らくえむ 楽笑 -134ページ目

三次元レタス・生春韮




ぷち畑のスナップエンドウ


狭いぷち畑の知恵


列の間でサニーレタスも同時進行。

エンドウが成長すると日陰になってしまいますが

それまでの空き時間と空きスペースを利用。




間引きサニーレタスは 毎朝登場です。


シルクタッチ


薄くて小さくてフワフワ。

この日は 直前に塩とオリーブオイル。


ドレッシングをいろいろ変えて楽しみます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



えむちん 調査中。

奥はジャガイモの葉です





らっくん 念入りに確認中。

韮は食べられませんよ


やわらかい春ニラが採れました。




ちょうど一年前は 糸のようだった苗。


3~4センチ角から生えてます


種から芽を出してしばらくは

このまま枯れてしまうんじゃ。と思うほど細かったのに。


地植えしたら 立派なニラになり 冬を越して柔らかく芽吹きました。

ニラは枯らさない限り 何年も何年もそれを繰り返します。


地上に出ている部分を切り取って使っても

またしばらくすると 新ニラがにょきにょき。



無薬でやわらかいので 生で味わってみます。

さびしい茶色団子にグリーンをプラス


キンちゃんがテレビで見かけた昆布和え。

塩昆布を揉みこんで オリーブオイルちょび・酢ちょびを和えたもの。


これいいな。と思ったレシピを口頭で教えてくれるのですが

影像を見てた人が 見てなかった人に伝えるので

こんなんじゃなかった・・・・。という出来上がりも度々。


最近は 基本食材をふたつほど入力して検索すると

すぐにレシピにたどり着けるようになりました。

そのまま作ると 我が家には 辛過ぎ油っぽ過ぎなので

塩分と油分は 黄金レシピの1/2~1/3量ぐらいを目安にしたり

サッパリ系のオイルに変えたり。




手前は 肉団子の甘酢あん

豚挽き肉・塩こしょうを捏ねて 卵・片栗粉・ダシ汁(昆布)。


あんは 砂糖・濃口醤油・香酢・りんご酢・片栗粉・水をひと煮立ち。

揚げたての熱々カリカリ団子を さっくりからめて。





パスタみたいな大根と 焼き柱


味はパスタではありません。洋風ナマス?


20センチ長さの大根に タテに1センチ幅ぐらいの切れ目を入れて

ピーラーで薄削り。


オリーブオイルでニンニクみじんを炒めて

熱いうちに 生パセリみじん

塩・黒胡椒、レモン汁で整えたソースで。


刺身用帆立は 表面に格子状の切れ目を入れて塩をひとふり。

強火で熱した油ナシのフライパンに 両面をサッと押し付けて。

好みでワサビ醤油+酒。


生ホタテもいいけど ほんの少し火を通すと甘さが増します。





余ったニラ昆布は 冷蔵庫で ひと晩寝かせて。


甘味と粘りが出ます


味がこなれて美味でした。 白いごはんによく似合う!


       人気ブログランキングへ









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


エムティンのモモティン




ウエストがキュッと締まっている

くびれているというよりも 腰から下がポンと張ってます。


その腿は ほぼ筋肉。

幅と厚みが同じぐらい。 短い円錐形です。

ミッシリとした重い手応え。


もしかしたらこれが コーギー標準なのかもしれませんが・・・



薄いモモ肉を持つオトコ・らっくんが 全ての基準だったため

のスピードスケーターのような腿は かなり新鮮でした。



ももパァーン!




写真におさめようと試みても

そのゴロンとしたミッシリ感をとらえることができません。

このためだけに の毛を刈るわけにもいきません。



なんと言ったら分かりやすいか・・・


楽がAカップだとしたら 笑はFカップ






やがてそれは えむちんのももちん と名付けられました。


命名 えむちんのももちん/by キンちゃん


なんだか音もいいし。


皿洗い中 掃除中 散歩中。

調子のいい日は ふっと口をついて出るほどのお気に入り。



えむちんのももちん♪ えむちんのももちぃぃん♪・・・






も負けじと 密かに増強中です。


Fを維持のえむちんと Bに昇格したらっくん

20日ほど前。まだコブシ残る公園での様子。




ハードルを跳び

らっくん ヒラリ



えむちんのほうが さらにヒラリ





鉄棒で懸垂。


これはヤラセです!

(腿には 関係ないけど)





過去には 薄っぴらなモモ肉と呼ばれたオトコ。


目指す?Fカップ兄妹


らっくんももくん、少しだけ 厚くなりました。

                               にほんブログ村 コーギーへ









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


フリルわかめちゃん・山椒の活躍





冬の間 なかなか会えなかったみんなとも 最近少しずつ遭遇。

それぞれのお散歩が のんびりになってきました。

オレが俺が。ワタシがワタシが。


のあまりのハシャギっぷりに 右端のデンちゃんドン引きです。




呼吸法を間違って ウェッホとむせる

背中をさすってもらってる?




デンちゃんも掘るのを手伝ったという 大きな竹の子。

写真だと小さく見えますが




やわらかく茹でて 木の芽味噌で。

ごちになります





庭の山椒が大活躍の季節です。

私が見上げる高さ


数年前、ホームセンターで買ったときは 高さ15センチぐらいの 投資額280円。

毎年 ぐんぐん成長して 今ではキンちゃんを追い越しました。



鯛のアラ炊きも これを1~2枚 添えるだけで 春っぽい皿になります。

中華鍋で煮付けられたオカシラ


奥にある深緑のボールは 細かい海苔をまぶした 胡麻おむすび。



余分な青臭さがなくて とってもいい香りの海苔。

晩酌でつまんだり 朝の味噌汁におとしたり。


繊維もたっぷり


普段は地元の海苔を食べていますが

この伊豆海苔が 冬の間は人気でした。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ワカメ茎のキンピラ。

軟らかくなるまで長いこと加熱






ご近所さんから 新鮮な茎ワカメのおすそわけ。


フリフリの部分を切り取って さっと湯通し。

とてもやわらかなので そのままポン酢でいただきます。


つやぴか




翌朝は 細かくたたいて とろろメカブ

小出刃でトントン


濃口醤油と砂糖ちょびをまぜて 熱々のごはんに。

まるで卵が入っているように まろやかな旨味。



縮こまって動きの鈍かった冬と比べると

朝の支度が ずいぶん軽くなりました。 


   人気ブログランキングへ









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・