師匠の方針、レバゴーヤ
朝ごはん。
小ネギたっぷりのダシ入卵を一気に焼いて ラップでぎゅっ。
これは手抜きタイプですが
いちばん好きな卵料理は きちんと焼いたダシ巻き。
濃い目のカツオだしをたっぷり、味は控えめに 薄くふわっと焼き重ねます。
ダシ加減や火加減に加えて
卵の温度を常温にもどしておくのが成功のもと。
加えるカツオだしも ほんのり温かいほうがベター。
よく熱した鍋にケチり過ぎない油を塗って温度をおとさずに
数度に分けて焼き巻いて。
光ってプリンプリン、噛むとジューシーなダシ巻きが焼けると
ちょっと気分がいい。
卵料理と言えば・・・
最初に料理を教えてくれたのは 母・アサちゃんです。
小さいころから 台所ウロチョロを許してくれました。
三歳のころは 餃子の皮のふちに水を塗るのが大得意。
包丁も火も 早くから使わせてくれたようです。
指を切ることも やけどをすることも多くて
絆創膏とアロエ(←ほんとに効くのか?)は必需品でした。
ある日 卵焼きが伝授される瞬間がやってきました。
卵を溶いて コレとコレをこんな感じで混ぜて・・・
と、そこで 卵液をペロッとなめるよう促すアサちゃん。
味見をした後は それを一緒に焼いてくれました。
・・・で。問題は後日です。
前回ならった卵焼きを作ろうと 分量をたずねた娘に
アサちゃんは こう言い放ったのです。
「この前 なめてみた味にすればいい」 と。
「焼いてみて変な味だったら 次から調整すればいい」 と。
え!
幼な子には もっと手取り足取り 教えてあげるもんじゃないのか?
まるで 厨房に入った若者と親方ではないの。
つい最近、当時を振り返ったアサちゃん。
「我ながら 応用の利く教え方だったわ、ふふふ」と 得意気な表情。
結果的には いろいろチャレンジさせてくれて感謝していますが・・・
私が思うに。
アサちゃんも 数値化 というか、レシピにあらわすのが苦手
もしくは面倒だったのではないか。と。
大匙小匙なんてやってらんねぇ、えーぃ、なめさせちゃえ!
・・・だったかどうかは アサちゃんのみぞ知る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フライ空豆
成長がすすんで 皮が硬くなっていたので オリーブオイルで素揚げに。
勝手に皮が割れて 香ばしさも味わえます。
軽く塩をふって。
売り場に キャベツの花が並んでいました。
キャベツの花として育てられたものか
たまたまキャベツが育ちすぎて花がついたのか?
スティックセニョールと菜の花のいいとこ取りみたいな味でした。
カラシびたしで。
手前は マンビキ(シイラ)の レモンソース。
塩黒胡椒をふり、オリーブオイルのフライパンで両面をこんがり。
取り出して 鍋に白ワインを入れてアルコールをとばし
水ちょび、砂糖ちょび。
レモンスライスを落として火を止めます。
ゴーヤもお手ごろになってきました。
ごま油で炒めて、モヤシと油通しした豚レバー。
最後にからめる合わせタレは
濃口醤油・砂糖・酒・豆板醤ちょび・八丁味噌ちょび・ニンニク 。
キムチを添えた 熱々ごはんと。
最後にビールもう一杯、と言いたくなってしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コギなりの精一杯・些細なこと
仕事机の上が大好きな楽。
昼ごはんが終わると 当たり前のように机の前にやってきます。
いつもキンちゃんがそこにいるわけではなく
作業をこなしていることもあるので
すぐに上げてもらえるとは限りません。
・・・すると。
その場で 上半身を持ち上げてみせる らっくん。
本気で飛び上がろうという勢いはなくて
手をそろえたまま 半分立ち上がるという感じ。
この写真は もっとも高い場合。
ひどいときは 床からの浮き上がり わずか10センチほど。
床に手を着くたびに トーン という音が響きます。
それを 何度も繰り返している背中からは
「うんしょ。 うんしょ。 あっれーおかしいな。
ワタシ すごくがんばってるのに届かないのかな。
どっこいしょ、よっこいしょ・・・・」
という がんばってるでしょアピールが漂います。
6回ぐらい トーン・・・トーン・・・した後
ひとまず固まります。
がんばったのに目標が達せられない。どうしたものやら。
そしてチラリと見上げます。
がんばったワタシをお助けください。と言っているに違いない目つき。
精一杯がんばっているフリをしたコーギーの望みは
この部屋が無人でも 楽は同じアピールをします。
遠くから トーン・・・・・・トーン・・・・・・トーン・・・・・・・・・。一旦休止。
そしてまた トーン・・・・・・トーン・・・・・・トーン・・・・・と エンドレスに響く音。
部屋を覗いてみると すがるような眼でふりかえるらっくん。
分かりましたよ、分かりました! と手を差し出してあげると
嬉しそうに両手で ぴょんこ と抱きついてきます。
これがなかなかに愛らしくて・・・・・困ったものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分のソファーに飛び乗り そのまま眠りに入ろうとするえむちん。
右足は 立てたまんまだし
勢いで折れ曲がったクッションの角が右目をつぶしています。
気持ち悪くはないのか・・・
些細なことは気にしない性質?
少し動けば もっと快適になると思うけどな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チビチビメロン
朝ごはんをゲットした直後のカワセミ。
散歩中のご夫妻が ニコニコしながら
ほら、あそこにいるよ。魚くわえてる。 と教えてくださいました。
きれいな鳥だし 数も少ないので
近くで出会えた朝は 誰でも アタリ な気がするようです。
散歩人はみんな足をとめて 食事風景をみつめていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サバふりかけ
鯖を一本買いました。
少し食べてみたら パッサパサ。
旨みもなかったので ふりかけにしてみました。
オーブントースターで素焼きにした鯖の皮と骨を除去。
オリーブオイルで炒めて、塩・醤油・砂糖・酒・水ちょび。
ほぐしながら パラパラになるまで炒めて 最後に 超大量のゴマ。
木の芽を少しだけプラス。
お茶をかけたら 朝からサラっといけそう。
アルモノシリーズの夜、テーブルに並んだ三皿。
今日は野菜だけか? と、キンちゃん不安(不満?)そう。
確かに・・・いつにも増して 野菜率が高い。
でも ハムと焼きハンペンも乗ってるし。
それにこれ、野菜じゃないよ メロンだよ。
(メロンも厳密に言えば 野菜? 特に未熟なメロンは・・・)
薄くスライスした摘果メロンを塩もみ。
カツオだしのきいた酢と砂糖で。
豚と筍の甘辛煮
以前作った豚の角煮を汁ごと冷凍しておきました。
それを解凍して タカの爪と ゆでたタケノコを加えて 片栗粉でトロミ。
アサリと小ネギのチヂミ風
リゾットを作った際に余ったアサリの身と蒸し汁。
米粉と薄力粉と合わせて 小ネギをたっぷり。
ごま油で香りよく焼いたら
新ショウガたっぷりの 甘めの醤油タレで。
塩と砂糖、しっかり重しをかけて。
サラダ代わりにパリパリ食べます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
















