逃げずに、立ち向かう。

どうしてもだめなら、撤退する。

そしてまた、立ち向かう。

 

そうやってラーニングゾーンを

広くすることが、強さにつながり、

楽に生きられることに

つながっていくのです。ウインク

 

 

 

 

 

 

 

今回、はじめてイベントを

開催します。

しかも、リアルです。

 

ミライクリエーション

スクランブルコーチング

2025年6月8日(日) 13:00~16:00

新大阪某会議室にて

参加費:無料

参加人数:むらけん含めて8名まで

 

実施概要としては

参加者全員での

スクランブルコーチング

を行います。


 

6月8日(日)の予定があいていて、

この内容に興味を持たれた方は

記事の下にある

むらけんの公式LINEに登録のうえ

「MCスクランブルコーチング参加希望」

と送信くださいませ。

 

詳しくは下記概要をご覧くださいませ。

 

 

「自分の発する言葉が

 波動となり、周りに響く。」

 

今回リアルでの開催にしたのは

オンラインではできない

エネルギーの交流が目的です。

 

思いを持った方も、

思いはないけど興味がある方も、

参加していただくだけで

きっかけやご縁

につながります。

 

気になった、ピンときた、

という方はぜひ参加されることを

おすすめします。

 

皆さまのご応募お待ちしております。ウインク

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

1人でも多くの人にわたしの記事を

読んでもらって幸せになってもらいたい、

そんな気持ちから

「にほんブログ村」に参加しました。花火

クリックのご協力よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

むらけんの公式ライン

できましたーーー!!

後日イベント告知します。

参加集約はコチラから行います。

登録ぜひぜひよろしくお願いいたします。照れ

↓     

友だち追加

 

 

 

 

わたしは

楽に生きる

ということをテーマに生きて、発信をしています。

 

めちゃくちゃ心の学問に関して

特別にこのフィールドで

アカデミックに研究してきました!

というのではなく、

いろんなことを

「楽に生きる」というテーマで昇華できるよう

組み合わせて紹介しています。

 

自己受容、量子力学、心理学、開運方法、

神恩感謝、先祖供養、ものの見方、その他

をわたしの経験と合わせてお伝えし、

楽しく幸せに生きる人を1人でも増やすこと

がわたしの幸せです。

 

 

こころの世界はつまるところ

本当の自分を知る

ということです。

このブログを通して、

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 


皆様の毎日が幸せにつつまれ、

さらにその周りの人たちを

幸せにすることが

わたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォロー、リブログ

お願いしますー照れ