保存食:ゆず茶に使うゆず蜂蜜

◆材料
ゆず・・・3個
蜂蜜・・・刻んだゆずが浸かる量
*************************
ゆずはよく洗い、水気を取っておく。
横半分に切り、種を出す。
皮ごと薄く刻んで乾いたビンに入れる。
蜂蜜を刻んだゆずがしっかり浸かる量入れる。
よく混ぜてゆずと蜂蜜をなじませる。
1日おきぐらいに混ぜて1週間位したら
使い始められる(*^_^*)

ゆず蜂蜜に熱いお湯を注ぎ、ゆず茶に!!!
パウンドケーキに入れてゆずケーキに!!!
炭酸で割ってゆずジュースに!!!
使い方いろいろ。
効能もすばらしいよ。
ゆずの皮には果実の4倍ものビタミンCが含まれているのです。
だから風邪の予防や胃腸の消化を助ける働きがあります。
そしてゆず茶には花粉症対策の効能があることを
知っていましたか?
ゆずには「ヘスペリジン」という栄養素が豊富に含まれています。
ヘスペリジンとは、ビタミンPの仲間でポリフェノールの1種です。
具体的な効能は、毛細血管を強化したり、
血液中のコレステロール値を改善したり、
抗アレルギーや発ガン抑制など、様々な効果があると言われています。
そして、このヘスペリジンは鼻づまりや目のかゆみなどを
和らげる効果があるとも言われています。
このヘスペリジンを手軽にとることが出来るのが
ゆず茶というわけです。
レシピブログのランキングに参加中♪



応援してくださいね♪
保存食:果実酒2種類

◆材料
ゆず・・・3個
氷砂糖・・・50g
ホワイトリカー・・・250cc
キーウイ・・・2個
氷砂糖・・・50g
ホワイトリカー・・・250cc
*************************
ゆずは皮を綺麗に洗って縦半分に切り
くし切り、キーウイは皮をむいて
1cmくらいの厚さに輪切りにする。
瓶にそれぞれ、果実を入れて氷砂糖を入れて
ホワイトリカーを入れて冷暗所で保存。
ゆずは1ヵ月後に実を取り出し、飲み頃は2ヵ月後。
キーウイは2ヵ月後に実を取り出して飲み頃。
ゆず酒は湯で割ったホットゆず酒がおすすめ。
血液の循環をよくして、風邪のひき始めや冷え性にいい。
キーウイ酒はストレート、炭酸割り、水割りで。
ビタミンCが多く、美容にいい。

色が綺麗で見ても楽しめますね(^^♪
ゆず酒は何度か作ってますが、
キーウイ酒は初めてなのでとても楽しみです(*^_^*)
レシピブログのランキングに参加中♪



応援してくださいね♪
野菜料理:カリカリじゃこの茎ブロサラダ

◆材料
マカロニ
茎ブロッコリー
中玉トマト
ちりめんじゃこ
マヨネーズ
胡麻ドレッシング
塩コショウ
胡麻油
***************************
胡麻油大さじ2をフライパンに入れて
温まってきたらちりめんじゃこを入れて
焦がさないようにこんがりときつね色になるまで炒める。
カリッとしたらキッチンペーパーの上に広げておく。
マカロニと茎ブロッコリーは湯がいて
茎ブロッコリーは適当な大きさに切っておく。
トマトはへたを取ってスライスしておく。
ボールにマカロニと茎ブロッコリーとトマトを入れて
マヨネーズと胡麻ドレッシングを入れてサッと混ぜる。
皿に盛り付けたらじゃこを振りかけて出来上がり(*^_^*)

じゃこのカリカリ感が大好きです!!
栄養もあるし、見た目にもいい感じ。

野菜は旬のものだったら何でもOK(^^♪
旬の野菜は栄養価が高いのでお勧めです。
トマトは旬は過ぎたけどまだ収穫できるんですよ。
レシピブログのランキングに参加中♪



応援してくださいね♪