フセ修正中、仇キャラ通達
たびたび登場しているアサちゃん。
でも本人は このブログ、ほとんど見たことがありません。
アサちゃんの家にはパソコンが無いし
こちらも職場しか環境が整っておらず
そのうちね。と言いながら 時が流れていました。
そこで。
プリントアウトしてバインダーに綴じました。
弱った目にも優しい11ポイントにしたため すごいページ数。
たまに会う楽と笑の毎日を たのしんでくれるでしょうか。
そして 自分が 恩を仇で返すキャラ
として扱われていることを
どう受け止めるでしょうか。
予想では。 ・・・・・嬉しがると思います、アサちゃんなら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナナミルクジャム
イチゴにつられて買ったまま 余ってしまいがちな練乳。
薄く切ったフランスパンに満遍なくかけて カリッと焼き上げ、ミルクラスクにしたり
市販のジャムに混ぜたり(たいていの種類には合います)。
中華風料理のコクをだしたり・・・いろいろ。
今回は、熟れすぎたバナナと合わせてジャムに。
皮を剥いたバナナ3本にレモン1/2個分を振りかけてフォークでつぶし。
それを加熱、小鍋を火にかけるか電子レンジ、どちらでも。
ちなみに私は、最初レンジで2~3分、煮詰めるのは小鍋。
最後に 練乳を大さじ3~5杯ぐらい加えます、量は好みで。
こうあって欲しいという状態より少しゆるめ、冷めるとトロミが増します。
これも日持ちはしません。すぐに食べきるか 氷温室で保存。
クラッカーですくったり、バタートーストにたっぷり重ね付けしたり
バニラアイスに混ぜたり。
ただ 加熱には向いてなかったなというバナナもあります。
場合によっては、ゲゲゲという風味・・・それは運です。
幸運をお祈りいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
笑のフセに変化がありました。
前回 尻を落とせ と念じたら。
確かに尻は落ちましたが・・・
丸めるべき足が 後方に放り出されてしまいました。
アタシ 何か違うんだわ。と思って 努力はしている様子。
フセ!・・・フセ!と笑に叫ぶ度に
近くにいる楽が 真面目な顔して素早く伏せます。
ワタシ完璧ですよ、ソレください!と。
それがなんとも気の毒と言うか 面倒と言うか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
刈るべき場所
洗車担当者の願いが通じたのかどうか
広場の雑草はその日のうちに刈り取りが終わっていました。
でも本当は。
早く草刈ってほしいよねー。と公の場に対して要望を寄せるよりも
刈らねばならぬ場所はあったのです、もっと身近に。
今年も育ててしまいました。
ざわわザワワと音を立ててスクスクと。
ずっと気がかりだった自宅の草むしり
先週末と今朝の作業で、やっとスッキリ。
楽と笑も当然のように参加。
なぜか取ろうとする場所に出没し 座り込んだり寝そべったり・・・かなり邪魔です。
作業の妨げになってるとも知らず とてもたのしそうなふたりでした。
蚊も少なくなり 庭に出してあげる機会も増えそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暑さが和らぎ、快適に散歩をこなせるようになった笑。
歩きながら 名前を呼ぶと、ちゃんと振り返ってこっちを見てくれます。
(彼女が先頭を歩いているという過ちは見逃してください)
先頭にいる安心からか 道路ぎわのニオイチェックに没頭しすぎ
楽とキンちゃんが 先に道路を渡ってしまいました。
焦りを見せる笑と 気付いてもいない楽。
持ち前の おっとりのんびりが完全に戻りつつある らっくん です。
笑はこのあと 肩肉をモリッモリッと揺らしながら 横断歩道を渡り切りました・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サーモングレープ・帆立ゴロゴロ焼売
スモークサーモンとグレープフルーツ
スモークサーモンでアスパラ・グレープフルーツ・グリーンレモンのゼリーを巻きました。
ルビーではなくホワイトを使えば もっとキレイで 味にパンチがあったかも。
奥はマグロのヅケとアボカド。
ホタテしゅうまい
解凍ホタテ貝柱4個は1センチ角に切って 酒+ナンプラーで下味。
豚挽き肉大さじ2杯程度は 塩・胡椒・砂糖ちょび でよく混ぜて。
脂分が少ないときは ごま油などを少し加えます。
レタス(一番外側の捨てそうなとこから2枚)はサッと湯通しして
水気を切り 1センチ角ぐらいにカット。
全てを合わせて 4等分。 丸めて 中身完了。
今回は 片栗をふって 細く刻んだ皮をのせて蒸しました、強火で15分。
皮がカピカピになりやすいので 上から少し水気を足します。
普通に包んでもいいし、葉っぱモノで包んでもいいし、片栗だけでも。
蒸しあがった断面を撮るつもりが 忘れて食べちゃいました・・・柔らかくてジューシー!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・