らくえむ 楽笑 -195ページ目

おサガリ天使、メリケン解禁?

 
 


らっくん、これなーんだ。 
 
目がうっとり




 
ミクさんとこの かぼちゃプリッツ  (←レシピはこちら)

ネジネジさんと腕組みくん


以前から疑っていた 楽の小麦アレルギー
もしかしたら違うんじゃないか と最近考えていたので
思いきって小麦粉で作ってみました。

自己都合により 勝手に強力全粒粉を使ったため 少しヒキが強くなりましたが
楽と笑、よろこんで食べてます。

一本まるまるもらえるわけではありません


腕組み形には 焼く前に塩をふって(初めから自分も食べる気満々)。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 
 
今朝も雨上がり散歩。



モーニングカルカルにつられて ベストを着せられたらっくん

ふぅ。

マッサージチェアーにあがって 出発拒否なさっています。




カルカルで盛り上げようとしてもこの虚ろな表情

そんなもんいらんもん





をおびき寄せるためのカルカルに吸い寄せられる お下がり天使

奥で楽にぃさんがタメ息をついていてもおかまいなし。

ダブダブでも気にしません


は垂直に立つのが得意です。

二足歩行出来そうな姿勢のよさですが、歩行するには長さがちょっと。

足はどこ行った 足は!




玄関を出れば 軽快に動き、いつも通りに散歩をたのしむ

過去のことはキレイサッパリ忘れて




昔、安物のピチピチサイズを無理やり着せた後遺症です、たぶん。

だからと言って 着せるときに抵抗する訳ではなく。

首も黙って通してくれるし、右ぃと言えば 右手を上げ、左ぃと言えば 左手を持ち上げて
袖を通すのに協力してくれます。



現在は 着ていて不快なわけではないので、早く慣らしてあげたいものです。

これなーんだ?と手にしたら、うっとりみつめてくれるぐらいに。






らっくんは タメ息も似合っちゃうんです・・・








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ぶりコンニャク





干アミと春雨の酢の物


ぶりと大根メシだで



干アミは軽くオーブンで焼くか、レンジで20~30秒。
好みの合わせ酢に浸して味を出し、もどした春雨にかけます。






ブリと糸コンのお煮付



のどごしつるるん




新鮮で臭みのないブリだったので 糸コンニャクに煮汁を吸わせます。


刻んだ大根の葉っぱ(湯通し済)・ジャコ・ゴマを混ぜたごはんと一緒に。
味はたりなければ 塩で調節。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


久々の泣き・・・

 
 


芝生広場で 体育祭の応援練習をしている高校生たち。

 
騒がしいのぅ





揃った動きが不気味なのか がヒタヒタと近付きます。


怪しい・・・


グフッと唸ってみますが、男子高校生の野太い声にかき消されます。



笑ちゃん。
私も高校生の頃は 赤い服着てポンポン持って踊ったりしたのよ。
まだ世の中にダンスが流行る前で。
懐かしいけど たいそうこっ恥ずかしい思い出・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今年は 桃も梨も葡萄も好成績。何でも安くて とても美味しい。




早くも店頭に栗が並んでいました。

採ってすぐよりも 冷蔵庫で1週間~10日間寝かせたほうが美味です。

以前 ひとつのネットを半分に分けて 試してみたら、甘みがぜんぜん違いました。

でも・・・いつも季節の初めはそれを失念して、買ってすぐ加熱しちゃうんです。
去年に続き 今年もまたやってしまいました。



も栗が大好き。


ささ。らっくん。 ひさびさのアレを・・・・







食べられもしない丸ごと栗をオアズケされる泣きインコ

秋も泣かされる予感





もちろん この後ちゃんと皮を剥いて 楽と笑にもおすそ分け。

もお気に召したみたいです。
ぐふーぐふー と小さく唸りながら 夢中で味わってました。





「いただきマンモス」や「ヨシ!なんちゃって」と言ってもマテを継続します。
一旦首が下がって、おぉっと という感じで踏みとどまります・・・










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・